10月から合唱練習のため特別日課になります。
写真は、9月の練習の様子です。
週が変わり、今週10月からは、特別日課で 練習時間を増やしての生活に変わります。 3週間後の発表が楽しみです。 3年生 「総合的な学習の時間」での活動の様子です。
「教科と教科の結びつき」という記事を載せましたが、
この総合的な学習の時間は、すべての教科を結び付けて 自分が調べたことを情報を整理し、自分の考えをまとめ て、人に伝えるための説明やプレゼンテーション資料を 作るという力を高める学習になります。 9月26日(月)にも、1人1分で発表をしていきま した。この日9月30日(金)は、前回時間切れで発表 できなかった生徒が発表しました。 最後の生徒までしっかり自分の考えを述べ、どう取り 組むかを発表しました。 10月も交通安全で。
9月30日までが秋の全国交通安全運動でした。
この期間を過ぎても、日々交通安全に気を付けて アイコンタクトや「止まってくれてありがとう」を 忘れずに安全の意識をもって登下校するように声を かけていきます。 写真は、9月30日の様子です。学校前の信号の ない交差点では、ほぼ毎日、教頭先生が立哨をして 子どもたちの安全を見守っています。 教科と教科の結びつき。「変化を調べる学習するよね」という話が出たり、 3年生の数学科でやってる球を転がす実験は、 (下に写真)夏休み前に理科で、記録紙を使った 実験で調べていました。 同じ理系の数学と理科ですが、ほかの教科でも 学びはつながっています。 現代では、9教科と分野を分けて系統性を考えて、 学習しやすいように教科学習をしています。でも、 その学びを活用する時は、教科に関係なく使える 学びを使います。 知恵として経験として使います。 教科の垣根を超えて、知った知識、考える力を 使い、粘り強く問題解決に向き合えるように、 生きる力、生き抜く力を学び取ってほしいです。 そうなるような、授業を学習プログラムを仕掛け ていきたいと思います。 3年生 理科の学習の様子です。
3年生の理科の学習では、化学反応式を
学習していました。 酸化銀の熱分解とか水の電気分解とか 炭酸水素ナトリウムと塩酸の反応、など について考えていました。 時々、クイズ番組でも出てくる化学式を 覚えていますか。例えば・・・ 銀 水 銅 炭酸水素ナトリウム 3年生 数学科の学習の様子です。
3年生の数学では、転がる球のストロボ写真を
見て、動く変化を調べて考える学習をしていました。 変化を見つける「関数」の学習です。 小学校で「比例」や「反比例」を学習しています。 中学校で、すでに一次関数を学習しています。ここ では、さらに「関数の世界を広げよう」と学びを深め ていきます。 2年生 家庭科の学習の様子です。
2年生の家庭科では、栄養素6群の学習を
しています。好き嫌いなく栄養素をバランス よくとることが大切です。 1群から6群まで、いろいろな栄養素を取 るとよいですよ。自分の食生活を振り返って 見てください。と考えていました。 一日で30品取るとよいという話もあり、 給食で13品取れました。では、朝食と夕食 で、残りの品数が取れますか?という視点でも 振り返っていました。 (話題にしていた日の献立なのか、わかりませんが 参考に給食の写真も載せてみました) 1年生 美術科の学習の様子です。
1年生の美術科で、イラスト文字を制作しています。
オリジナルの自分の創意工夫で、字を選び、その字の イメージを想像を膨らませて創造していきます。 廊下には、昨年の作品が飾ってありました。完成する と、こんな出来上がりになるのでしょう。 朝のボランティアの様子です。(2)
いろいろなところで、「気づき」から「行動」に
うつしてボランティアをする子どもの姿が見られます。 朝の清掃ボランティアや挨拶運動ボランティアを している子どもたちが、あちらこちらにいます。 誰も見ていなくても、この行動がみんなの公共のために なっています。 写真に載せきれない子どもたちがいます。みなさん 本当にありがとうございます。 朝のボランティアの様子です。(1)
朝、少し早く登校してボランティア活動を
している子どもたちの姿があります。 落葉が多くなる季節なので、掃除も大変です。 とても助かります。ありがとうございます。 秋が深まります。
9月が終わり、来週は10月(土曜日からですね)です。
ポプラの葉やいろいろな木々が、黄色や茶色に変わり、 落葉してきます。 秋が深まっていきます。あと1週間で前期から、後期へ と移ります。 3年生 美術科の学習の様子です。
3年生の美術科では、共同制作を進めて
います。「地球問題を光の芸術で発信しよう」 というテーマで、共同制作で協働学習をして います。 グループでどんな問題を取り上げようか を話し合い、情報を集め、整理して自分たち が何を発信したいかを考えて、作品の制作に 取り組んでいます。 2年生 国語科の学習の様子です。
2年生の国語科で「言葉の力」を学習していました。
ここは随筆の学習です。 「この色は何から取り出したんですか。」 「桜からです。」 美しい桜色、ピンクに染まった糸で織った着物 だったので、桜の花びらから色を染めたのかと思ったら 〈桜の皮〉から取り出した色だという。 こんな文章を読んだ時に、桜の皮???思い出せる かなとなり、学習用タブレットを使って調べていました。 こんな茶色の皮だよね。そう思った通り、これで桜の色 が出るのか?と本筋の文章を読解していけます。 こんな時にも、すぐに学習用タブレットで確認できて 効果的な読み取りが進められました。 授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
9月28日、分散型授業参観の2日目でした。
ご都合をつけてご来校いただき、ありがとう ございました。 子どもたちの姿、今どんな学習をしているかを 見ていただきました。 また、HPや学校だよりでも、随時お知らせして いきます。見ていただければと思います。 9月27日は分散型授業参観(1日目)でした。
授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
明日も分散型授業参観(2日目)です。子どもたちの 学ぶ姿をご来校いただき、ご覧ください。 3年生が「総合的な学習の時間」でまとめたことを発表しました。(2)
9月26日の午後の授業に、体育館で学年に向けて
一人一人が調べて考えたこと、具体的に何ができるか まで決めて発表をしました。 SDGSの17のテーマから自分で一つを選んで、 どんな状況か、世界と日本、自分の身の回りと何が できるのかを考えて取り組めること、何から始めるか を計画して発表をしました。 1分間にしっかり言いたいことをまとめて、堂々と いろいろな工夫をしてアピールして「伝える力」は とてもすばらしいです。 ICT機器を活用し、調べる、情報を整理する、 自分の考えを発信する。これからの未来を生き抜く ために、身に付けたい力です。友達の発表、伝え方 を聞いて、さらに切磋琢磨していってほしいです。 3年生が総合的な学習の時間でまとめたことの発表をしました。
9月26日、3年生の学習で、体育館で自分のまとめを
発表する時間を設けました。 「総合的な学習の時間」に、3年生はSDGSに関すること を一人一人テーマを決めて調べ、自分の考えを整理して、 何ができるか(自分に、自分たち井郷中生で)をまとめ ました。 今日は体育館で一人一人の意見発表をしました。 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。5日間授業があります。 生活のリズムを崩さずに、健康で元気に生活して いきましょう。 学校だより「切磋琢磨」9月26日号 9月23日(秋分の日)は、彼岸の中日ですが、 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉があります。最近、 朝晩は冷え込んできました。時季なのか台風14号 と15号の影響なのか、暑さと寒さが変化してきま した。天気予報で最高気温と最低気温を見て、朝の 冷え込みを考えて、服装を考えましょう。 9月24日は各部活動の大会がありました。24日から大会が始まる部活動が多くありました。 井郷中学校でも、男子テニスの会場になっており、 順延かと思われていたところ、朝早くから日が照って きたのと、整備をがんばったお陰で、予定通りに大会 ができました。 大会準備で会場を整備したテニス部員のみなさん、 ありがとうございました。みなさんの働きのお陰で 試合が成立しました。 台風15号は、雨台風でした。台風が近づく前に、台風の北側に雨雲がはりだして いました。 水無瀬川も、大雨が降り濁流であったことが、 うかがわれる様子でした。 |
|