朝集会ー6年生修学旅行「行ってらっしゃい」の会
明日から修学旅行に出かける6年生を、「天候に恵まれ」「楽しく」「安全に」の思いを込めて送り出すための会を行いました。5年生が計画し、中心となって会を進める姿を見ると、6年生が学校の顔として活躍する姿を見てきた5年生が、それらを受け継ぐ時期がまたやってきたと感じる瞬間でした。
6年生は下級生の優しさを胸に、いただいた「てるてる坊主」と共に、明日からの旅行を自覚ある言動をもって、思いっきり楽しんでくることでしょう。 11月7日「打ちはやし全校練習」○11月18日(金)、四季桜まつりのイベントステージでの発表に向けて、体育館で全校練習をしました。 ○本城っ子たちは、発表時の隊形、入退場の仕方、発表曲の演奏まで、一通り練習しました。 ○練習を進めていく中で、しだいに太鼓や笛の演奏、掛け声が揃ってきています。来週も、全校練習を行い、18日の本番に備えたいと思います。 11月7日「打ちはやし練習」6年生のサポート○6年生が、身支度にあまり慣れていない低学年の子たちをサポートしてくれていました。 ○集会の後には、発表者が乗る「ようかん台」を発表の隊形に合わせて並べてくれました。 〜さすが6年生! 最高学年としてしての「頼もしさ」を感じました〜 11月7日「集会」その2○11月7日(月)から11日(金)まで、「ゆっくり歩こう週間」をします。 ○休み時間(青空タイム・なかよしタイム)に、すこやか委員が廊下が立って、「廊下を歩こう」と呼びかけをします。 11月7日「集会」その1○ロボットと人間の違い…「人間には感情(気持ち)があるけど、ロボットにはない」 ○部屋の明かりが消えると人はどうするか…「急に暗くなると驚くけど、人は明かりや明るいほうを探す(いつまでもずっと暗いままではない)」 →「私たちはロボットではなく人間なので、困難なことや辛いことがあっても、その先にある良いことや希望を探し求めて進んでください」 (校長先生の問いかけに、子どもたちは近くの子と相談しました。その後、数人が発表しました。) 11月4日「おはなしバイキング」第2回○先生たちは「子どもたちに伝えたい内容の本」や「子どもたちが興味関心をもちそうな本」を事前に選んで、本番を迎えました。 ○子どもたちは3つの場所に分かれて、各教室でお話を聞きました。低学年から高学年まで、それぞれの本の内容(語り)を聞き入っていました。 〜今後も、先生たちによる読み聞かせ(読み語り)をしていきたいと考えています〜 11月2日「ほんわか委員会による読み聞かせ」○今日のなかよしタイム(休み時間)に、城山教室にて、絵本の読み聞かせをしました。集まってくれた子たち(聞き手)に向けて語りかけるように読む一生懸命さが光っていました。 10月27日「芸術鑑賞会」その4○約1時間の演劇が終わり、「閉会行事」の場で、本城小6年生・2名が3校の代表として「お礼の言葉」を述べました。 ○感想を含め、劇団の方々の熱い演技に対する感謝の気持ちを込めて立派に話すことができました。 10月27日「芸術鑑賞会」その3○おもしろい場面では、子どもたちから笑い声が起こっていました。 〜生の演劇を間近に鑑賞できたことは、 子どもたちにとって価値あるひとときでした〜 10月27日「芸術鑑賞会」その2○子どもたちは、劇団員の演技・語り・舞台セットによって物語の世界に引き込まれ、劇を楽しんでいました。 10月27日「芸術鑑賞会」その1○今年度は、小原交流館ホールに劇団「俳優館」の方々をお招きして、芸術鑑賞会を開催しました。本城小は午後の部で、他の2校とともに約1時間の演劇を鑑賞しました。 ○題名『ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ』 ○概要…グリム童話の「オオカミと7匹の子ヤギ」「カエルの王さま」「しあわせハンス」を原作にして、ぐりむばあやと童話の主人公たちが歌とダンスで楽しく物語を展開する劇でした。 11月1日「おはなしバイキング」第1回○事前に「本の題名」「場所」だけ知らせ、当日の朝、子どもたちは聞きたいお話を選んでその教室へ行きました。 ○ほんわかグループの方の時と同様に、子どもたちは真剣に先生の語りを聞き、本の世界に浸っていました。 ※第2回は11月4日(金)に行う予定です。 10月31日「誕生日集会」その3○最後に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌い、お祝いしました。そして、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。 〜8月・9月・10月生まれのみなさん、おめでとうございます!〜 10月31日「誕生日集会」その2○次に、8月〜10月が誕生月の子にインタビューしました。 ○質問された子は、「誕生日」「好きなお菓子」「最近はまっていること」「今後がんばりたいこと」などについて答えていました。 10月31日「誕生日集会」その1○はじめに、集団ゲーム「なんでもバスケット」をしました。 ○中心にいる子が言った内容に当てはまる子は席を立ち、移動しました。 (椅子の数は人数よりも1脚少ないので、空いている場所を早く見付けないと自分が腰掛けられなくなってしまいます。そして、腰掛けられなかった子が次のお題を言いました。) ○6年生が「全校児童みんなで楽しめるゲーム」を考えて実施してくれました。 〜本城小のリーダーである6年生の活躍が今回も見られました〜 10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その3○ぴゅーっと勢いよく水が飛び出すと嬉しくなって、繰り返し水を入れては飛ばしていました。 ○途中から2年生が加わり、3・4年生と一緒に、水てっぽうで的に向けて水を飛ばしました。 ○自然の素材を生かしたおもちゃ(水てっぽう)は、理科の発展学習としてだけでなく、昔からの遊び文化を学ぶ機会にもなりました。 〜ものづくりサポーターの皆様、 楽しい授業(体験活動)をしてくださり、 ありがとうございました!〜 10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その2○自分専用の「水てっぽう」を完成させると、とても喜んでいました。 10月25日「ものづくり教育プログラム授業:2回目」その1○今回も、ものづくりサポーター・3名が本城小に来てくださり、豊田市ものづくり教育プログラムの中の「竹で水てっぽうを作ろう」の授業をしてくださいました。 10月1日「軽トラあんどんパレード」その4(沿道の観覧者の方々が光る棒・サイリウムを振って迎えてくださいました。) 10月1日「軽トラあんどんパレード」その3※右側、左側、後方の3面の様子です。 |