| 5年生理科
 5年生の理科「生命のつながり」の授業の様子をお知らせします。この単元は、人の誕生(性教育の基礎)が主なものですが、その比較として、アサガオの生長やメダカの成長も取り上げます。 本時は、学級園に咲くアサガオのおしべを取ったものと、そのまま残したものでどんな違いが出るかの仕掛けの授業でした。結果が出るのはまだ先ですが、どうなるのか楽しみです。             4年生国語
 4年生の国語の授業の様子をお知らせします。前時の発表(紹介)の振り返りの時間でした。 友達のよかったところを確認しながら、拍手をしたり、うなずいたりしながら、振り返りを行うことができました。             3年生道徳
 3年生の道徳「お母さんの請求書」の授業の様子をお知らせします。子どもたちにとって、身近で考えやすい題材だったので、積極的に発言することができました。 発言内容もよかったと思いましたが、ご覧のように子どもたちが表情豊かに話したり、聴いたりすることができた授業でした。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、作業の様子です。手先の器用さを高めるために、定期的にローピングを行っています。 くすのき学級は、家庭科の玉結びと音楽のリコーダーの様子です。どちらも器用さが必要ですが、とても上手にできており、私よりもできるかも…と思いました。             グランパスボールクリニック2
 2年生の「グランパスボールクリニック」の活動の様子をお知らせします。2年生は昨年度も経験しているので、練習は少し高度な内容でした。ボールを自由自在に扱えるための運動から、ゲームに入りました。 より勝ちにこだわる子が多く、ボールへの当たりや攻防は、1年生よりも迫力がありました。気持ちのいい汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。             グランパスボールクリニック
 本日、名古屋グランパス主催の「グランパスボールクリニック」が行われました。 まず、1年生の活動の様子をお知らせします。ボールの取り扱いの基本から、ボールを足で扱うこと、ドリブル、シュートと練習し、最後はゲームを楽しみました。 1年生とはいえ、白熱したゲームが展開されました。今年は、グランパスの30周年を記念して、ゲームシャツが配付され大喜びでした。(全学校1年生のみ)             うれしいお手紙をもらいました
 先日、3年生が「やまのぶ四郷店」に校外学習に出かけましたが、その時にご一緒したお客様から、以下のようなお手紙をいただきました。 早速、3年生の児童にも紹介し、級訓の横に掲示しました。子どもたちの行いもうれしく思いますが、このようなお手紙をわざわざ書いていただき、送ってくださるお気遣いに感動しました。     あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、交流の体育「表現運動」です。運動会に向けてソーランに取り組んでいます。 くすのき学級は、算数「分数」です。アルミ缶に入った水を使って、1/2や1/4といった数字を、目で見ながら具体的に考えました。             3・4年生の授業
 今日の3・4年生の授業の様子をお知らせします。どちらの学年も、単元のまとめの場面でしたが、話は目で聴く様子が見て取れました。             6年生国語
 6年生の国語の授業の様子をお知らせします。授業の振り返りの時に、友達のよかったところを書く機会がありますが、本時は、それぞれの子に「よかったよ」というメッセージを手渡しながら伝える場面でした。いい雰囲気が漂っていました。             5年生国語
 5年生の国語「注文の多い料理店」の授業の様子をお知らせします。大人ならほとんどの人が知っている名作ですが、文章量が長いのです。全部音読するとかなりの時間を要します。 宮沢賢治独特の言い回し(表現の工夫)があり、きちんと読み解いていくのは大変ですが、これからがんばっていきます。音読等で、うちの人にもご協力いただくこともあると思いますが、よろしくお願いします。             3・4年生体育
 3・4年生の体育「表現運動」の授業の様子をお知らせします。本校では、伝統的に中学年において「ソーラン」に取り組んでいます。 体育の授業で極めたものを、運動会で発表することにしています。10月29日(土)には、子どもたちの気持ちのこもった「ソーラン」をお見せできるように、がんばります!             2年生算数
 2年生の算数「まとめてたす」の授業の様子をお知らせします。算数の世界では「はかせ:早く、簡単で、正確に」を大切にしています。 本時のねらいは、まとめて足すことで、「はかせ」に迫ることです。             1年生国語
 1年生の国語「ことばあそびうたをつくろう」の授業の様子をお知らせします。 「もこもこ」「ほこほこ」「かりかり」などの音から想像できるものを発表したり、教科書に出てくる「らっきょ」「さといも」などを、調べたりしました。自分の意見や考えを、進んで発表することができました。             今朝の様子3
 今朝のあすくす学級の活動の様子をお知らせします。             今朝の様子2
 今朝の各学年の活動の様子をお伝えします。4〜6年生の様子です。             今朝の様子
 今朝の各学年の活動の様子をお知らせします。1〜3年生の様子です。             オリンピアンによる走り方教室2
 練習後は、各学年ごとに記念写真を撮りました。華菜さんがマスクを取った瞬間、子どもたちから「きれい!!!」という声が上がったようです。陸上で鍛えた心と体に加えて、この3月に結婚されたこともあり、美しさ全開の華菜さんでした。             オリンピアンによる走り方教室
 本日は、ロンドンオリンピックに出場した市川華菜さんを講師にお招きして、「オリンピアンによる走り方教室」が行われました。 走り方を少し意識するだけで、大きな成果が出ると思います。皆さんの50m走の記録の伸びが楽しみです。             陶芸本焼き
 本日から、陶芸の本焼きが始まりました。子どもたちの作品を所狭しと窯に入れ、じっくり時間をかけて焼いていきます。細かく温度調整をしながら、作品が割れないように気を付けています。 朝早くから、地域講師の方にも同席していただき、アドバイスをもらいながら活動しています。 本日は、終日出張のため、この後の記事のアップが遅くなりますので、ご承知おきください。             |