| 宝探しゲーム
 本日、スマイルタイムの時間に、代表委員主催の「宝探しゲーム」を行いました。班ごとに、各場所で問題を解き、その答えの場所に移動していき、すべてコンプリートしたら景品をゲットできるゲームです。 問題は1年生でも解ける簡単なものでした。ちょうどそこを通りがかった地域講師(ハンドベル)や地域コーディネーターの方もその問題にチャレンジしましたが、ご覧の表情です???悩んだ末、1年生の児童が答えを先に見つけ、子どもの勝利(?)の結末でした。             5年生の授業
 5年生の授業の様子をお知らせします。算数では公約数を使った図形問題に取り組みました。 体育の授業は、明日の「オリンピアンによる走り方教室」に向けた学習でした。昨日、陸上のマラソンでキプチョゲ選手が、世界新記録を樹立しましたが、皆さんにも世界新が出せるくらい成長してほしいと思います。             4年生の授業
 4年生の授業の様子をお知らせします。国語では、グループ活動に力を入れています。リーダーの取り回しに主眼を置いて、話し合い活動を行いました。 算数は、「6500÷250」といった大きな数の割り算を、筆算ではなく同じ数で割って小さい数に変換してからの計算です。両方の「0」を一つ消すことは簡単ですが、その次にどの数字で割っていくのかがポイントになります。             2年生の授業
 2年生の授業の様子をお知らせします。国語の授業と算数のテストの様子です。問題に取り組むときの集中力が、結果となって表れます。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、さっそく缶バッチ作りを行っていました。授業のすべてを使うのではなく、空いた時間を有効に活用しながら作成していく予定です。 くすのき学級は、国語の漢字と算数の計算の様子です。一文字ずつ、一問ずつていねいに取り組んでいました。             6年生算数
 6年生の算数「比とその利用」の授業の様子をお知らせします。比を使った計算をペアで確認し合っている場面です。 自分だけでは自信がないけど、一斉指導ではわかないときに聞きにくい…。そこで、グループやペア学習が有効にはたらきます。             3年生書写
 3年生の書写の清書の様子をお知らせします。以前HPで紹介したときにも、墨をたっぷり使って、堂々とした字を書いているとコメントしましたが、本時もその通りでした。 清書ということもあり、細筆を使って名前も書きました。私の経験では、この名前を書く時が一番力が入り、緊張しました。             1年生算数
 1年生の算数「かさ」の授業の様子をお知らせします。おわんと給食の食器、グラタン皿に水を入れたとき、「一番たくさん入るものはどれか?」について考えました。 まず、みんながよく知っている飲料水の容器を使って学習のねらいを知り、自分で予想を立てたのち、グループで検証実験を行いました。             1年生国語
 1年生の国語「ことばのきまり」の授業の様子をお知らせします。授業研究の関係で担任が6年生の道徳指導に出向いたので、代わりに6年生の担任とSCに教えてもらいました。 いつもと少し違う状況でしたが、積極的に質問し、お二人の先生がフル回転を強いられるほど、熱心に取り組みました。             6年生道徳
 6年生の道徳「本当の親切について考えよう」の授業の様子をお知らせします。授業研究の関係で、昨年度の担任が授業を行いました。 懐かしさとちょっといいところ見せたいな等、子どもたちのモチベーションは高く、多くの意見が飛び交いました。学びのある1時間になったと思います。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、キュビナを使って算数の問題を解きました。答えはすぐ出せても、式を書くことが難しいようでした。 くすのき学級はタブレットを使った問題でだけでなく、分数に挑戦しました。初めの数(1/8)を理解すると、すぐに3/8や7/8の理解ができました。             5年生外国語
 5年生の外国語「友達に家族を紹介しよう」の授業の様子をお知らせします。 映像に出された写真やイラストの人は誰ですか?と英語で質問し、答える授業でした。名前だけでなく、その人の特徴等も紹介しました。             4年生算数
 4年生の算数「割り算の性質」を見つける授業です。計算式に同じ数をかけたり、割ったりしても答えとなる商は変わらないことを学びました。 このことを証明するように、自作の問題も考えました。             2年生音楽
 2年生の音楽「楽器演奏」の様子をお知らせします。カスタネットとタンバリンを使って、音楽に合わせて打ちました。 本時の学習で大切なことは「リズム」です。運動でも、普段の行動でもリズムを意識して行うと成果が上がります。リズム感がしっかり身につくといいですね。             3年生校外学習
 3年生の校外学習の様子をお知らせします。社会科で「店」について学びますが、本日は「やまのぶ四郷店」にお邪魔して学習しました。 店内の様子をバックヤードも含めて見学した後、買い物をしたり、質問に答えてもらったりと、充実した時間を過ごすことができました。             今日の様子(9/21)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1・2年生は、国語の授業、4年生は理科の授業の様子です。どの学年も落ち着いで、授業に取り組んでいました。             3年生算数
 3年生の算数「テスト直しと解説」の様子をお知らせします。今まで何度も言っていますが、「テストは終わってからが大切」なんです。テストを受け、採点された答案を手にした今が一番集中すべき時なのです。 できた、できなかったかは過去の話。これからその知識が身につくか、そのまま放置してしまうかなのです。本時の子どもたちの様子から想像すると、きっと実りのある授業だったと思います。             5年生社会
 5年生の社会「米づくりのさかんな地域」の授業の様子をお知らせします。先日稲刈りをした今こそ、知識を吸収しやすい時期だと思います。しっかり学び、「米博士」になれるといいですね!             6年生理科
 6年生の理科「太陽と月の観察」の授業の様子をお知らせします。本日は、天気もよくなり、太陽と月が同時に出ていました。太陽を直接見ることはできないので、遮光板を使い観察しました。 形や大きさ、出ている位置など、こぶしの大きさ等も使って測りながら、ノートにまとめました。             あすくす校外学習
 あすくす学級の校外学習の様子をお知らせします。午前中は「WE LOVE 石畳」缶バッチ作りです。今年度も、昨年度のものに「150周年記念缶バッチ」を加えて、作成に入りました。でき次第、全校児童へ配付予定です。デザインを担当していただいた方と一緒に、記念写真も撮りました。 昼食後は、メグリア藤岡店にて買い物を含めた探検予定です。             |