6月3日(月)の下校時刻は15:30です

日本語教室の授業 取り出し授業

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、顕微鏡を使ってめじべと果実のつくりを学習しています。

1年生の授業 視覚化

画像1 画像1
画像2 画像2
数学では、図形の実物を使って視覚化して学習理解を深めます。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、卒業式に向けて合唱練習を行っています。

日本語教室の授業 リライト教材の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本語教室では、リライト教材を使って学習内容の理解を深めます。

2年生の授業 体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育でも、体力向上として5分間走を行っています。

2年生の授業 体験的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では調理実習としてりんごの皮むきをしています。中には60cm以上の長さを記録した生徒もいます。

1年生の授業 体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、体力向上実戦として5分間走を行っています。

2年生の授業 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
忘れな草の観察と成長記録をタブレットで行っています。

保見ことばの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、7名の生徒が在籍しています。日本語の学習をがんばっています。

朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の生徒が進めます。先生からのお話も集中して聞いています。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読書が定着しています。

1年生の授業 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級に分かれて、アーティストさんからのお話を聞いてダストボックスのデザインを考えます。

1年生の授業 地域貢献活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界のダストボックスを参考にして、保見団地のダストボックスのデザインを考えます。

1年生の活動 地域貢献活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習として、保見地域会議の方とアーティストの方々と保見地区のゴミについて考えています。ダストボックスにアーティストさんと一緒にアートすることで、保見地区を輝かせたいと思います。

2年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ではALTの説明を聞き、グループで話し合って英文の分類をしています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は、サッカーです。元気に活動しています。

今月の保健目標

画像1 画像1
1月の保健目標は、「かぜ、インフルエンザの予防に努めよう」です。ご家庭でもうがいや手洗いなど基本的な対策をしっかり行ってください。

校内掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、卒業に向けて仲間にメッセージを書いています。卒業まであと‥

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会では、グループで目標を立てて卒業までの生活を充実させます。また、先生からは、入試についての話を真剣に聞いています。

1年生の授業 協働的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語と社会科でコラボしてテーマ学習を進めています。社会科のテーマを英語を使ってプレゼンします。授業の最後は振り返りを行います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「三気の門」

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応