無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

6月14日(火) 梅雨入り

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏を思わせる暑い日々が続いていましたが、ついに愛知県も梅雨入りとなりました。梅雨の時期、雨具を着用しての登下校は、湿度も高くなるため、熱中症にも注意が必要です。また、雨具を使用していると、視界が悪くなります。交通安全にも十分注意しましょう。

6月13日(月) 修学旅行に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日〜9日の3日間、3年生は修学旅行に行ってきました。
 1日目、3日目は学級別活動で、クラスごとに決めた行先にて様々な体験をしました。
3年5組は品川アクアパークでイルカを触りました。生徒たちは「茄子の感触と似ている」と、新たな発見に喜んでいました。
 2日目はディズニー研修・視察を行いました。研修では、3年生の総合「キャリア教育」のテーマに沿った、将来や、働くことについて学びました。
 とても充実した3日間でした。

6月9日(木) 教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)から、1年1組・2年3組・2年6組に1名ずつ教育実習生が竜神中学校に来ています。それぞれのクラスで教育実習生が道徳の授業を行い、あいさつの重要性や真の友情について、考えました。この学びを、これからの生活の中で生かしてくれることを楽しみにしています。

6月7日(火) 3年生が元気よく出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴れ渡った空の下、3年生が2泊3日の修学旅行へと出発しました。東京はすでに梅雨入りしたとのこと。今日みたいな晴天が東京でも続き、みな元気に帰って来てくれることを願いながら、送り出しました。

6月6日(月) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
ごはん、いわしのしょうが煮、筑前煮、みそ汁、牛乳です。
配膳室の前のホワイトボードの献立は、毎日給食委員が書いています。

6月2日(木) 第1回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、第1回定期テストの1日目でした。生徒一人ひとりが集中してテストに挑み、自分の力を思う存分、発揮しました。
また、定期テストに向けて学習意欲を高めようと、生徒会や各学年のリーダーが中心となって、学習に対する企画を考え、実行しています。2年生では、取り組んだ学習のページ数を学級で累計し、クラス対抗で競い合っています。
 明日のテスト2日目も体調を整え、もっている力を十分に発揮することを期待しています。

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竜神中学校では、本年度の重点目標としてキャリア教育に取り組んでいます。
1年生は総合の時間に「エゴグラムテスト」で、自己の特性診断を受けました。その後、同じような特性を持つ生徒でグループを作り、長所を認め合ったり、短所と思われていたところをポジティブに捉えたりする話し合いを通して、自己を深く理解する活動を行っています。今後、それを働くことと結びつけることで、生徒が社会とどう関わりをもっていくかにつなげていきます。

5月31日(火) 配膳員さん、いつもありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 配膳員さんが、一日の業務を終えられた後の配膳室は、洗浄等が終わったお盆や牛乳かごなどが整然と並べられており、その様子は圧巻です。配膳員さんたちの愛情をとても感じられる光景です。
 配膳員さんは、生徒の安心、安全な給食実施のために、各クラスで使用しているお盆やお玉、フライばさみなどを丁寧に洗浄し、乾燥させ、消毒を施してくれています。
 配膳員さんの後片付けが少しでも効率よくできるように、自分たちに何ができるか考えて片付けができるとよいですね。
 

5月30日(月) 3年生の級訓紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、3年生の級訓の紹介をします。
3年1組 Grape
3年2組 ポラリス
3年3組 たんぽぽ咲かせま翔
3年4組 ミックスジュース
3年5組 スライム
3年6組 草。
3年7組 海
写真は2組、3組、4組のクラス掲示です。
どのクラスも素敵な掲示になっています。

5月27日(金) テスト週間に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週6月2日、3日は前期中間テスト。定期テストを初めて迎える1年生のために生徒会がアドバイスを掲示しました。また、1年生の学年掲示板、階段の踊り場には対策問題が張ってあります。(1枚めくると答えが分かるようになっています。)テストに向けて意識を高めようと、1年生の学級委員が考えました。今日はたっぷりの学習教材を持ち帰っているはずです。この土日を有効に使い、テストに向けてしっかり準備をしておきましょう。

5月27日(金) 1年生 スマホ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(金)5、6時間目。1年生を対象に「スマホ教室」が行われました。講師である逢楽先生の質問に最初は笑顔で答えていた生徒たちも、講演が進むにつれて次第に真剣な表情に変わっていきました。生徒にとって身近なスマホやSNS。そこにひそむ危険性や弊害について知り、使い方を改めて見直す機会となりました。

以下は生徒の感想です。
「たった一つの機械で、下手な使い方をすれば人生を狂わせる可能性があることに気づきました。他にも生活習慣が壊れたり、身体に悪い影響があったりすることを知りました。」
「講演を聞いて、スマホは使い方が正しくないと自分が嫌な気分になったり、嫌な思いをしてしまう人がいることが分かった。自分も友達とLINEをするので、言葉を送る前に、一度確認してから送るようにしたい。」
「ぼくは話を聞く前は、(僕は違うからいいや)って思っていたけど、意外と当てはまったから今日家に帰ってからお母さんと話し合ってみようと思いました。」

5月26日(木) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、委員会活動を行いました。全校集会に向けた台本の作成や古紙の仕分け、掃除道具の点検など、それぞれの委員会で任された仕事に対して意欲的に活動に取り組むことができました。

5月24日(火) 認証式・表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、前期委員会、学級委員、議員の認証式と部活動や昨日行われた闘竜祭の生徒会種目と団総合の表彰式が行われました。オンラインでの実施でしたが、生徒は教室でスクリーンを見ながら、仲間に拍手を送りました。また、闘竜祭の生徒会種目や団総合で3位までに入賞したクラスからは、大きな歓声があがりました。

5月23日(月) 第50回闘竜祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第50回闘竜祭が行われました。学年別での開催となりましたが、多くの保護者の声援を受けながら、生徒たちは精一杯、競技を行うことができました。
 学年優勝は、1年生は6組、2年生は7組、3年生は7組でした。
 団優勝の発表は明日行います。

5月20日(金) 闘竜祭前、最後の登校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美化委員長の「こんなにたくさんの人が集まってくれて嬉しいです」という挨拶から始まった今朝のボランティア活動。23日の闘竜祭に向けて、グランドの石を拾うためにたくさんの生徒がボランティアとして参加しました。先週からの広報委員によるクラスアピールの放送や今日の美化委員による石拾いなど、学校全体で闘竜祭を成功させようと、多くの生徒が頑張っています。学級や団による競技練習もますます熱を帯びてきました。さあ、いよいよ来週月曜日は第50回闘竜祭。熱く燃える竜中生への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

5月19日(木) 1年生闘竜祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も晴天に恵まれる中、1年生が闘竜祭に向けてリハーサルを行いました。開会式の練習に始まり、各競技の入退場練習、リレーでは全員が力いっぱい走りました。互いに声援を送り合う姿から、闘竜祭へ向けて団結力の高まりが感じられました。当日の姿も楽しみです。

5月18日(水) 第50回闘竜祭特別日課「Hachinoji JUMP!!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任の声援と、競技をする生徒の掛け声が、晴天のグランドをさらに熱くしています。競技の一つ「「Hachinoji JUMP!!」の学年最多回数を報告します。<5月18日現在>
1年4組 450回  2年7組 586回  3年4組 621回

5月17日(火) 諸活動での団練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目後の諸活動の時間に、団ごとで闘竜祭の練習に励んでいます。学年種目の練習を行ったり、共通競技の練習を行ったりしながら、先輩が1年生にアドバイスを送っています。グラウンドやテニスコート、体育館など、学校の様々な場所から、練習に励む竜中生の声が聞こえてきます。

5月13日(金) 闘竜祭クラスアピール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のお昼の放送から、広報委員会企画「闘竜祭クラスアピール」が始まりました。第1回目の放送では、1-1、1-2、1-3、1-4のクラスアピールが放送されました。各クラスが闘竜祭への意気込みや目標、優勝のためにクラス一丸となって取り組んでいることなど、熱い思いを全校に向けて語りました。この企画は来週金曜日まで毎日続きます。



























5月11日(水) 令和4年度豊田市民選手権大会等が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春休み中から5月の連休にかけて、各種競技大会やコンクールが行われました。素晴らしい成果が得られた部も、残念な結果だった部も、生徒たちの目は次の目標を見つめています。特に3年生にとっては、6月25日からが最後の夏の大会です。練習できる時間は多くはありませんが、充実した練習を積み重ねてほしいと思います。
<速報>
〇全日本少年軟式野球大会地区予選 3位
〇Friendly Cup in Aichi 女子バレーボール大会 準優勝
〇豊田市・みよし市中学生バレーボール選手権大会(女子) 優勝
〇豊田市民選手権大会バスケットボール競技 中学校男子の部 3位
〇豊田市民選手権大会バスケットボール競技 中学校女子の部 敢闘賞
〇豊田・みよし地区春季中学生卓球大会 男子団体優勝
  女子団体3位 女子個人優勝・3位
〇一万人卓球大会豊田・みよし地区 中学校3年女子の部優勝
〇中部日本個人・重奏コンテスト本大会 中学校部門個人の部金賞

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31