付き添い下校
11月17日 
民生委員の方々やPTAの方々、先生と一緒に、ならんで帰りました。  
	 
 
	 
 
	 
付き添い下校
11月17日 
昨日は、PTA・民生委員のみなさんと、教員による付き添い下校を行いました。子どもたちが安全に下校できるように、見守ってくださいました。 子どもたちは「ありがとう」「お願いします」と、声を掛けていました。  
	 
 
	 
 
	 
感謝の会準備
11月17日 
来週の感謝の会に向けて、準備を進めています。 先日、各学年で作った折り紙花・茎・葉などを6年生が組み立てています。 「ありがとうの気持ち」が伝わるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
町たんけん まとめ
11月17日 
2年生が、町たんけんに出かけた時のまとめをしました。 下市場や神社の秘密をたくさん見つけました。  
	 
 
	 
 
	 
町たんけん まとめ
11月17日 
2年生の児童が、町たんけんの時のことをまとめました。 下林や金谷のすごいところをたくさん見つけました。  
	 
 
	 
 
	 
町たんけん まとめ
11月16日 
先日、2年生が町探検に出かけました。 その後、お世話になった方々にお礼の手紙を書いたり、まとめをしたりしました。 地域のひみつや、すごいところをたくさん発見しました。  
	 
 
	 
 
	 
でこぼこさがし
11月16日 
1年生が、図工の時間にでこぼこ探しをしています。 「この丸いの(マンホール)は、でこぼこだよ」「げた箱のマットもでこぼこでおもしろい」など、たくさんのでこぼこを見つけていました。  
	 
 
	 
 
	 
かたちづくり
1月16日 
タブレットの操作にも慣れて、上下に動かしたり、くるっと回したりして考えています。  
	 
 
	 
 
	 
かたちつくり
11月16日 
子どもたちは、タブレットで三角の形を手で動かして操作しながら考えています。  
	 
 
	 
 
	 
かたちづくり
11月16日 
1年生が、算数の学習で、「かたちづくり」をしています。 ある形にするために、何枚のカードを使っているか、先生がプロジェクターを使って、スクリーンに大きく映し出して子どもたちに考えさせています。  
	 
 
	 
 
	 
環境学習 
	 
 
	 
ゲームの後、子どもたちはきれいな海にブラックカードを投げ込まれてしまった生き物の気持ちを考えました。 環境学習
11月16日 
多い子は、4枚もブラックカードを引いてしまいました。  
	 
 
	 
 
	 
環境学習
11月16日 
途中から、人間の役をする子どもたちから、「ブラックカード」が投げ込まれました。ブラックカードを引いた子は、「キャー」と、悲鳴をあげています。  
	 
 
	 
 
	 
環境学習
11月16日 
神経衰弱のように、海の中の生き物カードをとるゲームです。  
	 
 
	 
 
	 
環境学習
11月16日 
「愛 シンパシーゲーム」をしました。相手の気持ちになって考えるゲームです。 有無の生き物の気持ちになって考えてみましょう。  
	 
 
	 
 
	 
環境学習
11月16日 
4年生が、アイシンの方を招いて、環境学習を行いました。 海で暮らす生き物は、たくさんいますが、人間の出すごみ(プラスチック)によって悲しい思いをしている生き物もいることを教えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
日本食型生活週間
11月15日 
今週の給食は、日本型生活週間です。お味噌汁やおひたし、肉じゃがなどの献立が提供されます。ご飯を中心に栄養バランスの良い食事を食べます。栄養教諭の坂井先生が、掲示物や、学習用タブレットで詳しい資料を示しました。  
	 
 
	 
 
	 
感謝の会の準備
11月15日 
感謝の会の用意をするために、6年生が折り紙のお花を作ろうと考えました。今日のふれあいタイムで、各学年の児童に折り紙の作り方を教えました。  
	 
 
	 
 
	 
感謝の会の準備
11月15日 
感謝の会の用意をするために、6年生が折り紙のお花を作ろうと考えました。今日のふれあいタイムで、各学年の児童に折り紙の作り方を教えました。 6年生に優しく教えてもらって、下級生もうれしそうです。  
	 
 
	 
 
	 
感謝の会の準備
11月15日 
感謝の会の用意をするために、6年生が折り紙のお花を作ろうと考えました。今日のふれあいタイムで、各学年の児童に折り紙の作り方を教えました。 6年生が優しく教えています。  
	 
 
	 
 
	 
 |