4/26伝えたいことを読み取ろう(5年生 国語)
 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」という説明文を読み、どんなことを感じたり考えたりしたのか書き出しました。  
 
	 
 
	 
 
	 
4/26 How is the weather?(4年生 外国語活動)
 晴れ、雨、曇り、雪、嵐などの天気の表現の仕方を勉強した後、天気を尋ねたり答えたりする方法を練習しました。 
How is the weather,today?(今日の天気はどうですか?) It’s rainy.(今日は雨です)  
	 
 
	 
4/26 運動会の練習(全校)
 雨が降ってきたので、今日の練習は体育館で行いました。 
運動場とは雰囲気が違いますが、高学年が指示を出しながらテキパキと練習を進めていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/26 わり算の仕方(3年生 算数)
 40÷4のような、九九の表にないわり算の計算の仕方を考えました。 
「4×9=36より4大きいから10」 「40は、10のかたまりがが4つあるから4÷4を計算して…」 など、工夫して計算した方法を発表し合いました。  
	 
 
	 
 
	 
4/26 学校紹介をしよう(2年生 生活)
 豊松小学校を紹介するスライドショーを作っています。 
学校のいろんなところを撮影してきた写真をプレゼンテーション用ソフトに取り込んで、見せる順番を考えたりしました。  
	 
 
	 
 
	 
4/26 リズムにのって(1年生 音楽)
 2拍子のリズムに乗って、手を叩いたり足を鳴らしたりしました。 
みんなで一斉にやったり、順番にやったりするときには、音が揃うようにタイミングを合わせて叩きます。  
	 
 
	 
 
	 
4/22 探鳥会(低学年)
 低学年が探鳥会に出かけました。 
道の途中、講師の大原さんに鳥の話をいろいろ教わりながら楽しく鳥を探してきました。  
	 
 
	 
 
	 
4/22 開会式の練習をしました(全校)
 開会式の練習を行いました。 
入場行進や国旗掲揚、選手宣誓、準備体操などの流れを確認しました。 夏日の予報でしたが、爽やかな風が吹いていて気持ちよく練習できました。  
	 
 
	 
 
	 
4/21 探鳥会(高学年) その2
 今日はオオルリの鳴き声を聞くことはできませんでしたが、センダイムシクイやアオゲラの鳴き声が聞けました。また、王滝渓谷ではアカハラが観察できました。 
帰校後の鳥合わせでは16種類の鳥が確認できました。  
	 
 
	 
 
	 
4/21 探鳥会(高学年)
 天気が心配されましたが、高学年の探鳥会を実施することができました。 
今回もムササビのすむウロのある木に寄ってみましたが「留守」のようでした。この時期は、別の木を住処にしているのかもしれません。  
	 
 
	 
 
	 
4/21 応援練習(赤組)
 低学年の子にも分かりやすいように振り付けを左右反対にしてみたり、5年生が低学年をマンツーマンで見たりと、高学年が協力する様子も見られます。 
 
	 
 
	 
 
	 
4/21 応援練習(白組)
 運動会の開会式後に行う「エール交換(応援合戦)」の練習が今日から始まりました。 
赤組は体育館、白組はふれあいルームに集合して、応援団長の6年生の説明を聞きながら、振り付けの練習をしました。  
	 
 
	 
 
	 
4/20 ソーラン節(高学年)
 5・6年生は「ソーラン節」を踊ります。目指すのは「高学年だからできる、全員の動きが揃ったかっこいいソーラン節」です。全体で動きの説明を聞き、試しに踊ってみて、小グループごとに動きの確認をしていました。 
なかなかテンポが速くて難しそうな曲ですが、揃ったら確かにカッコイイだろうなと思いながら見ていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/20 Are you ready? Year!!(低中学年)
 初めて1年生から4年生がそろって練習しました。3・4年生が1・2年生の前に立ってお手本を見せてくれました。 
“アーユーレディ?“の呼びかけに元気に“イエー!”と答えながらジャンプを決めていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/19 全国学力・学習状況調査(6年生)
 6年生は全国学力・学習状況調査を行い、1〜3時間目には国語・算数・理科のテスト、4時間目には自分の学習や生活に関する簡単なアンケートに答えました。 
廊下を通るのにも気をつかうほど4時間みっちり集中していました。お疲れさまでした…。  
	 
 
	 
 
	 
4/19 今日の天気は?(5年生 理科)
 5年生が運動場に出て空を見上げ、今日の天気をどう判断するか相談していました。 
晴れか曇りかを決めるのは、空全体に占める雲の割合(雲量)です。今日は全体の半分に白い雲、残りは青空が見える程度のうすい雲だったので「晴れ」と判断したみたいです。  
	 
 
	 
4/19 探鳥会に出かけました(3・4年生) その2
 途中、冬の探鳥会でムササビがいた木にも寄ってみましたが、今日は反応がなかったようです。 
王滝渓谷ではオオルリやサンショウクイ、センダイムシクイの声を聞くことができました。また、冬鳥のシロハラの姿を見ることもできたようです。 学校に戻って「鳥合わせ」をしてみたら、姿を見たり声を聞いたりできたのは全部で20種類いました。 (残念ながら、野鳥の姿をカメラに収めることはできませんでした)  
	 
 
	 
 
	 
4/19 探鳥会に出かけました(3・4年生)
 3・4年生が、双眼鏡と探検バッグを持って春の探鳥会に出かけました。 
どんな鳥に出会えるでしょうか?  
	 
 
	 
 
	 
4/19 運動会の練習が始まりました(1・2年生 体育)
 今年の運動会の表現運動は、児童数の関係から低・中学年と高学年に分かれて行います。 
低・中学年は「たべまるのうた」に合わせて踊る豊田市オリジナルの「元気っ子体操」と、保護者の方には懐かしい「学園天国」に合わせて元気いっぱい踊ります。 今日は2年生が「元気っ子体操」の手本を見せてから、全員で踊ってみました。2度目の練習の1年生もなかなか上手に踊っていました。  
	 
 
	 
 
	 
4/15 学校紹介をしよう(2年生 生活)
 2年生が、1年生に豊松小学校の紹介をする計画をしていました。一年間豊松小学校で過ごしてきた先輩として、1年生が 
どこに何があるか分かるように… 迷子にならないように… 教室や遊具の使い方が分かるように… という思いで紹介しようと話し合いました。  
	 
 
	 
 
	 
 |