12月22日 3年1組学級活動 プログラミング研究授業
3年1組は、学級活動で プログラミングの研究授業を行いました。
「桃太郎の物語をプログラミングで作ろう」の最終場面です。
学習用タブレットでのプログラムを受取ると、子どもたちは、スクリプト「前に進む」「回転」「分岐」「繰り返し」などを器用に組み合わせ、桃太郎が鬼退治できるようにしました。ペアで、改善案を話し合うなど、ゲームのプログラマーになっていました。
桃太郎は無事鬼退治をしましたが、そのあとのストーリーも完成させる予定です。全員が生き生きと取り組んでいました。
【校長室から】 2022-12-22 18:08 up!
学年別授業参観及び書き初め展のご案内
学年別授業参観(学習発表会)及び書き初め展の案内を載せました。ご確認ください。
学年別授業参観及び書き初め展の案内
【お知らせ】 2022-12-21 10:27 up!
6年2組学級閉鎖のお知らせ
大変急で申し訳ありませんが、閉鎖の措置をとります。オンラインによる授業を予定しています。詳細はタブレットを通して連絡します。
6年2組学級閉鎖のお知らせ
【お知らせ】 2022-12-20 14:46 up!
6年2組 懇談会延期のお知らせ
6年2組は、諸事情により 2日目からの個別懇談会を延期します。
急な変更で まことに申し訳ありません。
20日から22日の懇談を、再度の希望性懇談会にいたします。
こちらから、本日お子さんに配布するお便りが ご覧になれます。
よろしくお願いします。
【お知らせ】 2022-12-20 10:30 up!
12月19日〜22日(予備日23日) 希望制個別懇談会
本日より 希望制の個別懇談会を行います。
ご家庭と学校の 夏休み以降のお子さまの様子の情報交換をし、学年末さらに新年度に備える会です。よろしくおねがいします。
各教室の近くや廊下の掲示板などに 図画工作等の作品の展示をしている学年があります。ご来校の際には、ぜひご覧になってください。
【校長室から】 2022-12-19 09:27 up! *
6年生の将来の夢
【校長室から】 2022-12-19 09:25 up!
12月16日 2年1組 個別懇談会延期について
2年1組の保護者の皆様
日頃より、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございます。
さて、予定しておりました2年1組の個別懇談会を諸事情により12月19日(月)、20日(火)、21日(水)、22日(木)の4日間とも延期とさせていただきます。
今後の予定につきましては、本日お子さんに通知文を持たせ、代替え措置について記載しました。また、ホームページから
閲覧(こちらから)できます。
保護者の皆様には、急な変更になり申し訳ありません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2022-12-16 11:59 up!
12月14日 第3回 きらめきミニ発表会
「野見のステキ」の1つ、21年前に豊田市のシンボル事業で作られた法眼広場のステージで、高学年の希望者がお笑いやダンスや器楽演奏を披露する「きらめきミニ発表会」は、第3回目となりました。
今回は、2つのグループに分け、1・3・5年生が長放課、2・4・6年生が昼放課に見ることにしました。外は、強風だったので、急遽体育館で行いました。
司会者も出演者も 機転を利かせてくれ発表会を盛り上げてくれました。
そのよう様子を 活動の記録(非公開)で ご覧ください。
【校長室から】 2022-12-14 15:58 up!
12月14日 2年生 生活科「町のすてきをみつけよう」 町探検
今日は、西コースの探検です。
マンボ ⇒ トヨタユニホーム ⇒ 花鈴 ⇒ マクドナルド ⇒ シャトレーゼ ⇒ 美里交流館 のコースです。
トヨタユニホームさんと花鈴さん、美里交流館は、施設内を見せていただきました。
また、7人もの付き添いボランティアのお母さん方のおかげで、安全に探検することができました。どうもありがとうございました。
【校長室から】 2022-12-14 14:54 up!
12月13日 5年2組 学級閉鎖について
本日、全校児童・職員の体調等の経過観察を行ったところ、子どもたちの安全面に配慮し、5年2組において学級閉鎖の措置を取ることになりました。12月14日〜16日までの3日間です。5年2組の体調がよいお子さんは、オンライン授業を行いますので、学習用タブレットでの連絡事項をお読みください。
本校も、第8波の影響を受けております。このところ「登校したお子さんを家族の感染が判明し迎えに来る」というケースも増えております。今一度、ご家族全員の体調管理をお願いします。
【お知らせ】 2022-12-13 16:34 up! *
12月13日 小学生の税に関する習字 会長賞
豊田税務署管納税貯蓄組合連合会の会長がお越しくださり、「小学生の税に関する習字」で会長賞に輝いた6年生の表彰を行っていただきました。
表彰の様子を 活動の記録(非公開)でも ご覧ください
【校長室から】 2022-12-13 16:18 up!
12月12日 第3回 クラブ活動
3つのクラブを 紹介します。
〇オセロクラブ:オセロのルールを覚えて対戦する。
〇レクリエーションクラブ:自分たちで遊びを考えるなど、様々な遊びを楽しむ。
〇ダンスクラブ:リズムダンスや 表現力をつけ創作ダンスをする。
共通の興味関心があるので、異学年の交流がスムーズです。
【校長室から】 2022-12-12 16:02 up!
フードドライブへの ご協力ありがとうございました
「もったいない を ありがとうに」 と たくさんの寄付品が集まりました。お預かりした食品は、豊田市社会福祉協議会を通じて、様々な事情で生活が困難な方の支援に活用されます。ご協力ありがとうございました。
他の写真はこちらへ
【PTA活動】 2022-12-12 08:07 up!
12月9日 6年2組 体育科研究授業 1
6年2組は、体育科の研究授業を行いました。「フラッグフットボール」です。
はじめに、チームごとに準備体操をしました。やわらかいラグビーボールを使いますが、投げたり受けたりすることが難しそうです。チームで声を掛け合って、練習しました。
次に、チームで学習用タブレットを使い、タクティクスというボードゲームで各自の動きをシュミレーションしながら作戦を立てました。
【校長室から】 2022-12-09 17:20 up!
12月9日 6年2組 体育科研究授業 2
フラッグフットボールは、タグラグビーと使う用具は似ていますが、アメリカンフットボールにルールを似せたゴール型ボール運動です。
守備者が触っていいのは、ボールと腰に付けたフラッグのみ。タックルの代わりに,相手の体に触れずにフラッグを取ったら、大きな声で「フラッグ!」と言います。攻撃側は、ボールをキャッチした人のみがランをしてタッチダウンできます。
同盟チームで作戦の効果を確かめ、いよいよ試合です。おとり作戦・トライアングル作戦・カウンター作戦など ユニークで全員が活躍できる作戦が光ります。
最後には、学習用タブレットで、振り返りをし、友達の動きの良さなどを共有していました。
運動量も確保され、チームワークも良くなる楽しいスポーツです。
【校長室から】 2022-12-09 17:12 up!
12月9日 2年生 生活科 「町のステキをみつけよう」町探検
気もちよく穏やかに晴れた中、2年生は町探検に出発しました。
目的は、次の2つです。
・野見地区にある、お店や公共の施設を見てくる
・見たお店や施設について 調べてみたいことを考える。
今日は、東コース(スギ薬局・三好屋・やまのぶ・中華料理北京・郵便局)です。
3名の保護者の方が、付き添いボランチィアをしてくださいました。ありがとうございました。
【校長室から】 2022-12-09 15:57 up!
12月8日 6年1組 算数科研究授業
6年1組が 算数科の研究授業を行いました。
単元名「比例と反比例」の13時間目、反比例の定義や性質をもとに、伴って変わる2つの数量が反比例しているかを考えて、説明する授業です。
グループ学習で自信をつけ、全員が、友達に分かりやすく説明することができました。
さすがは、6年生。話を聞く態度・話をする態度も 立派です。
この単元が、中学校数学科 1年生「関数」「比例・反比例 y=aX y=a/X」につながります。算数・数学は、スパイラルにつながる教科です。
【校長室から】 2022-12-09 08:24 up!
12月8日 2年生 子どもの防犯教室 1
2年生は、豊田市役所交通安全防犯課から講師をお招きし、「子どもの防犯教室」を行いました。
はじめに、防犯基礎学習を行いました。
合言葉は「つみきおに」
つ:ついていかない
み:みんなと いつも いっしょ
き:きちんと しらせる
お:おおごえで たすけをよぶ
に:にげる
神池公園や三ツ塚公園で あやしい人が隠れそうな場所もおしえてもらいました。一人ではなく、たくさんの人でわいわい遊ぶのが安全です。
【校長室から】 2022-12-09 08:07 up!
12月8日 2年生 子どもの防犯教室 2
防犯体験をしました。
はじめは、大声訓練です。大声で助けを呼ぶこと、逃げることの大切さを学びました。つかまれたときは、「じたばた」という対処法で 不審者のむこうずねをキックするとよいそうです。でも、ふだんは、絶対にやってはいけません。むこうずねは「弁慶の泣き所」といわれ、大人でも打つととても痛い場所です。
次に、防犯ブザーについて学びました。いざというとき、鳴らしやすい位置につけましょう。ランドセルの横・肩付近・腰付近 身長によって鳴らしやすさが違うので、おうちの人と考えて付け替えましょう。
交通防犯課の皆様、どうもありがとうございました。
【校長室から】 2022-12-09 07:56 up!
調べる・伝える学習応援座講座2022「新聞切り抜き作品作りにチャレンジ」
調べる・伝える学習応援講座2022「新聞切り抜き作品作りにチャレンジ」に参加してみませんか?
野見小学校では、図書館利用指導の一環として、社会科や法眼学習の授業や夏休みの応募作品として、「調べる・伝える学習コンクール」に参加し、学校賞をいただくなど、成果を上げてきました。
12月11日日曜日(10:15〜12:15)に、豊田市中央図書館6階多目的ホールで「新聞切り抜き作品作り」の講習が無料で受けられます。
〇対 象:小学生から中学生 小学3年生以下は保護者同伴 先着15名
〇講 師:中日新聞NIEコーデイネーター
〇持ち物:筆記用具・マジック・のり・はさみ
※できたら 自分の好きなテーマの新聞記事の切り抜き10枚くらい(同じテーマで記事を集めるといい作品にになります)
〇申し込み:中央図書館 TEL0565-32-0717
司書の長谷川さんが、昼の放送で紹介してくださったおすすめの講座です。ステキな参加記念品もあるそうです。希望者は、お早めに。
【お知らせ】 2022-12-08 09:48 up!