授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/26 1年生宿泊学習   1日の活動を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年レクを楽しんだ後は、各部屋で思い思いに過ごしました。

また部屋長会では、今日一日の反省と翌日の意識していく点が

しっかりと確認されていました。

2日目の進化・成長に期待です。

4/26 1年生宿泊学習   学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、多目的ホールで学年レクを行いました。

湿度が高く床が滑りやすかったために、ドッヂボールからダルマさんが転んだに

変更しました。ツルツルの床でのレクは楽しかったですが、危険と判断して

急きょ、ほおのきホールでグループ対抗ゲームをしていただきました。

遅い時間にもかかわらず、快く対応していただいた所員の方に感謝です。

4/26 1年生宿泊学習   野外炊飯(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習の夕食は、定番のみんなで作ったカレーライスです。

少し時間をオーバーしましたが、お腹いっぱい食べて

片付けチェックもすべて終了しました。


4/26 1年生宿泊学習   自分たちで起こした火で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまどの火を使って、焼き板パネル(時間割表)の制作が進んでいます。

もう一つ、大事な夕食の準備も進んでいます。

お米(石農米)の準備は完了です!

4/26 1年生宿泊学習  かまどに火を起こせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インストラクターさんから講習を受け、いよいよ各自で火起こしです。

夢中になって火を起こしていると、なんと雨が上がりました。

1年生、何かもっているかも・・・。

4/26 1年生宿泊学習  焼き板パネルづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食を終えた1年生は、午後の活動の「焼き板パネルづくり」と「野外炊飯」を

行います。

炊飯場に移動する際には降っていなかった雨ですが、次第に本降りになってきました。

生徒は野外炊飯場の屋根の下で活動しています。

4/26 1年生宿泊学習  1日目昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングを終えて、さえずり広場にもどってきました。

結果発表を聞き、健康観察後はお待ちかねの昼食です。

ピラフ弁当をいただきました。全員元気です。

4/26 1年生宿泊学習 雨にも負けず凡事徹底

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリング中の雨は小雨で、元気な生徒たちにとっては、

暑さをしのぐ天然のミスト代わりです。

周囲の山からは、元気な声が聞こえています。

宿泊棟では、さっそく凡事徹底の本領発揮です。

生徒たちを応援するかのように、ツツジも色鮮やかに咲いています

4/26 1年生宿泊学習 オリエンテーリング開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿泊学習で最初のイベント、オリエンテーリングが始まりました。

スタート直後に雨がぱらつきましたが、元気に活動しています。

4/26 1年生宿泊学習  入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス移動を終えた1年生は、無事に総合野外センターに着きました。

まずは、入所式・オリエンテーションです。

厚い雲に覆われていますが、時折、日が差すタイミングもありました。

4/26 1年生宿泊学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)、1年生が宿泊学習が始まりました。

豊田市総合野外センターで、1泊2日の活動を予定しています。

2,3年生や保護者の方の見送りを受け、元気に出発しました。

4/27 力強く、したたかに…

画像1 画像1
あいさつの坂道に自生するオオバコ。目にしているはずなのに、華やかさがないためか、気にしてもらえることはほとんどありません。
しかし、調べてみると面白い生態が分かりました。 

オオバコは、あえて人や動物がよく通る道に生え、踏みつけられながら育つため、「踏み跡植物」といわわれる雑草です。草丈が低いので、踏まれない場所では他の草に埋もれて日照不足になり、育ちません。また、踏んだ足に種をくっつけて運んでもらうことで繁殖してきたという、なかなかしたたかな草です。
オオバコの花言葉:『足跡』『白人の足跡』『足跡を残す』『耐え忍ぶ愛』『欺瞞』はどれも、こうした生態から来ているようです。


本校の生徒もオオバコのように力強く学校生活を送り、その成果(足跡)を残してもらいたいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月27日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ 哲学の日 ―――――
ギリシアの哲学者ソクラテスが時の権力者から死刑宣告を受け、紀元前399年4月27日に毒をあおって亡くなったことへの追悼から制定された記念日。
対話的問答を通じて相手にその無知を自覚させようとするも受け入れられず、告発され死刑判決となりました。
悪法も法という考えを貫き死刑に屈するも、ソクラテスの遺した思想や見解は、後世に大きな影響を与えることとなりました。

▶ 国会図書館開館記念日 ―――――
1897(明治30)年4月27日、現行の国会図書館の元となった「帝国図書館官制」が公布されたことにちなんで制定された記念日。
この公布に伴い、「東京図書館」が『帝国図書館』と改称され、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなりました。
その後、1947(昭和22)年12月4日には、『国立図書館』に再改称され、1949(昭和24)年には『国立国会図書館』として統合されております。
ちなみに、国立図書館の支部は上野公園の丘にあることから、『上野図書館』の愛称で親しまれており、多くの文豪や学者たちも足を運んでいたそう。

▶ 世界生命の日 ―――――
1991(平成3)年4月25日〜27日の期間、東京にて「国際生命尊重会議」が開かれ、最終日となる4月27日に「胎児の人権宣言」が採択されたことを受けて制定された記念日。
同宣言では、「人間は受精の瞬間から自然死にいたるまで、生来の尊厳と固有の価値を有すること」が定義されており、胎児は受精の時から、科学的・医学的・医学外的などのいかなる実験や利用に供されない権利を有することなども盛り込まれております。


◆ 4月27日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ 駅伝の誕生 ―――――
1917(大正6)年4月27日、京都・三条大橋〜東京・上野不忍池までの約512kmを3日間かけて走る『東海道五十三次駅伝競争』が行われました。
レースは、参加者が関東軍と関西軍に分かれた2チームで競う昼夜兼行で、当時はマラソンよりもリレーといった感覚の方が近く、そこまで長くない距離を多くの人が繋いでいく方式でした。
これが記録上日本で最初に行われた駅伝とされております。

▶ 日本初の婦人警官が着任 ―――――
1946(昭和21)年4月27日、日本で初めて婦人警官62人が着任しました。
GHQの指示を警視庁が採択し、同年2月21日に出された募集要項には1,300人以上の応募があったそう。


◆ 4月27日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:カルミヤ   ▶ 花言葉:賞賛・大志・野望

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・宿泊学習(1年) *2日目
 ・最終下校 ➡ 17:30 *1年:15:30(予定)
 
画像2 画像2

4/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミートソースかけ(ソフトめん)、フレンチサラダ、ウインナー、牛乳 でした。  エネルギー:797kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 
 
今日は、「生活のリズム」についてお話しします。
みなさんは毎日、寝る時間と起きる時間が決まっていますか?
昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生にアンケートをしたところ、学年が上がるにつれて睡眠時間が少ない人が多いことが分かりました。
早寝・早起きはとても大切です。しっかり寝て、心と体を休ませることで、体の調子がよくなったり、その日にがんばったことが身に付きやすくなったりします。
また、寝ている間にも、脳は体を成長させるために働いています。そのためエネルギーが使われ、朝起きた時は脳に栄養が足りなくなっている状態です。朝から元気に活動するためにも、朝ごはんをしっかり食べて栄養をとりましょう。
さらにアンケートの結果では、寝る時間が早い人ほど、朝ごはんを食べている人が多いことが分かりました。
「早寝・早起き・朝ごはん」をキーワードに、毎日元気に過ごしましょう。

4/26 自然の恵みと人の行為(好意・厚意)に感謝

画像1 画像1
美術室前、温室の下にある細長い花壇には、イチゴの苗が植えられています。実はこのイチゴ、昨年は温室内でプランターに植えられて育てられたもの。昨年のシーズンが終わったあと、公務手さんが「また来年も」と植えてくださっていました。
そして今年、見事に花が咲き、しっかりと実をつけ始めていました。

 < イチゴの雑学 >
▶ 日本で食べられるようになったのはいつから?
江戸時代末期の1830年代といわれています。いちごはオランダ船によって持ち込まれたので、当時はオランダイチゴと呼ばれていたのだとか。その後、明治時代に農業が近代化されるにつれ、欧米からさまざまな種苗が導入されるようになり、1900年ごろには外国品種を使った営利栽培が始まっています。

▶ いちごは野菜なの? 果物なの?
園芸学では、木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。草本性であるいちごは野菜。また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。ただし、実際は果物と同じように食べられていることから「果実的野菜」とも呼ばれています。

▶ いちご表面のツブツブが果実
いちごの表面にあるツブツブは種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。一粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」。私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだ偽果(ぎか)です。

▶ いちごの栄養成分は?
いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍。ビタミンB群である葉酸も多く含まれています。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。

▶ いちごの甘い部分はどこ?
いちごは先端部から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに糖が多く蓄積しています。ヘタよりも中央、中央よりも先端が甘いので、ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられます。


今日から1年生は、豊田市総合野外センターでの1泊2日の宿泊学習に出かけます。昨年度までの2年間はコロナ禍ということで、校内で「プチ野外学習」として行われてきました。学校を離れ、大自然の中で様々な活動を行ってきます。

ホームページでもその様子を紹介していきますので、楽しみにしていてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 4月26日の記念日 ◆◇◆◇◆
▶ よい風呂の日 ―――――
【よ(4)いふ(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで4月26日に制定された記念日。
主に江戸時代頃などは、お湯から出る湯気や蒸気で身体を蒸らして汚れを除く「蒸し風呂」として利用するのが主流だったそう。
そのため、お湯は浸かるものではなく、身体の汚れを落とすために使う慣習がありました。
そんな歴史的な流れもあり、日本では基本的に身体をきれいにしてから風呂に入るのが一般的となっております。
が、欧米などでは身体をきれいにするため、まず風呂に入るのが主流との認識が一般的だそうで、国や文化によってお風呂の捉え方や入り方はまちまちになっております。

▶ 海上自衛隊の日 ―――――
1952(昭和27)年4月26日に、海上自衛隊の前身にあたる「海上警備隊」が創設されたことにちなんで、海上自衛隊が記念日に制定しております。
 ・日本の平和と独立の保全
 ・国の安全を維持
 ・直接侵略及び間接侵略に対し日本を防衛すること
などの任務にあたる他、必要に応じて
 ・公共秩序の維持活動
も行っている海上自衛隊の役割や歴史、伝統を考えることが目的とされております。
また、例年4月26日には各海上自衛隊基地で自衛艦を信号旗などで飾り立てる「満艦飾」が行われており、普段とはちょっと違う自衛艦の姿を見ることが出来るイベントは大変人気があります。

▶ 世界知的所有権の日 ―――――
1970(昭和45)年4月26日に「世界知的所有権機関を設立する条約」が発効し、「世界知的所有権機関(WIPO)」が発足したことにちなんで制定された記念日。
知的財産の範囲や役割、人間の試みや努力に対する意識や理解の向上を図ることが提唱されております。
知的財産は、人間の精神活動の結果として創作されるアイデアなど無形のものの中に、財産的価値が見出されるものと定義されており、その範囲は
・特許権  ・実用新案権  ・意匠権   ・商標権  ・回路配置利用権
・著作権  ・著作隣接権  ・育成者権  ・営業秘密
などなど多岐に渡っております。


◆ 4月26日の出来事 ◆◇◆◇◆
▶ チェルノブイリ原発事故が発生 ―――――
1986(昭和61)年4月26日、当時のソ連ウクライナ共和国にあったチェルノブイリ原子力発電所で大爆発が発生。
炉心溶融(メルトダウン)とみられる爆発で、放射性物質が拡散してしまい、放射能被爆者28人を含む30名以上が死亡する大事故となりました…。
「チェルノブイリ原発事故」と表現される同事故の影響は、被爆者や死亡者だけでなく、原子力発電所周辺30km一帯は、数十年間にわたって無人隔離地域となるなど、多方面への影響を引き起こす結果となっております。
また、地球規模の汚染などを考慮した国際原子力事象評価尺度(INES)において、「最悪のレベル7(深刻な事故)」に分類され、世界最大の原子力発電所事故に挙げられております。

< リメンバー・チェルノブイリ >
この大事故を後世で繰り返さないために教訓として残そうと、例年4月26日は『リメンバー・チェルノブイリ・デー』として国際的な記念日に制定されており、原子炉に関する問題提起が世界中で呼びかけられております。


◆ 4月26日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ミヤコワスレ   ▶ 花言葉:しばしの別れ・慰め

                    (「何の日?雑学」より引用)

**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・宿泊学習(1年) *1日目
 ・田起こし(2年) *天候により中止の場合あり
 ・スクールカウンセラー、心の相談員、図書館司書 来校
 ・最終下校 ➡ 17:30
 
画像2 画像2

4/25 お互いを信頼し合って…

4組の学活の様子です。

3年生は修学旅行関係、2年生は菜園に植えていくサツマイモの育て方について調べ学習を行っていました。それぞれ内容は違いますが、お互いの動きを信頼し合っての活動となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 対抗意識 しだいに表面化

3年生の学活の様子です。

石中OPの練習に向け、道具を出したり、競技の説明や見本を見せるための練習・確認を行っていました。2つの団に縦割りで分かれるため、クラス内ではすでに戦いが始まっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 楽しみを前に…

1年生の学活の様子です。

宿泊学習を明日に控え、最後のしおりの読み込み、活動内容の最終確認を行っていました。各活動のためにどんな行動が必要か、何をしておくべきかなど、中学生として期待される行動も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豆腐の中華煮、拌三絲(バンサンスー)、しゅうまい、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:794kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「豆腐の中華煮」に使われている「豆腐」についてお話しします。
豆腐は大豆から作られています。作り方の違いによって、「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」に分けられます。
給食の豆腐は、豊田市で作られた大豆の「フクユタカ」を使った木綿豆腐です。
地元の方が作った大豆には、愛情がたくさん込められています。
作ってくれた人や食べ物に対して、「いただきます」や「ごちそうさま」の感謝の言葉を言えるといいですね。

4/25 地道に、そして落ち着いて

4組の数学の授業の様子です。

文字式の計算の基本となる同類項について学び、演習問題にあたっていました。取り組んでいるプリントを見ると正解率はほぼ100パーセント。地道に学習を続け、落ち着いて問題を解いている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 論語に学ぶ

3年生の国語の授業の様子です。

『論語』についての学びを深めていくため、レポートづくりを行っていました。孔子について調べたり、『論語』の中で気に入った言葉を選び出していきます。
人生にも役立つ論語のことば。自身が気に入った言葉は、ぜひ日頃の生活にも取り入れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 学年休業日(2年)
1/18 個別懇談会(3年)
1/19 個別懇談会(3年)
1/20 私立高校 一般入試