修学旅行その5 体験活動
おはようございます。
早朝より子どもたちは元気に活動スタートです。
昨晩は伝統工芸作りに挑戦しました。
【お知らせ】 2022-06-30 08:10 up!
修学旅行 その4 夕食
楽しみにしていた夕食です。コロナ対策のため、各部屋に分かれての食事になります。
豪勢なおかずを前に、興奮する子どもたちです。
この後は伝統工芸品作りの体験です。
【お知らせ】 2022-06-29 19:17 up!
修学旅行 その3 旅館にて
班別活動を終え、全員が無事、旅館に帰着しました。タクシードライバーの皆さんに親しく、丁寧に案内してもらい、楽しい思い出ができました。
【お知らせ】 2022-06-29 18:43 up!
修学旅行その2 清水寺
美味しく昼食をいただきました。
お土産を買い、1時からはタクシーで出発します。
【お知らせ】 2022-06-29 12:10 up!
修学旅行 その1 清水寺にて
予定より少し早めに清水寺に到着。京都も暑いです。ただ、風が爽やかで日陰は涼しく感じます。
子供たちは、美味しく昼食を終え、初めての買い物に出かけます。体調の悪い子は出ていません。元気です。
【お知らせ】 2022-06-29 12:04 up!
6年生修学旅行‐出発式‐
6年生が待ちに待った修学旅行に元気に出発しました。
学年で掲げたスローガン「習学良光〜110人で最高の思い出を!〜」を胸にしっかりと活動してくれると思います。あっという間の1泊2日となると思いますが,明日の帰着を楽しみにしておいてください。
以後,活動の様子を随時ホームページに掲載しますのでご覧ください。
【学校行事】 2022-06-29 08:30 up!
カイコの様子を見てみよう。(6月28日 特別支援)
郷土資料館から先生を迎えて、授業をしていただきました。生き物に興味がある子たちですので、始まる前からみんな楽しみにしていました。
カイコといえば、絹製品は身近ですが、カイコそのものを見る機会はあまりありませんね。そのあたりのことについて、クイズに答えながら、少しずつカイコのことを知っていきました。実際に繭を見せてもらうと、振ってみたり、匂いを嗅いでみたりしながら、「中でコロコロ音がする。」など、いろいろ発見がありました。桑の葉を餌にしていることも知り、みんなで餌をあげました。そのころには、はじめ苦手な様子だった子も、少し親しみがわいたようです。生き物っておもしろいね。
【各学年から】 2022-06-28 17:45 up!
明日から始まる修学旅行について(6年生 6月28日)
楽しみにしていた修学旅行が明日から始まります。しかしながら、例年以上に梅雨が早く明けてしまい、今週いっぱいは35度前後の猛暑が予想されます。小学校では、子どもたちの楽しい思い出を残せるように、熱中症に向けた安全対策を講じてまいります。
ご家庭におかれましても今日、明日の過ごし方につきまして、ご協力いただきますようお願いいたします。
資料:<swa:ContentLink type="doc" item="149354">修学旅行での熱中症対策について</swa:ContentLink>
梅坪小学校
【お知らせ】 2022-06-28 15:48 up!
下水道出前授業と認知症サポーター養成講座(4年 6月17日・24日)
4年生は6月17日(金)に社会科の学習で下水道出前授業を受けました。6月24日(金)には総合的な学習の時間に福祉の勉強として認知症サポーター養成講座を受けました。どちらの学習にも真剣に参加し、講師の方々に対して積極的に質問をしていました。
【各学年から】 2022-06-27 16:14 up!
熱中症に注意
先週末から急に暑くなり、最高気温が35度を超えようとしています。学校では、暑さ対策として、
・放課時間の外遊びを中止する。
・一斉下校を中止し、学年で下校する。
・条件に適さない場合は水泳授業や体育館での体育を中止する。
・登下校時には、マスクを外すように指導を進める。
等の対応策をとります。
今週末まで暑い日が続く予報です。各ご家庭においても、ご協力をお願いします。
・朝ご飯を食べる。
・睡眠時間を確保する。夜は早く寝る。
・十分な量の水筒を用意する。
・日傘を用意する。
・登下校時にはマスクを外す。
参照:
環境省熱中症予防情報サイト
【お知らせ】 2022-06-27 14:24 up!
シャボン玉2回目をやりました(1年・6月24日)
生活科でシャボン玉の学習をしました。前回はストローだけでしたが、今回は作ってみたいシャボン玉を考え、必要な材料を各自で準備しました。うちわやハンガー、モールなど色々な材料で行いました。
「大きなシャボン玉ができた」「細かいシャボン玉がたくさんできた」と嬉しそうに活動する姿が見られました。
【各学年から】 2022-06-24 19:07 up!
アサガオが大きくなりました (1年 6月24日)
生活科の学習で育てているアサガオが大きくなりました。小さなつぼみを付けているものもあります。水やりをしながら,「早く花を咲かせてね」と声をかけたり,歌を歌ったりしています。
今日は,アサガオの写真を保存したタブレットを嬉しそうに持ち帰りました。写真を見ながら,アサガオの成長について話して下さればと思います。
【各学年から】 2022-06-24 16:11 up!
令和4年6・7月分集金額のお知らせ
6・7月分の集金額が確定しました。
振替日は7月1日(金)です。
6月30日までに振替口座のご確認をお願いします。
●集金額の確認はこちら
【お知らせ】 2022-06-23 19:02 up!
給食当番(特別支援学級 6月21日)
給食の時間は、給食当番が各自に分担されたおかずの準備をします。当番の仕事にも慣れ、進んで準備をしたり、友達の仕事を手伝ったりする様子が見られるようになってきました。継続は力なりです。当番以外の子は,静かに座って待つことができています。
【各学年から】 2022-06-21 16:41 up!
航空写真の撮影が終わりました2(6月20日)
今回の撮影では、校章を1枚と全校児童&職員が整列して1枚、合計2枚を撮影しました。開校50周年記念として、撮影した写真をクリアファイルやリーフレットにして配布する予定です。また、写真を個人購入することも可能です。7月上旬に購入の案内をする予定です。お楽しみに。
【お知らせ】 2022-06-21 07:54 up!
航空写真の撮影が終わりました1(6月20日)
先回は雨天のため延期となりましたが、20日(月)に無事、撮影を実施することができました。運動場グラウンドに描かれた校章にそって全員が立ち、上空からの写真撮影を待ちました。子供たちは指定された赤、青、黄、緑のエプロンを着て、笑顔いっぱいでの撮影会となりました。
【お知らせ】 2022-06-21 07:50 up!
給食および下校時間の変更について(全校 6月20日)
本日、予定されていた給食の「むぎご飯」に異物混入の心配があるため、急遽、提供を取りやめるよう給食センターから指示がありました。
つきましては、児童の体力・健康面を配慮し、5・6年生のクラブ活動は中止とします。本日は15時05分に全校一斉に下校します。
急な対応で下校時間が変更されますが、ご理解ご協力をお願いします。
梅坪小学校
【お知らせ】 2022-06-20 12:11 up!
国語 わたしたちにできることはなんだろう(5年 6月16日)
国語では,「環境問題について報告しよう」という学習に取り組んでいます。タブレットを使い,環境問題が自分たちの生活にどんな影響を与えるのかを調べています。わかりやすくなるように資料を活用した子どもたちの報告書の完成がとても楽しみです。
【各学年から】 2022-06-16 17:13 up!
【お知らせ】創立50周年事業 航空写真の撮影は6月20日(月)に決定しました
6月6日(月)に延期しました航空写真撮影を6月20日(月)に実施します。
つきましては、以下の点でご協力ください。
1.服装・・・体操服、赤白帽(金曜日に学校に置いていきます)
撮影時は、指定された色のエプロンを着用します。
2.雨天の場合は延期とします。(実施日は未定)
中止の場合、朝、7時に中止連絡をメールで配信します。
ホームページの1行メッセージにも明示します。
3.延期の場合、通常の授業を行います。
忘れ物がないようにご注意ください。
4.その他
セスナ機からの撮影となります。
学校周辺を10時15分頃に通過する予定です。
せっかくのチャンスですので、梅坪っ子みんなの撮影になるように期待しています。
【お知らせ】 2022-06-16 13:58 up!
国語 メモを取りながら、話を聞こう (3年 6月14日)
国語の授業で「メモを取りながら、話を聞こう」の学習をしています。今日は、校長先生のお話を聞いて、大事なことを落とさないためにメモを取りました。梅坪の今と昔を比べた写真を見せてくださり、地域の様子について教えてくださいました。「校長先生の小学生の頃のひみつ」についての話をよく聞いて、上手にメモを取ることができました。
【各学年から】 2022-06-14 17:46 up!