授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/19 ゴミ問題について考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
『ゴミ問題』をテーマに話し合いが行われていました。実際にどんなことが問題になっているのか、その原因は何か、どうしたらその問題を解決できるかといったように、テーマにそっての解決の仕方も学んでいきます。
仲間との話し合いの中で、自分の気づかなかった点にも気づくことができていたようです。

1/19 入試対策も並行して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業の様子です。
日々の課題で出されている入試対策プリントの解説が行われた後、通常の単元の授業に入っていきました。
日々の学習も充実しているようです。

1/19 入試対策も並行して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
日々の課題で出されている入試対策プリントの解説が行われた後、通常の単元の授業に入っていきました。
日々の学習も充実しているようです。

1/19 たくさんのアイデアの中から… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「オノマトペ」の作品づくりに取り組んでいました。まずは、言葉とそのデザイン。描き出したたくさんのアイデアスケッチの中から、一つに絞っていきます。
今後は、教科担任からアドバイスをもらいながら、作品づくりが進められていきます。

1/19 たくさんのアイデアの中から… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「オノマトペ」の作品づくりに取り組んでいました。まずは、言葉とそのデザイン。描き出したたくさんのアイデアスケッチの中から、一つに絞っていきます。
今後は、教科担任からアドバイスをもらいながら、作品づくりが進められていきます。

1/19 たくさんのアイデアの中から… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「オノマトペ」の作品づくりに取り組んでいました。まずは、言葉とそのデザイン。描き出したたくさんのアイデアスケッチの中から、一つに絞っていきます。
今後は、教科担任からアドバイスをもらいながら、作品づくりが進められていきます。

1/19 中学校生活最後の作品づくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使った自画像のイラストづくりです。配色の計画を立て、いよいよ着色です。教室中は静まり返り、全員がもくもくと活動に取り組んでいます。途中、いままでの学習の成果が非常によく表れていると教科担任が褒めていました。

日々勉強に励んでいるはずなのに、集中力がここまで持続する3年生はスゴイ! と思いました。

1/19 中学校生活最後の作品づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使った自画像のイラストづくりです。配色の計画を立て、いよいよ着色です。教室中は静まり返り、全員がもくもくと活動に取り組んでいます。途中、いままでの学習の成果が非常によく表れていると教科担任が褒めていました。

日々勉強に励んでいるはずなのに、集中力がここまで持続する3年生はスゴイ! と思いました。

1/19 中学校生活最後の作品づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使った自画像のイラストづくりです。配色の計画を立て、いよいよ着色です。教室中は静まり返り、全員がもくもくと活動に取り組んでいます。途中、いままでの学習の成果が非常によく表れていると教科担任が褒めていました。

日々勉強に励んでいるはずなのに、集中力がここまで持続する3年生はスゴイ! と思いました。

1/19 今のうちからしっかり学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「悪質商法の種類や被害時の対応を理解しよう」をテーマに学習が進められていました。テレビのニュースなどでは見ていても、「自分はまだ大丈夫」と思ってしまいがちな内容。家族も含め、将来の自分のためにもしっかり学んでおきたい内容でした。

1/19 高い集中度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「源頼朝はどのように国を治めていったか」を課題に学習が進められていました。大量に書かれる黒板のことばを必死にノートに写していきます。また、教科担任の話を聞き逃さないようにと真剣に聞いてい様子が印象的でした。

1/19 笑顔で一生懸命 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・ダンスの授業の様子です。
昨年度覚えた振り付けを映像を見なくてもどんどん踊っていました。リズム感もよく、一つ一つの動きも自信をもってできていてびっくりしました。何より、笑顔で一生懸命というところが非常に良かったです。

1/19 笑顔で一生懸命 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・ダンスの授業の様子です。
昨年度覚えた振り付けを映像を見なくてもどんどん踊っていました。リズム感もよく、一つ一つの動きも自信をもってできていてびっくりしました。何より、笑顔で一生懸命というところが非常に良かったです。

1/19 笑顔で一生懸命 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・ダンスの授業の様子です。
昨年度覚えた振り付けを映像を見なくてもどんどん踊っていました。リズム感もよく、一つ一つの動きも自信をもってできていてびっくりしました。何より、笑顔で一生懸命というところが非常に良かったです。

1/19 愛着いっぱい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
幾何模様を施したコースターづくりもいよいよ最終工程のニス塗りです。丁寧に掘り込んできた自分の作品。そのことを思い出すと、愛着もひとしおです。最後の工程も手を抜かず、丁寧に仕上げていました。
その後、作品づくりを振り返り、評価を書き込んでいました。

1/19 愛着いっぱい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
幾何模様を施したコースターづくりもいよいよ最終工程のニス塗りです。丁寧に掘り込んできた自分の作品。そのことを思い出すと、愛着もひとしおです。最後の工程も手を抜かず、丁寧に仕上げていました。
その後、作品づくりを振り返り、評価を書き込んでいました。

1/19 愛着いっぱい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
幾何模様を施したコースターづくりもいよいよ最終工程のニス塗りです。丁寧に掘り込んできた自分の作品。そのことを思い出すと、愛着もひとしおです。最後の工程も手を抜かず、丁寧に仕上げていました。
その後、作品づくりを振り返り、評価を書き込んでいました。

1/19 日頃から意識して…

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。
「中学生の身体的な特徴を理解し、必要な栄養素を知ろう」を課題に学習が進められていました。それぞれが日頃から意識してほしい内容ばかりでした。

1/19 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
今日の登校を含め、卒業式まであと32日です。
それぞれが石野中での思い出と有終の美を飾れるよう、今日一日を大切にしてほしいと思います。

1/19 心のこもった作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の自立活動・作業分野の授業の様子です。
今年度の石農米づくり最後の工程となる “精米”。「うるち米」はすでに精米・袋詰めを済ませ、12月の個別懇談会の際に各家庭に配付しています。
今回は「もち米」の精米にJA中金支店さんに出かけ、機械で作業をしてきました。このもち米は、卒業式の赤飯、入学式の紅白餅用のものです。
4組生徒の心がこもった作業の様子を、受け取った時に思い出してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 私立高校 一般入試
1/24 私立高校 一般入試
1/27 入学説明会
PTA
1/27 新旧役員引継ぎ会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他