| なわとび大会の表彰3
 高学年のなわとび大会のエントリー種目は、前跳び、後ろ跳び、あや跳び・交差跳び、二重跳びです。さすが高学年、当日は安定した跳び方で、跳ぶ数を増やしていました。             なわとび大会の表彰2
 なわとび大会の中学年のエントリー種目は、前跳び、あや跳び・交差跳び、二重跳びです。各種目1位の児童が表彰されました。             なわとび大会の表彰1
 いきいき集会で、12月5日(月)に行われたなわとび大会の表彰を行いました。低学年のエントリー種目は、前跳び、後ろ跳びでした。     第56回全国野生生物保護活動発表大会の報告
 第56回全国野生生物保護活動発表大会で代表として発表してきた児童が、いきいき集会で、大会の報告をしました。滝脇小の愛鳥活動について、科学的に考察している点をほめていただいたこと、他校の発表や助言を受けて、愛鳥活動をもっと地域に発信していきたいこと、SDGsと関連させて野生生物の保護活動をしていきたいことを全校児童に伝えました。             いきいき集会
 12月4日(日)から12月10日(土)は、人権週間です。そこで、12月8日(木)のいきいき集会で、校長先生が、人権についての話をしました。金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」を紹介して、「みんなちがって みんないい」、自分を大切に、友達を大切に、そして自分らしく生きていいんだよと、子どもたちに伝えました。             未来の松平を語る会2
 6年生のプレゼンテーションのあとは、地域の方たちに感想を聞いたり、質問に答えていだたいたりしました。松平の特産品についてやごみの問題、人口の問題など、時間のゆるすかぎり、みんなで松平の未来について語り、自分たちにできることを考えていきました。             未来の松平を語る会1
 6年生が、国語「町の未来をえがこう」の学習で、松平の良いところ、課題をもとに、松平の未来について考えました。そして、プレゼンテーションを作成して、地域の方たちに聞いていただきました。             6年 出前授業2
 なかよしタイムに、実際に鎧を身につけて、その重さや着心地などを体験しました。武将になった子どもたち、かっこいいです。         なわとび大会5
 みんな練習の成果を発揮していました。1分間跳び続ける体力、集中力、がんばる力、すばらしかったです。             なわとび大会4
 跳んでいる子は、1分間集中して跳び続けます。「がんばれ」の応援の声、跳び終わった子たちへの温かい拍手、心がぽかぽかします。             なわとび大会3
 前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、自分がエントリーした跳び方で1分間跳び続けます。1分間で連続何回跳んだかで勝負が決まります。             なわとび大会2
 低学年の前跳びには1年生6人が、後ろ跳びには2年生2人がエントリーしました。みんなリズムよく跳んでいました。高学年の子たちが跳んだ数を数えて、先生に報告していました。             なわとび大会1
 代表児童のあいさつのあと、最後の練習をして大会に臨みます。             性の科学と健康こうざ
 助産師さんを講師に迎え、全校児童を対象に、性の科学と健康こうざを行いました。地域の方や保護者の方にも参加していただきました。自分の体のこと、自分を守るために大切なこと、命のはじまりについて話を聞きました。みんな真剣に講師の先生の話を聞いていました。             書き初めの練習
 今日は、書写ボランティアの方にきていただき、3〜6年生の書き初め練習で、ご指導いただきました。筆の持ち方や筆の入り、とめなど、一人一人に合わせたアドバイスをしてくださり、子どもたちもその言葉を受けて、集中して書いていました。             なわとび大会の予行練習
 今年からなわとび大会の内容が変わるため、なかよしタイムに予行練習をしました。自分でエントリーした跳び方で、低学年から順番に跳んでいきました。跳んだ数は、高学年が数えていきます。今日は30秒間で連続何回跳べるか数えましたが、大会当日は、1分間勝負です。大会まであと少し、子どもたちの練習にも力が入ることでしょう。             スピーチ集会2
 スピーチ集会の後半は、6つのグループに分かれて、「今、はまっていること」について、一人一人が自分の考えを発表していきました。6年生が司会をする中、前回よりも積極的に話をしたり、友達の言葉に「分かる、分かる」と相づちをうったりして、盛り上がりました。             スピーチ集会1
 子どもたちの話す力、聞く力を育てるために、11月からスピーチ集会を行っています。今日は、2回目のスピーチ集会を行いました。スピーチのテーマは、「今、はまっていること」です。絵を見せながら、分かりやすく話をしていました。話のあとに、質問をしたり、それに答えたりしました。             なわとび練習
 12月5日(月)のなわとび大会に向けて、なかよしタイムになわとび練習をしています。大会まであと少しとなり、子どもたちの練習にも力が入っています。             1年 朝の歌
 11月の朝の歌は、「大きな古時計」です。1年生は、CDプレーヤーの調子が悪く、アカペラで歌っていましたが、6人とは思えない声の大きさ、響きのある声、正しい音程に驚きました。「チクタク チクタク」のところは、手を振り子のように動かしていて、かわいかったです。             | 
 | |||||||||||