授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/12 できることを増やしながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工にいよいよ入りました。これまで学習した道具の使い方を駆使し、どんどん作業を進めています。

10/12 練習の成果はいかに… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 練習の成果はいかに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 練習の成果はいかに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 練習の成果はいかに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 自力で解く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
方程式を活用した文章問題に取り組んでいました。今日は、自分で式から作っていかなければなりません。式を作る時のきまりを確認したあとは、自力で問題を取りていきます。答えが出ても仲間と一緒でない場合、式が違うのか、計算ミスはなかったかなど、いつもよりより熱中して授業に向かっていました。

10/12 自力で解く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式を活用した文章問題に取り組んでいました。今日は、自分で式から作っていかなければなりません。式を作る時のきまりを確認したあとは、自力で問題を取りていきます。答えが出ても仲間と一緒でない場合、式が違うのか、計算ミスはなかったかなど、いつもよりより熱中して授業に向かっていました。

10/12 自力で解く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式を活用した文章問題に取り組んでいました。今日は、自分で式から作っていかなければなりません。式を作る時のきまりを確認したあとは、自力で問題を取りていきます。答えが出ても仲間と一緒でない場合、式が違うのか、計算ミスはなかったかなど、いつもよりより熱中して授業に向かっていました。

10/12 映像を見ながら、楽しく学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の英語の授業の様子です。
映像に紹介されている英文の使い方を学んでいました。日常会話の中でも使用する基本文を学んだり、これまで学習してきたことの復習を行っていました。

10/12 直前に 徹底的に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
明日に控えた学習診断テストを前に最後の追い込みです。自分の苦手な分野を徹底的に学習していました。

10/12 時代の背景を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
江戸時代に流行した絵画と学問について学習が進められていました。知識としての語句を覚えるだけでなく、時代の背景を学びながら重要語句を関連付けながら学習していました。

10/12 時代の背景を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
江戸時代に流行した絵画と学問について学習が進められていました。知識としての語句を覚えるだけでなく、時代の背景を学びながら重要語句を関連付けながら学習していました。

10/12 初めてだから… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。
これまでルールや戦術、練習方法などを調べてきたアルティメットの学習が、本格的に始まりました。初回の今日は、ディスクを投げる・キャッチするといった基本技能の練習です。なかなかうまくいかない生徒も仲間や教科担任のアドバイスをもとに、熱心に練習に励んでいました。

10/12 初めてだから… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。
これまでルールや戦術、練習方法などを調べてきたアルティメットの学習が、本格的に始まりました。初回の今日は、ディスクを投げる・キャッチするといった基本技能の練習です。なかなかうまくいかない生徒も仲間や教科担任のアドバイスをもとに、熱心に練習に励んでいました。

10/12 初めてだから… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
これまでルールや戦術、練習方法などを調べてきたアルティメットの学習が、本格的に始まりました。初回の今日は、ディスクを投げる・キャッチするといった基本技能の練習です。なかなかうまくいかない生徒も仲間や教科担任のアドバイスをもとに、熱心に練習に励んでいました。

10/12 初めてだから… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
これまでルールや戦術、練習方法などを調べてきたアルティメットの学習が、本格的に始まりました。初回の今日は、ディスクを投げる・キャッチするといった基本技能の練習です。なかなかうまくいかない生徒も仲間や教科担任のアドバイスをもとに、熱心に練習に励んでいました。

10/12 本番に向けての前向きな活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月末のふれあいまつり・石中祭での披露を目指して、勘八太鼓の自主練習が行われています。毎週決まった曜日(水曜・木曜)に実施しています。
今日も体育館から、熱心に練習する生徒のたたく太鼓の音が鳴り響いていました。

10/12 生徒のやる気 それぞれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期がスタートし、各クラスの黒板には週目標が記載されています。学年によって意識していることは様々ですが、前向きに学校生活を送ろうという気持ちは共通のようです。

10/12 今日はどんな日に?

画像1 画像1
運動場の西側にそびえるメタセコイヤの木。生きた化石との呼ばれるこの木の実を見つけました。秋が次第に深まっていくのを感じます。

昨日は、後期の初日ということもあり、授業や清掃活動などで多くの生徒の頑張りを見つけることができました。今日もそのやる気あふれる姿がたくさん見られることを期待したいと思います。
3年生にとって受験に向けての重要なテストとなる「学習診断テスト」が、いよいよ明日に迫ってきました。体調を崩さず、今の力をしっかりと発揮してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 10月12日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣「国会開設の詔」が表明 ―――――
1881年の10月12日は、明治天皇により「国会開設の詔(こっかいかいせつの みことのり)」が表明された日です。「国会開設の詔」は国会を開設し、憲法を定めるという内容が記された文書のこと。
当時の日本には憲法が存在せず、どの国を参考にするかで対立が起きます。結果、伊藤博文らによりドイツを参考にした「大日本帝国憲法」が誕生したのです。

‣ サントリーホールが開場 ―――――
1986年の10月12日は、東京都港区に「サントリーホール」が開場した日です。東京で初となるクラシックのコンサートホールで、数々のオーケストラによる演奏が行われます。また、2009年の11月には、当時のアメリカ大統領「バラク・オバマ」が演説を行いました。


◆ 10月12日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ コロンブスが西インド諸島に上陸 ―――――
1492年の10月12日は、コロンブスが西インド諸島に上陸した日です。コロンブスはインドへの新しい海路を発見するため、西からインドを目指します。しかし、航海の途中で現れたカリブ海の諸島を、インドだと勘違いして上陸します。この出来事をきっかけに、カリブ海の諸島が「西インド諸島」と呼ばれるようになりました。

‣ デルフトの弾薬庫が爆発 ―――――
1654年の10月12日は、デルフトの弾薬庫が爆発した日です。この日、弾薬庫に保管された40トンもの火薬が爆発します。爆発により市街地の25%が破壊され、100名以上の死者を出しました。


◆ 10月12日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「聖母アパレシーダの日」―――――
10月12日は「聖母アパレシーダの日」の記念日です。「聖母アパレシーダ」はブラジルの聖人で、人々の危機を救ったことから広く信仰されています。別名「褐色の聖母」とも呼ばれており、ブラジルでは祝日の1つとなっています。

‣ 「豆乳の日」―――――
10月12日は「豆乳の日」です。語呂合わせで「とう(10)にゅう(2)」と読めることが由来しています。また、10月は「体育の日」が存在する月でもあることから、10月12日が「豆乳の日」になりました。

‣「芭蕉忌・時雨忌」―――――
10月12日は「芭蕉忌(ばしょうき)」や「時雨忌(しぐれき)」の記念日です。「芭蕉忌」は元禄(げんろく)7年の10月12日、俳人の「松尾芭蕉(まつおばしょう)」が亡くなったことに由来しています。また、「時雨忌」は芭蕉が亡くなった10月を旧暦で「時雨」と呼ぶことや、芭蕉が好んで使っていた季語であることが由来しています。


◆ 10月12日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ガーベラ   ▶ 花言葉:希望、常に前進
花言葉の「希望」「常に前進」は、ピンクやオレンジといった明るい色の花を咲かせ、陽気な雰囲気を醸し出すその花姿に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:ヘレニウム   ▶ 花言葉:涙、上機嫌
属名の由来となったギリシア神話に登場するヘレネーは、パリスの審判で「世界一の美女」とされ、トロイア戦争の引き金となりました。「涙」の花言葉は、ヘレネーの涙が落ちた地面からこの花が咲いたという伝説に由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・スクールカウンセラー来校
 ・最終下校 ➡ 16:30
 
画像2 画像2

10/11 後期スタートにふさわしい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やかな秋晴れ。時折ふく風も心地よく感じます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 個別懇談会(3年)
1/20 私立高校 一般入試
1/23 私立高校 一般入試
1/24 私立高校 一般入試

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他