1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
4年生の社会科の授業で全国47都道府県のことをまとめました。 ひとつひとつの都道府県をタブレットや図書館の本で調べ、完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
4年生の社会科の授業で全国47都道府県のことをまとめました。 ひとつひとつの都道府県をタブレットや図書館の本で調べ、完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
5年生の家庭科の授業で調理(作成)したお説料理が完成しました。 毎年食べていても細かいところが思い出せず、タブレットや図鑑で調べながら完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
5年生の家庭科の授業で調理(作成)したお説料理が完成しました。 毎年食べていても細かいところが思い出せず、タブレットや図鑑で調べながら完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
5年生の家庭科の授業で調理(作成)したお説料理が完成しました。 毎年食べていても細かいところが思い出せず、タブレットや図鑑で調べながら完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
福祉委員会が中心となって、お年玉募金を進めてくれました。 世界中の人たちと助け合い、委員会の高学年と見習う低学年で、福祉を学び合います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
アップしていなかった写真をまとめて更新します。
タブレットに健康観察を入力しているところです。 ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
17日(火)の登校の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月第3週を振り返る
17日(火)の登校の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(37)
先週行ったカルタ大会の表彰を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(36)
デジタルドリル(Qubena)で復習をしている3年生です。
![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(35)
ランチタイムの3年生です。
![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(34)
3年生の算数の授業です。
図形の組み合わせの妙について、タブレットから映し出した資料で確認をしていきました。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(33)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(32)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(31)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(30)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(29)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(28)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() 1月16日の東広瀬小学校(27)
3年生の算数の授業です。
折り紙で一人2枚ずつ正三角形を作っています。 その正三角形を互いに持ち寄って新しい図形を組み合わせて作る、協働的な学びの場面につなげていきます。 ![]() ![]() |