| 4年生道徳
 4年生の道徳「本当の親切とは」の授業についてお知らせします。 教科領域等指導員をお迎えして、本校の全教師が参加して研究授業を行いました。子どもたちの意見がすごくたくさん出て、学級の温かさも感じられました。 児童下校後は、職員の学びの場ももつことができ、明日からの道徳が楽しみになりました。             今日の様子(10/12)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。5年生は算数「図を使って考えよう」です。文章題を図に表すことがポイントで、算数が得意になる大切な授業です。 6年生は、修学旅行を楽しめるように、行く前に単元テストを行いました。くすのき学級は、体つくり運動です。体育が専門の私よりも力強い「腕立て伏せ」でした。             4年生の授業
 4年生の授業の様子をお知らせします。理科は「空気中に出ていく水」、国語は「一つの花」、算数は「式と計算の順序」の授業です。 少し考えないとわからない問題が多くなりました。思考力・判断力が大切になってきます。             1年生国語
 1年生の国語「サラダでげんき」の授業の様子をお知らせします。 このお話の中の、サラダに入っているものを探しつつ、「みんなのうちのサラダには、何が入っているのかな…」も参考にしながら、授業に取り組んでいます。             2年生の授業
 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は、「ニャーゴ」の音読の場面です。 算数は、九九に取り組んでいます。本時は、「5の段」の暗唱に挑戦しました。             5・6年生体育
 5・6年生の体育「表現運動」の様子をお知らせします。 フラッグを使った表現運動に取り組んでいます。フラッグだけでなく、隊形移動もあるので、見どころ満載です。 保護者の皆様は、運動会当日の演技をお楽しみください。             3年生理科
 3年生の理科「地面の様子と太陽」の授業の様子をお知らせします。 かげのでき方と太陽の位置を考えました。児童の説明はとても分かりやすく、みんなうなずきながら聞いており、発表後は自然に拍手が出ました。             いしぼら(花壇)さん
 本日は、いしぼら(花壇)さんが来校され、学級園のお世話をしてくれました。教室の前に潤いの場所を作ってくださり、感謝感謝です!             赤白対抗草取り大会
 環境委員の活動の様子をお知らせします。運動場の草取りを効果的に行うために、環境委員が「草取り大会」の企画を考えてくれました。 運動会に向けての意味合いもあり、赤白に分かれて行いました。どちらもすばらしい取組だったので、赤白対抗種目の得点にしたいと思うほどでした。             あすくす学級交流授業
 あすくす学級の交流授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、4年生のお楽しみ会に参加している様子です。 くすのき学級は、大仏完成と修学旅行に向けての活動の様子です。             6年生の授業
 6年生の修学旅行直前スペシャルのような記事となります。 以前も挑戦した「実物大大仏づくり」を行いました。今回は、「先生の力も知恵も借りずに、みんなで協力して予定時間内に作成する」という課題でスタートしました。さすが、6年生です。時間内に完成させました。 教室に戻った後は、3日後に迫った修学旅行の日程や行先確認です。グループ行動で迷わないように、念入りに調べています。             5年生の授業
 5年生の学活と理科の授業の様子をお知らせします。理科の授業では、日本に流れる川について地図上の位置とその特徴について学びました。             4年生の授業
 4年生の国語の授業とお楽しみ会の様子をお知らせします。国語は、「一つの花」という戦争と平和について書かれた物語です。 お楽しみ会は、「ドッジボール」でした。私が担任だったときは、もっとお楽しみ会をしていたような気もしますが…。今は、時間数の関係で難しいかもしれません。             3年生の授業
 本日、担任不在だったため、いろいろな教師が授業を行いました。人手が足りなかったため、私も教室に行き、道徳(的な読み聞かせ)を行いました。 子どもの前に立つと気持ちがいいというか、いい時間を過ごさせてもらいました。その反面、意見発表の時間も取れずに、学びの薄い授業となってしまいました。(反省!)             2年生の授業
 2年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は、似ている表現を、算数は基本的なかけ算の学習をしました。文章で書かれた問題をから、式を立て、計算しました。 学期区切り式での意見発表でも、「九九をがんばりたい」とありましたが、2年生の算数の柱となります。             1年生算数
 1年生の算数「たし算」の授業の様子をお知らせします。 今までの算数は、両手の指で計算できる10以下の計算でしたが、10を超えるたし算を学ぶために、数図ブロックを使って学習しました。             豊田市ボッチャ大会2            子どもたちや保護者の方からの声援を受け、がんばりました。 豊田市ボッチャ大会            学期区切り式3
 学期区切り式では、偶数学年の代表者のスピーチがありました。少し緊張している様子はありましたが、しっかりと反省と抱負を伝えることができました。 校長の話は、以前「うれしいお手紙をもらいました」で紹介した内容と、有名な人(ルフィー・サンジ)の言葉を引用して、後期に子どもたちに望む姿の話をしました。             学期区切り式2
 後期からの学級委員、各種委員長、夏休みの作文、詩、読書感想文の表彰者です。             |