12月19日「誕生日集会」その1○12月生まれの子・5名をお祝いする集会を行いました。 ○はじめに12月が誕生月の子にインタビューしました。 質問された子は、「誕生日はいつですか」「ほしいプレゼントは何ですか」「このサンタを見て、どう思いますか」などの質問に対して答えていました。 12月8日「持久走大会」その7<閉会式> (写真・上)入賞した11名の皆さん (写真・中)ヒーロー・ヒロインのインタビュー …走っている時に思ったこと・考えたこと、 入賞した時の気持ちについて聞きました。 (写真・下)閉会の言葉…Kさん 〜今年の持久走大会でも、入賞した子をはじめ、 本城っ子全員が「ヒーロー・ヒロイン」でした!〜 〜皆さんのひたむきに頑張る姿から「成長」を感じました。 そして、見ている人はたくさんの「感動」をもらいました〜 12月8日「持久走大会」その6<閉会式> (写真・上)閉会式の司会…Wさん・Yさん (写真・中)低・中・高学年部の上位入賞者の表彰の様子 (写真・下)同上 〜入賞した11名の皆さん、おめでとうございます!〜 12月8日「持久走大会」その5<高学年> ○5年生・8名、6年生・7名は、1500Mの距離を走りました。 ○高学年は、運動場のトラックを2周してから外コースへと出ました。 その後、外コースを2周して運動場へ戻り、トラックを1周して ゴールしました。 〜自己ベストの記録を目指し、最後まで力強く走る姿は、さすが高学年! 下級生の模範となる走りを見せた、頼もしい高学年・15名でした〜 12月8日「持久走大会」その4<中学年> ○3年生・4名、4年生・3名は、1300Mの距離を走りました。 ○運動場のトラックに沿って走り、外コースへ出ました。 外コースでは、校門前から東の折り返し地点の間を2周しました。 その後、運動場へ戻り、トラックを1周してゴールました。 〜友達と競い合うだけでなく、 自分の目標に向かって頑張って走る姿に感動しました〜 12月8日「持久走大会」その3<低学年の部> ○1年生・8名、2年生・3名は、1000Mの距離を走りました。 ○運動場のトラックを2周してから外コースへと出ました。 その後、外コースを1周して運動場へ戻り、トラックを1周して ゴールしました。 〜元気よく最後まで走り切った姿が素晴らしかったです〜 12月8日「持久走大会」その2<開会式> (写真・上)選手宣誓…Wさん・Kさん (写真・中)準備運動…Kさん (写真・下)みんなで準備運動をする本城っ子たち 12月8日「持久走大会」その1○持久走大会には適した天候のもと、本城っ子全員・33名が参加できました。 <開会式> (写真・上)開会の言葉…Kさん (写真・中)校長先生の話 (写真・下)司会を務めたWさん・Hさん 12月5日「新・横断歩道の渡り初め」その2○城東自治区の皆様のご支援により、横断歩道を渡る時に使う「横断旗」(20本)を設置してくださいました。 ○本城小学校区交通安全推進協議会の予算で「飛び出し注意の立て看板」(2基)を設置しました。 〜安全に横断歩道を渡っていただきたいという願いを込めて、上記のものを設置しました〜 12月5日「新・横断歩道の渡り初め」その1○西細田通学班の児童が渡る道路に、令和4年12月初旬、新たに「横断歩道」ができました。 ○多くの方々のご支援によって、長年の要望が叶い、写真のような横断歩道ができました。 ○そして、12月5日(月)の朝、写真のように「渡り初め式」を行いました。 ○横断歩道ができたことで、本城小児童だけでなく、地域の方々も安全に道路を渡りやすくなりました。 〜地域の方々のご支援・ご協力に、感謝申し上げます〜 〜今後も、事故のない本城小学校区であり続けることを切に願っております。皆様のご協力をお願いいたします〜 12月1日「本城小の四季桜」○ずいぶん年数が経っていると思われる木ですが、毎年、春と秋・冬の2回、可憐な花を咲かせています。 ○そんな四季桜に、毎日子どもたちは登校時迎えられています。 12月1日「図書室の環境整備」○図書ボランティアさんたちが、「おすすめの本コーナー」の本や掲示物を入れ替えてくださいました。 <写真:下> ○図書館司書さんが、12月の「人権週間」に合わせて、「人権週間におすすめの本コーナー」を設置してくださいました。 〜子どもたちのために環境整備をしてくださり、ありがとうございます!〜 12月1日「持久走:試走会」○低学年は1000m、中学年は1300m、高学年は1500mの距離を走ります。 (今年度から、学校敷地外の外コースが短くなりましたが、走る距離は例年通りです。) ○参加した全員は「自己ベストの記録」を目指し、頑張って走っていました。 ※写真は、上から、低学年・中学年・高学年の走る様子です。 〜12月8日(木)、大会での応援、よろしくお願いいたします〜 11月28日「和紙作品制作1」(6年生)2○先日漉いておいた背景(作品の下地)の上に、建物・動物・木々などの部分をつくっていきました。 ○修学旅行の見学地や奈良公園の鹿など、特に思い出に残っているものを和紙で表現しています。 11月28日「和紙作品制作1」(6年生)1○今日から、6年生は、「修学旅行の思い出」を題材にして、和紙作品制作を始めました。 ○子どもたちは、和紙講師のF先生から「漉き方のこつや技法」を学ぶとともに、自分で工夫しながら小学校最後の作品づくりを進めています。 11月24日「打ちはやし引継ぎ式」その2○最後に、下級生(1〜5年生)から6年生に向けて、決意の気持ちも込め、感謝の言葉を言いました。 〜今後は現5年生が中心となって、 次の「本城打ちはやし」を創り上げていきます!〜 11月24日「打ちはやし引継ぎ式」その1○そして、6年生から5年生へとリーダーが引き継がれました。 ○引継ぎ式のはじめに、6年生が「6年間続けてきた打ちはやしの思い出」について下級生に向けて発表しました。 ○「打ちはやしを通して感じたこと・学んだこと」など、8名が一人ひとり「思い」を込めて話しました。 11月24日「障がいを理解するための実践教室」その3○4〜6年生は、2人1組になり、段差やスロープがあるコースを体験しました。 ○特に、段差を越えるところでは、車いすが傾くこともあり、「怖い」とつぶやく子がいました。 ○車いすに乗る人・介助する人の体験を通して、車いすで移動する際に危険なことや気を付けることを学ぶことができたようです。 11月24日「障がいを理解するための実践教室」その2○子どもたちは、実際に車いすに「乗る人・介助する人」の役を体験しました。 ○1〜3年生は、2人1組になり、廊下で車いすを押すコースを体験しました。 ○特に、手洗い場で、手が蛇口に届きにくいことに気付いていました。 11月24日「障がいを理解するための実践教室」その1○車いす体験をすることで、障がいをもった方やお年寄り、足をけがして歩けない方の思いに寄り添い、様々な人が暮らしている地域社会で、「ともに生きる」明るい社会をみんなの手で作り出す機会とする。 【講話と車いす体験】 ○1〜3年生、4〜6年生の2つのグループに分かれて、「講話」を聞いたり、「車いす体験」をしたりしました。 <写真:講話を聞く様子> ○車いすを利用している方々の思い・願いや、障がいのある方とともに生きるための社会づくりについて具体的にお話を聞くことができました。 |