★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

降っていないことにする

昼の放課です。さっきまで霧雨が降っていました。当然、昼は外で遊べないだろうと思っていましたが、子どもたちが口々に「降っていないじゃん!」と言いながら外に飛び出してきました。校長室からその様子を見て「いやいや、本当かな」と気になり、外に出て手をかざしてみました。確かに降ってはいませんがほんの少し細かい霧雨が降っているような微妙な感じ、遊べないこともない気がします。「降ってきたら中に入るんだよ」と声をかけました。風邪をひくのが心配です。

外で遊びたくて仕方ない子どもたち。子どもたちは元気です。少しなら降ってないのと同じなのでしょう。ここまで文章を書いたところでやっぱり降ってきました、残念。子どもたちは早めに校舎に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないで つるして

これだけたくさん、よくつないで吊るしましたね。ダイナミックな造形活動で子どもたちは嬉しそう。紐状に切った紙が無造作に繋がれていると思ったら大間違い、屋根のある家やトンネルなど、ちゃんと工夫があるようです。「これはね、こうやってトンネルなんだよ」と色紙を輪にしたものを示して説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないで つるして

2年生の図工です。教室をのぞいてびっくり!入り口でびっくりして立ちすくんでいると、子どもが「こっからだったら入れるよ」と案内してくれました。「つないで つるして」という造形あそびの単元です。教室がすごいことになっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き算

1年生の算数の授業です。2人一組になって引き算カードを使った勉強をしています。友だちと楽しく勉強ができるっていいですね。学校では、新型コロナウイルス感染症予防のためのガイドラインによって、こうした対面での活動、至近距離で組み合う体育の実技、室内で近距離で行う歌唱や器楽の活動などが制限されていた時期もありました。こうした活動は大事です。子どもたちの姿を見て改めて感じます。

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂山実験の考察

5年生の理科の授業です。先週行った「流れる水のはたらきと土地の変化」の実験に関して、本時では考察とまとめを行っています。子どもたちがこの授業のために使っていたのは理科ノート、タブレット、教科書でした。考察では、実験の時に撮った写真をよく見てそこから分かることを発表し合いました。よく観察したい部分をタブレット上で拡大している子が何人もいました。便利ですね。

今日の授業では、水の力によって浸食、運搬、堆積といった現象が起きることを学びました。

【教育目標との関わり】進んで学び合う子の育成
【重点取組】ICT機器の効果的な活用、思考力・判断力・表現力の育成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の砂山で

5年生の理科の実験の様子です。川に見立てた曲がったコースに水を流すと、土地にどんな変化がありましたか。タブレットで撮った写真を拡大してみると、詳しいことが分かりそうですね。

【教育目標との関わり】学びあう子の育成
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場の砂山で

先週の授業風景です。5年生の理科「流れる水のはたらきと土地の変化」という単元の学習の様子です。運動場の砂山を利用して水を流し、土がどのように変化するか実験しました。タブレットで写真を撮って教室での考察やまとめに役立てます。タブレットがあると便利ですね。実験の様子を写真で記録するのはもちろんのこと、動画も撮れますし、写真を拡大したり考察に画像を貼り付けたりすることもできます。

【教育目標との関わり】進んで学びあう子の育成
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月最終週

おはようございます。この週末は暖かかったですね。紅葉も終わりに近づいているものの、各地の観光地は賑わったようです。今朝の気温は6度ぐらいです。日差しがない分、肌寒く感じます。今週の後半は12月に入ります。子どもたちが1か月前に植えた苗が大きくなりました。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

講習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

体重をかけてしっかり胸骨を圧迫します。救急車が到着するまで、またはAEDが到着するまでみんなで絶え間なく行います。このあと、AEDの使い方も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

5年生の救命救急講習の様子です。真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習

5時間目、豊田市消防本部の方に5年生が救命救急の方法を教えていただきました。内容は胸骨圧迫とAEDの使い方です。毎年5年生が行っています。心臓突然死で毎年70万人が亡くなっており、学校でも毎年50人ほどが心停止の状態になっているというお話を聞きました。

倒れている人がもしいたら本人に声をかけるとともに「119番お願いします!AEDをお願いします!」と周りに声を掛けます。胸骨圧迫をすることで助かる確率が2倍になり、AEDを使うことでさらに2倍になるそうです。職員も毎年シミュレーション研修と救命救急研修を行っています。子どもたちは真剣な表情で説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

掃除が終わった後の昼放課。いつものように子どもたちが外に飛び出してきて、学年関係なくドッチボールが始まりました。いつも子どもたちとよく遊んでくれるのが4年生の先生。先生たちも午後の授業の準備をしたり提出物を見たりと忙しいのですが「先生、遊ぼうよ」と誘って一緒に遊んでくれると子どもたちはきっと嬉しいですね。少し雲が多めですが穏やかな天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アドバイザー

本校に限らず、今、学校現場は若手教員がふえています。指導力向上のために年間を通じてさまざまな研修が組まれていますが、豊田市教育委員会が派遣する授業アドバイザーによるご指導も大変勉強になっています。

定期的に来校して若手教員の授業を参観し、毎回大変熱心に指導をしてくださる授業アドバイザーの先生。授業アドバイザーは長年教員を勤められ、指導力に定評のある大ベテランの元校長先生です。担任とともに一緒に授業をしてくださることもあります。また、授業が終わった後はこのように助言をしていただけます。指導を受ける先生も事前に指導案(1時間の授業の計画)を作成し、今日も授業後のご指導の内容を熱心に書き留めていました。また、黒板を使ってご指導いただいた内容は、毎回タブレットで写真に撮り、振り返りながら授業に生かしています。

今日も1時間目に参観、2時間目に本時で押さえるポイントや授業の組み立て方などについて具体的にご指導いただきました。毎回、とても丁寧なご指導をいただけます。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴの葉っぱもイチゴのにおい

2時間目、1、2年生は音楽の授業で子どもたちは教室にいません。1年生教室をのぞいて掲示物を見ました。少し前の「季節だより」です。学級園にイチゴや白菜、ブロッコリーなどの苗を植えてしばらく経った頃に撮った写真です。

●いちごをそだてました。さらさらしていました。はっぱはまるかったです。イチゴのにおいがしました。たくさんそだってほしいです。
●はくさいのはっぱは5まいでした。さわったかんかくはつるつるです。はくさい、おおきくそだってね。
●いちごをそだてています。そのにおいは、いちごとおんなじでした。まえは3まいだったけど、いまは5まいにふえました。

子どもたちに葉っぱの匂いをかがせ、葉を触らせて、五感を使って観察をさせた先生の声かけが素敵です。そうなんですね、イチゴの葉は、もうイチゴの匂いがするんですね。葉っぱもイチゴそのものであるということを子どもたちは発見しました。タブレットで写真を撮って、野菜の絵文字も使って季節だよりを上手に作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

博物館建設中

今日子どもたちに配付する「こども博物館だより」の写真です。現在、豊田市美術館の隣に建築中の博物館は、2024年秋に全面オープンの予定です。今の5年生の子たちが卒業する年にオープンするということで、2年前、今の5年生が3年生の時に学校でどんぐりを植え、苗木をポットで育ててきました。来年、6年生になった子どもたちが自分たちが育てたどんぐりの苗木を持って博物館へ植樹に行きます。

博物館準備室が企画してくださった「どんぐりプロジェクト」、今の子どもたちが大人になり、その次の代、次の次の代の子どもたちも、子どもたちが植えた木を見上げ、どんぐりの小道を歩くことでしょう。オープンが待ち遠しいですね。

博物館に使われる木は下山で伐採されたものだそうです。巴ケ丘小学校にも下山の木がふんだんに使われています。故郷の山の木が自分たちの学校や豊田市の施設に使われていることは嬉しいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。今週は、週の半ばに祝日が入りました。この「勤労感謝の日」が1年の最後の祝日だそうです。そういえばそうですね。意識をしたことがなかったです。ニュースで知るまで気づきませんでした。来週の半ばから12月に入ります。暖かい日が続いているので実感が湧かないですが、1年はあっという間ですね。

昨日は雨が降りました。子どもたちのマイプランターの花は、朝日を受けた雨粒がキラキラしています。それでも、子どもたちは、登校してきたらいつものように水やりをするのだと思います。毎朝のルーティンです。今日は控えめでいいよと、声をかけようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の休憩時間

午前中に20分、昼に20分、長い放課(休憩時間)があります。「放課」というのは全国的には使われない言葉だそうですね。愛知県のあたりで使われる独特な言い方だそうです。ずっと愛知県民だった自分は、何の違和感もなく子どもの時から「放課」と言っています。

全校遊びが終わった子どもたちは、教室に戻らずに外に飛び出していきました。さっそくいろいろな学年の子がドッチボールを始めました。3年生は一輪車の自主練習をしている子が多いです。ブランコ、サッカーで遊んでいる子もいます。縄とびをしている子もいます。語らっている子もいます。

職員室前には「一輪車のサドルの位置を高くしてほしい」と3年生の子がやってきました。先生が油をさしてサドルを高くしてあげていました。背が伸びたんですね。3年生の子も、来年は運動会の一輪車演技にいよいよ参加です。今からがんばる気持ちがいっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

企画してくれた委員会の子たち、ありがとう。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

昼の時間に全校遊びを行いました。今日は全校体育というより「全校遊び」といったレクリエーション的な内容でした。ボールを回しながら「しりとり」をします。やっていくうちに場の雰囲気が和んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 打楽器体験 下校指導 下校15時5分
1/20 下校15時5分
1/23 下校16時 校外学習(1、2年生ジブリパーク)
1/24 そり教室予備日 下校16時
1/25 下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応