| 4年生算数
 4年生の算数「そろばん」の授業の様子をお知らせします。少数の引き算を、そろばんを使って計算する方法を学びました。             2年生国語
 2年生の国語「運動会に向けての作文」の授業の様子をお知らせします。人に伝える文を書く題材として、今が旬な運動会に向けての思いを書きました。             1年生国語
 1年生の国語「カタカナ」の授業の様子をお知らせします。本時は「ヌ」の字を学びました。「スに似ているけれど、少し違うね」など、字の特徴を考えながら覚えました。             運動会練習
 本日の運動会練習の様子をお知らせします。3・4年生のソーランは、最後の決めポーズの配置を行っていました。一番の見せ場になるので、期待をしていてください。 3枚目は、低学年の玉入れ練習です。練習では玉の数を少なくして行っていますが、本番はもっとたくさんの玉があるため、勢いもおもしろさも変わってくると思います。             1年生国語
 1年生の国語「はじめてよんだほん」の授業の様子をお知らせします。 ひとつ前の単元である「サラダでげんき」の、かどのえいこさんが書いたお話です。自分が一番好きな本を手に取って読んでみてねという内容です。             2年生国語
 2年生の国語「書いたお話を発表して、おもしろいところを伝え合おう」の授業の様子をお知らせします。 本校の教育の柱の一番目に「コミュニケーション能力の育成」がありますが、「伝え合う」活動は、その基礎となります。しっかり身に着けてほしいと願っています。             6年生家庭科
 6年生の家庭科「ナップザックファッションショー」の様子をお知らせします。 自分が作ったナップザックを背負い、見どころを説明してもらいながら、ファッションウォークを行いました。思い切りモデルになりきれた子もいましたが、恥ずかしくてもぞもぞしてしまう子が多かったように思います。             5年生外国語
 5年生の外国語「道案内クイズをしよう」の様子をお知らせします。 英語で指示された経路に書かれたアルファベットを組み合わせて、その言葉を当てるクイズです。班ごとにペアを組み、対戦しました。             あすなろ学級の活動
 あすなろ学級の活動の様子をお知らせします。畑での作業と社会科の「長野」のビデオ学習、お昼近くになり、給食献立表を見つめる様子です。             4年生国語
 4年生の国語「山場のある物語」の授業の様子をお知らせします。 本時は、オリジナルのシナリオ作りに挑戦しました。ただ好きなストーリーを作るのではなく、その中に山場を設けるといった難しい学習でした。             3年生理科
 3年生の理科「地面の様子と太陽」の授業の様子をお知らせします。日の当たっているところと日陰の地面の温度の違いを、実際に測って比べました。 子どもたちが想像したよりも地面の温度差がなかったようです。             就学時検診2
 視力検査、知能検査、SCの講話の様子です。             就学時検診
 本日、令和5年度入学予定者を対象に就学時検診を行いました。各種検査と共に、少しでも学校の様子を見て、知っていただく機会になればと思います。             本日の下校時刻について
 本日は、午後から「就学時検診」が行われる関係で、13時10分一斉下校となります。いつもと時間が異なりますので、よろしくお願いします。 令和5年度入学予定者の方は、13時20分〜13時35分が受付時間になりますので、交通安全に気を付けて、ご来校ください。終了予定時刻は、15時45分です。 今日の様子2(10/20)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。3年生は、算数でした。円と球について学んでいます。 4年生は、ことばのきまりです。主語と述語について学びました。くすのき学級は、交流の道徳の様子です。             今日の様子(10/20)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は国語でカタカナの練習でした。 2年生はテスト返しの様子です。やって終わりではなく、間違ったところをすぐに確かめる姿がありました。             運動会練習
 長縄跳びの全校練習と徒競走の練習の様子をお知らせします。本日の長縄跳びの練習では、赤組が優勢でしたが当日までに集中して練習し、巻き返してほしいものです。             5年生理科
 5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業の様子をお知らせします。 地元にある「木瀬ダム」をタブレットの地図アプリで見ながら、ダムの上流の様子、下流の様子、周りの土地の様子等を観察し、ダムの役割を考えました。             6年生道徳
 6年生の道徳の授業の様子をお知らせします。運動会を前にして、最高のものにするための話し合いを行いました。各自の考えを付箋に書き、それをもとにみんなで考えました。 学校の機関車である6年生のがんばりが、行事の成功のカギを握っているといっても過言ではありません。今の6年生なら必ずやってくれると思います。             運動会練習
 本日の運動会練習「障害物リレー」の様子をお知らせします。板に上に置かれたボールを落とさないようにして、各障害物を超えていくものです。ペアの協力がポイントです。             |