| 4年生の授業
 4年生の理科と国語の授業の様子をお知らせします。理科は、運動場から採取してきた砂の観察です。虫眼鏡を使って細かいところまで観察しました。 国語は「一つの花」の授業です。文中に「一つだけの花」という言葉が出てきますが、この題名の意味を考えることがポイントです。             6年生社会
 6年生の社会「郷土資料館出前授業」の様子をお知らせします。歴史を身近に感じられるように、2種類の鎧や掛け図、火縄銃を見ながら、触りながらの授業でした。 郷土資料館の方が、「石畳の子は、とても素直で、かつ積極的に授業に参加できて、すばらしいですね」とほめてくださいました。さりげないつぶやきが、キーワードにつながることもあり、充実した2時間でした。             5年生社会
 5年生の社会「水産加工品」の授業の様子をお知らせします。かまぼこが作られる過程を、ビデオを見ながら学びました。 「かまぼこの原材料は?」と聞かれても、今日からは正しく答えることができるはずです。ちょうど、本日の給食にも「スケトウダラ」が使われていました。             3年生国語
 3年生の国語「ことばのきまり」の授業の様子をお知らせします。文の中の「主語と述語を見つけるよう」が、めあての授業です 大人になっても、主語が二つ出てきてしまう文章を見かけますが、日本語の文章の基本を学びました。             2年生図工
 2年生の図工「読書感想画」の授業の様子をお知らせします。この単元はお話を聴いた後、自分が印象に残っている場面を想像して絵にするものです。各自のイメージが大切になってくる単元です。 本日スタートしたばかりなので完成は少し先になりますが、出来上がりが楽しみです。             1年生国語
 1年生の国語「ありがとう」の詩の授業の様子をお知らせします。この単元は、後期に行う「下の教科書」の最初の授業となります。 「ありがとう」は、数ある日本語の中でも一番大切な言葉だと思います。詩もじっくり味わってほしいと思います。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の交流社会「郷土資料館出前授業」の様子をお知らせします。郷土資料館から講師をお招きし、いろいろな歴史に関するグッズを見ながら、触りながらの授業でした。 この授業にとても興味をもち、積極的に発言することができました。また、鉄砲を構える姿勢は、とても様になっていました。             今日の様子2(10/5)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。5年生は「防災学習」、6年生は「外国語」、くすのき学級は「交流の家庭科」の授業の様子です。くすのき学級の児童は、完成したナップザックを披露してくれました。             今日の様子(10/5)
 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。本日は、午前中が出張であったため、紹介する記事が少なくなりますが、ご了承ください。 1年生は「かるた」、2年生は「算数」、4年生は「運動会メッセージづくり」です。             6年生家庭科
 6年生の家庭科「ナップザックづくり」の様子をお知らせします。 6年生のこの時期は、どの学校でも修学旅行に持っていく「ナップザック」を作ります。お気に入りの柄を選び、自分で作ったナップを背負って、楽しい修学旅行にしてほしいと思います。             3年生図工
 3年生の図工「釘打ちトントン」の授業の様子をお知らせします。板に好きな絵が描けたら、釘打ちの始まりです。指を詰めないように気を付けながら、作業を進めました。             朝の活動の様子3
 あすくす学級と図書館の様子です。あすくす学級は、興味のあるもの探しでした。 図書館では毎日図書委員が詰めていてくれ、本の貸し出し等行っています。             朝の活動の様子2
 4〜6年生の活動の様子です。5年生は、「オリンピアンによる走り方教室」を受け、また運動会へ向けて、続走り方教室を行っています。他学年の子も参加してOKなので、みんなで楽しみながら学んでいます。             朝の活動の様子
 朝の活動の様子をお知らせします。毎朝、教室を回ってあいさつをするのが日課ですが、その時の各学級の様子です。係りの仕事やいろいろな活動をしているので、全員ではありませんがお伝えします。 3年生は、あいさつを待ち構えてくれ、私の何十倍ものあいさつを返してくれます。             3・4年生ソーラン
 3・4年生の体育「表現運動」の授業の様子をお知らせします。運動会でも演技発表を行うので、子どもたちの気合が違います。 4年生は、昨年度の経験をもとに3年生に指導しながら、よりよいソーランを目指し、練習しています。             4年生の授業
 4年生の理科と算数の授業の様子をお知らせします。理科は運動場に出て「雨水のゆくえ」の授業を、超簡単実験装置を使って行いました。水を運動場に流しながら、水がどうなっていくのかを観察しました。             3年生の授業
 3年生の国語と社会の授業の様子をお知らせします。「サーカスのライオン」の読み取りが進み、だんだん楽しくなった様子でした。「発言したい」という気持ちが伝わってきます。 社会の授業は、世の中で起きている事柄を考えさせる「教科に付随した雑談タイム」でした。こういった時間がとても大切と思っています。             6年生校内朝市
 6年生の校内朝市の様子をお知らせします。先日の土曜日石畳朝市の会場にこれなかった子も多かったので、校内朝市を開催しました。 ご覧のように大盛況で、6年生の企画を楽しむことができました。             5年生算数
 5年生の算数「最小公倍数を使った分数の足し算、引き算」の授業の様子をお知らせします。 いかに簡単に計算するかを考えたとき、公倍数の中でも一番小さい数字(最小公倍数)を見つけることが大切です。本時は、この考え方をもとに行いました。             2年生国語
 2年生の国語「ニャーゴ」の授業の様子をお知らせします。物語文で一番大切なことは、音読です。しっかり読むことで、正しく読み取りができると共に、物語の情景や登場人物の心の変化もわかってきます。             |