| 7月1日の様子
 2年生の授業です。 キュビナの使い方を学んでいます。             6月30日の様子
 4年生の社会科の授業です。 豊田市の水害対策について調べています。 タブレットでの検索がスムーズになってきました。             6月30日の様子
 4年生の総合的な学習の時間です。 地球温暖化とSDGsと防災について、分担してタブレット等で調べたことを付箋に書いて黒板に貼っていっています。 それぞれの子がたくさん調べているのでたくさんの付箋が貼られることになるでしょう。         6月30日の様子
 6年生が修学旅行について調べています。 このクラスは見学したい場所の情報を本とタブレットの両方で調べていました。 楽しみにしていることが伝わってきます。         6月30日の様子
 6年生の授業です。 修学旅行について調べています。 タブレットのGoogleマップを使って、移動にどのくらい時間がかかるかを調べながら行程を考えていました。         6月30日の様子
 6年生の外国語活動の授業です。 タブレットでQRコードを読み取り、英語の音声を聞きながら問題を解いています。             6月30日の様子
 3年生の算数の授業です。 30✖️100について話し合っています。 いろいろな考え方がでています。 みんなで意見を出し合ってあと少しで分かりやすい説明ができそうな場面です。         6月30日の様子
 2年生の授業です。 テストの復習をしています。 黒板に書きたいという子が多いです。 やる気を感じます。         2年生の授業
 2年生の算数の学習では、図を使って文章問題を解いたり、100をこえる大きな数について学習をしたりしています。 図を使っての文章問題では、「全部で」や「合わせて」など足し算を連想させる言葉があっても、図を書くことで、引き算で求める問題の場合があることがわかりました。 100をこえる大きな数の学習では、既習の10が10個で100であることをもとに、10が24個で240であることなどを学習しました。         5年生 メダカの誕生            双眼実体顕微鏡を使って、メダカのたまごの様子を観察しています。 5年生 図書館まつり            これを機会により多くの子が本を読む習慣を身につけていってほしいですね。 6月28日の様子
 寄付していただいたミストを設置しました。 今日は1年生の昇降口に設置しました。 明日は2年生の昇降口に設置する予定です。 気持ちよいそうです。             6月27日の様子
 この日は学校訪問で教育委員会の方に授業を見ていただきました。 協議会も行いました。 教員もたのしく一生懸命勉強しています。 小清水小学校の子どもたちの素直さや一生懸命さ、子どもらしくてかわいいところを褒めていただきました。             6月27日の様子
 先程の3年生の授業の続きです。 先生の選んだコウイカの整理をみんなでやってから、自分で選んだ生き物について整理しています。 もっとやりたいと呟くほど集中してできました。 振り返りもしっかり書けました。             6月27日の様子
 3年生の国語の授業です。 調べて分かったことを思考ツールを使って整理しています。 タブレットで調べたい生き物について書かれた本の一部を写真で撮ってあります。             6月21日から23日の授業参観
授業参観、ありがとうございました。 子どもさんの様子はいかがだったでしょうか。 がんばっている姿を見ていただけたと思います。             1年生 七夕かざりを作りました!
短冊に願いを込めて、七夕の飾りを作りました。「○○になりたい」「かぞくみんなげんきにすごしたい」「ころながなくなってほしい」など、子どもたちの純粋な願いを読むたびに胸が熱くなります。皆さんの願い事がきっと叶いますように。         生活科 あさがおの花が咲いたよ!
 5月に種を植えたあさがおのつぼみが膨らみ、少しずつ花が咲き始めました。子どもたちは大喜びで、より一層張り切って世話に励んでいます。いくつ花が咲くか、楽しみです。         3年生 算数    5年生 理科            写真は4組の様子です。実習生が授業をしています。めあては、「メダカ博士になろう!」です。 ICTを上手く活用しながら、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。 | 
 | |||||||||||