授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/15 大人数でも盛り上がる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
チーム対抗戦が行われていました。1チームの人数は多くても、指示やアドバイスに回ってゲームを盛り上げています。好プレー・珍プレーも続出でした。

12/15 大人数でも盛り上がる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
チーム対抗戦が行われていました。1チームの人数は多くても、指示やアドバイスに回ってゲームを盛り上げています。好プレー・珍プレーも続出でした。

12/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、マカロニのクリーム煮、ブロッコリーサラダ、ツイストパン、みかん、牛乳 でした。  エネルギー:837kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ブロッコリーサラダ」に使われている「ブロッコリー」についてお話しします。
まずはじめに、クイズをします。
ブロッコリーは、次のうちどこの部分を食べているでしょうか?
 1 葉   2 種   3 花のつぼみ

答えは、「3」の花のつぼみです。
ブロッコリーは、黄色い花が咲きます。私たちが食べているのは、花が咲く前のかたいつぼみの部分です。
ブロッコリーは寒さに強く、冬から春に収穫するものが特においしく、栄養もたくさん含まれています。ブロッコリーは濃い緑色がきれいなので、肉料理などに添えて使われることもあります。
きれいな緑色のブロッコリーサラダを味わって食べましょう。

12/15 書き初め練習「笑門来福」4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、文字のバランスをよく見せる工夫を探りつつ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「笑門来福」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、文字のバランスをよく見せる工夫を探りつつ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「笑門来福」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、文字のバランスをよく見せる工夫を探りつつ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「笑門来福」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、文字のバランスをよく見せる工夫を探りつつ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「理想の実現」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、「自分の字の課題を見つけよう」と投げかけられ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「理想の実現」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、「自分の字の課題を見つけよう」と投げかけられ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「理想の実現」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、「自分の字の課題を見つけよう」と投げかけられ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 書き初め練習「理想の実現」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
冬休み明けすぐに実施される書き初め大会に向けの練習が始まりました。今日は書道ボランティアさんにお越しいただき、一文字ずつ丁寧にポイントを教えていただきました。
初回の今日は、「自分の字の課題を見つけよう」と投げかけられ、今後の練習で意識していくことを確認していました。

12/15 家族が驚く作品に… 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業・2時間続きの2時間目の様子です。
形を整えた素材に、いよいよ色付けです。何色もの絵の具を混ぜ合わせ、忠実に色を作り出していきます。また塗る時も筆の使い方やブラシなどを使って、本物に近づけていきます。今まで取り組んできた絵の具の使い方とは違って、高度な色付けを学んでもいました。

出来上がりまでもう少し。家族のみなさんも楽しみにしていてください。

12/15 家族が驚く作品に… 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業・2時間続きの2時間目の様子です。
形を整えた素材に、いよいよ色付けです。何色もの絵の具を混ぜ合わせ、忠実に色を作り出していきます。また塗る時も筆の使い方やブラシなどを使って、本物に近づけていきます。今まで取り組んできた絵の具の使い方とは違って、高度な色付けを学んでもいました。

出来上がりまでもう少し。家族のみなさんも楽しみにしていてください。

12/15 家族が驚く作品に… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業・2時間続きの2時間目の様子です。
形を整えた素材に、いよいよ色付けです。何色もの絵の具を混ぜ合わせ、忠実に色を作り出していきます。また塗る時も筆の使い方やブラシなどを使って、本物に近づけていきます。今まで取り組んできた絵の具の使い方とは違って、高度な色付けを学んでもいました。

出来上がりまでもう少し。家族のみなさんも楽しみにしていてください。

12/15 家族が驚く作品に… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業・2時間続きの2時間目の様子です。
形を整えた素材に、いよいよ色付けです。何色もの絵の具を混ぜ合わせ、忠実に色を作り出していきます。また塗る時も筆の使い方やブラシなどを使って、本物に近づけていきます。今まで取り組んできた絵の具の使い方とは違って、高度な色付けを学んでもいました。

出来上がりまでもう少し。家族のみなさんも楽しみにしていてください。

12/15 家族が驚く作品に… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業・2時間続きの2時間目の様子です。
形を整えた素材に、いよいよ色付けです。何色もの絵の具を混ぜ合わせ、忠実に色を作り出していきます。また塗る時も筆の使い方やブラシなどを使って、本物に近づけていきます。今まで取り組んできた絵の具の使い方とは違って、高度な色付けを学んでもいました。

出来上がりまでもう少し。家族のみなさんも楽しみにしていてください。

12/15 家族が驚く作品に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業・2時間続きの1時間目の様子です。
彫塑の学習で、粘土を使って個人が持ち寄った野菜や果物を忠実に再現していきます。形はもちろん質感まで細かく再現していきます。

12/15 家族が驚く作品に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業・2時間続きの1時間目の様子です。
彫塑の学習で、粘土を使って個人が持ち寄った野菜や果物を忠実に再現していきます。形はもちろん質感まで細かく再現していきます。

12/15 家族が驚く作品に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業・2時間続きの1時間目の様子です。
彫塑の学習で、粘土を使って個人が持ち寄った野菜や果物を忠実に再現していきます。形はもちろん質感まで細かく再現していきます。

12/15 一つ一つの工程も丁寧に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使っての自画像のイラストを描いていました。配色が決まり、いよいよ下絵を描いていきます。丁寧に分割のための線を描き込んでいく地道な作業が続きますが、どんな作品になるか楽しみにしながら、作品づくりに取り組んでいるように感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 全校集会
書き初め大会
1/11 午前授業のみ(2年)
1/12 自然教室(2年) *1日目
1/13 自然教室(2年) *2日目
1/14 自然教室(2年) *3日目
1/16 学年休業日(2年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他