9/27 2年生 体育
体育で鉄棒の練習をしました。 
 
	 
 
	 
9/27 5、6年生 薬物乱用防止教室
2、3時間目に5、6年生合同で、「薬物乱用防止教室」が、行われました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/27 4年生 理科
理科で「雨水のゆくえ」について、学習しました。 
 
	 
 
	 
9/27 3年生 総合
タイコンの種まきの感想をタブレットを使って、書きました。 
 
	 
 
	 
9/27 1年生 国語
国語で「かいがら」の2場面の読み取りをしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/26 6年書写 集中していますね
 6年生は書写の授業でした。とっても集中して学習できています。さすがですね。 
 
	 
 
	 
9/26 3年保健 歯科指導がありました
 今日は歯科医の先生に来ていただき、歯を大切にするための出前授業がありました。 
幸海小学校では、毎日給食後に歯を磨き、月曜日はフッ化物洗口をしています。未処置の歯がある人がまだ半数います。早めに治しましょうね。  
	 
 
	 
 
	 
9/26 2年音楽 リズムに合わせて
 2年生はタンバリンを使って、三拍子のリズムの練習をしていました。いい音が聞こえてきましたよ。 
 
	 
 
	 
9/26 5年社会科 稲刈り体験で得られること
 これまでお世話になった、地域講師の皆さんにお礼を伝えて、学校まで運びます。昨年度と比べ物にならない程の豊作です。田んぼを貸していただき、お世話をしてくださった松井さん、ありがとうございました。稲穂が乾燥したら、次は脱穀です。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/26 5年社会科 稲刈り体験で得られること
 5年生は延期になっていた稲刈りを行いました。今日は少し汗ばむ陽気で休憩を取りながらの作業です。私が到着した時には、すっかり鎌で刈られていました。手早く作業ができたのですね。 
作業も終わりに差し掛かった頃、田んぼの中で探し回っている子たちがいました。「はだしのゲンがいたら、あげたいなあ」と言う声も聞こえてきました。一粒のお米も大切にしよう、稲穂を拾っていたのでした。子供たちの姿が嬉しかったです。  
	 
 
	 
 
	 
9/26 1年生活科 アサガオで何するの?
何をするのかな? 
長いツルで輪っかを作るようです。これまでお世話になった鉢も手早く片付けて立派だね。 リースができたら、また見せてね。楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
9/26 1年生活科 アサガオで何するの?
 春から夏休みの間もずっと育ててきたアサガオ。今日はアサガオの植木鉢の前にみんな集合。軍手をはめて、よいしょと日陰に移動させます。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/23 授業後の研修会
 毎月、授業後にスクールカウンセラーによるミニ研修を行っています。カウンセラー視点から子供を捉える学びです。 
昨日から第二回教育相談もスタートしました。スクールカウンセラーも全児童と相談を実施します。今回は中学年対象です。いつも気持ちよく過ごすことができるように一緒に考えていきます。  
	 
9/23 秋の一コマ。正面玄関のコーナー
 森の中では、エビフライと呼ばれるものが落ちています。本物のエビフライに見えますね。もとは、まつぼっくり。さて、誰が何のために? 
いつも公務手さん、心の相談員さんが素敵なコーナーを作ってくださっています。ありがとうございます。  
	 
9/23 ミニ通学班会 下校指導
 昨日の一斉下校ではミニ通学班会、下校指導がありました。秋の交通安全市民運動を機に安全への意識を高めています。高学年がリーダーとしての力を発揮して司会を務めました。 
また、坂上町に猿の群れの目撃情報もあったので、注意喚起しながらの下校になりました。通学班会後には防犯ブザーの点検を実施しています。電池切れのないようにご家庭でも定期的に鳴らしていただくよう、お願いします。  
	 
 
	 
 
	 
9/23 5年家庭科 なみぬいに真剣
 5年生の子供たちは家庭科でなみぬいをしました。前の時間には、玉結びを学習していたようで、とてもきれいな玉結びができていました。なみぬいは、針を動かさずに、布を上下に動かしていきます。途中で指に針を刺したりしながら、奮闘する子供たちでした。できた時には充実感がありますね。よい笑顔がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/23 4年理科 水は空気中に出て行くのか
 目に見えないものを見えるようにするのが実験。子供たちは水についてより理解する実験を始めました。さて、結果は? 
 
	 
 
	 
9/23 3年算数 1kgの重さってどのくらい?
 3年生は算数の重さの学習中でした。大きな数になればなるほど、量感が捉えづらくなります。みんなで教室中のものを見当付けながら集め、はかりで1kgになるように調整していました。先生が結果を黒板に書き込むたびに、歓声と落胆の声があがりました。体験的な活動のよさを感じます。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/23 1年国語 物語文かいがら
 1年生は新しいお話「かいがら」の学習中でした。登場人物のくまのこ、うさぎのこの気持ちを会話文や行動をもとに読み取っていきます。楽しみながらお話の世界に浸っていることが伝わってきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/23 名人タイムでスキルアップ!
 今週は相談週間の日課変更のため、短い時間でしたが、名人タイムでコミュニケーションのトレーニングをしました。それぞれの学級で、テーマに合わせ、めあてを決めた意見交流。ずいぶん慣れてきましたね。 
 
	 
 
	 
 |