| 11月25日の東広瀬小学校(72)
1年生の国語の授業です。 活動の注意点をタブレットからスクリーンに映し出して、いつでも見られるように工夫しています。     11月25日の東広瀬小学校(71)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(70)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(69)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(68)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(67)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(66)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(65)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(64)
わかばタイムの様子です。 デジタルドリル(Qubena)で学習内容の定着を図る6年生です。     11月25日の東広瀬小学校(63)
6年生の社会の授業です。 第2次世界大戦後の日本国憲法の制定について動画をタブレットから流し、みんなで視聴していました。 動画が白黒であることに6年生がざわついていました。 私が小学校に上がったころ、テレビは白黒でした。 時代の流れを感じました。         11月25日の東広瀬小学校(62)
6年生の学級活動です。     11月25日の東広瀬小学校(61)
3年生の音楽の授業です。 ソプラノリコーダーを練習していました。             11月25日の東広瀬小学校(60)
5年生の理科の授業です。     11月25日の東広瀬小学校(58)
6年生の社会の授業です。 第2次世界大戦後の日本国憲法の制定について学習していました。     11月25日の東広瀬小学校(57)
4年生の算数の授業です。 「概数」について学習していました。     11月25日の東広瀬小学校(56)
3年生の図工の作品です。             11月25日の東広瀬小学校(55)
2年生の算数の授業です。 九九をマスター中です。             11月25日の東広瀬小学校(54)
1年生の国語の授業です。     11月25日の東広瀬小学校(52)
1年生の国語の授業です。 内容の読み取りができるようになってきました。             11月25日の東広瀬小学校(43)
今週と来週の週番の引き継ぎをしました。         | 
 | |||||||||