すてきなあいさつをひびかせあおう!6月生活目標「廊下は静かに歩こう」

11月29日(火)5、今日の5年生

11月29日(火)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、書写の時間です。
書道連盟から派遣していただいた先生に指導をいただきました。
今年の書き初め大会の字は、「四季の風」です。
写真中…5年2組、書写の時間です。
同じく指導をいただきました。
「命を育む四季の風を感じよう」
子どもたちは元気いっぱいです。
写真下…今日の天候は「雨」…明日はウインターランニングができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)4、今日の4年生

11月29日(火)4、今日の4年生の活動の様子です。
地域学校共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる「絵本の読み聞かせ」がありました。
保護者の皆様は、「どんなお話なの?」と、お子さんに聞いてみてください。

写真上…4年1組の様子、お話の世界に引き込まれています。
写真中…4年2組、書写の時間です。
今日は、書道連盟から講師を派遣していただき、指導を受けました。
今年の書き初めは、「花さく里」です。
写真下…4年2組、第8回学級活動「バランスよく食べよう」の時間です。
議長や書記、提案者を立てた、本格的な会議です。
アンケート結果の報告、グループ討議、報告、ビデオ視聴、話し合い、まとめと、素晴らしい内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)3、今日の3年生

11月29日(火)3、今日の3年生の活動の様子です。

社会科の学習で、豊田警察署の署員の皆様に出張授業をしていただきました。
地域の安全を守る働きについての学習です。

本物の警察官から、パトカー(サイレン)、警棒や手錠、防護グッズなどの説明を受け、子どもたちは、興味津々でした。
写真のマスコットキャラクターは、「コノハ警部」です。愛知県の鳥「コノハズク」から名付けられたそうです。
子どもたちのたくさんの質問に、丁寧に答えていただきました。
「わたし、将来、警察官になる!」(女子)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)2、今日の2年生

11月29日(火)、今日の2年生の活動の様子です。
地域学校共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる「絵本の読み聞かせ」がありました。
保護者の皆様は、「どんなお話なの?」と、お子さんに聞いてみてください。

写真上…2年1組、みんなお話の世界に夢中になっています。
写真中…2年2組、「ぴーったり! ソファのまき」のお話です。
写真下…2年生の廊下の掲示物です。
いよいよ共働本部ボランティアさんによる「九九けんてい」が始まります。
子どもたち、がんばってね!
そして、来年1月からは、いよいよ「ラスボス」(校長室の主)に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)、今日の1年生

11月29日(火)、今日の1年生の活動の様子です。
地域学校共働本部ボランティア「本ずきん」さんによる「絵本の読み聞かせ」がありました。
保護者の皆様は、「どんなお話なの?」と、お子さんに聞いてみてください。

写真上…1年1組、「どこいったん」のお話です。
写真中…1年2組、「うそみーる めがね」のお話です。
写真下…1年3組、「やさいやさん」のお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)11、クラブ活動

11月28日(月)11、5・6年生がクラブ活動を行いました。

写真上…編み物クラブの様子。
共働本部ボランティアの方々の手ほどきをいただいて、上手に編み上げています。
写真中…コンピュータクラブの様子。
スクラッチでゲームを作り、みんなで試しています。
写真下…卓球クラブの様子。
みんな、楽しそう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)10、学校花壇デザインコンテスト表彰

11月28日(月)10、「多様性」をテーマにデザインを募集しました。
今日は、校長室で表彰式を行いました。

写真上…9名の応募者
みんな素晴らしいデザインでした。
写真中…デザイン大賞の表彰
写真下…一人一人にコメントを添えて表彰しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)9、共働本部でワークショップ

11月28日(月)9、地域学校共働本部活動で、保護者対象のワークショップを開催しました。
今回は、「ヒンメリ」(北欧のクリスマス飾り)を作りました。
皆さん、とても上手に作られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)8、11月の児童集会

11月28日(月)8、11月の児童集会を行いました。

委員会からの連絡を行いました。
写真上…給食委員会の発表の様子。
写真中…保健委員会の発表の様子。
写真下…最後は、校歌斉唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)7、今日の5組6組7組8組

11月28日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…2年生が、ウインターランニング記録会のコースの下見をしました。
写真下…今日は、ウインターランニング7分間走でした。
走り終えると、走った周回分をカードに記録していきます。
がんばっているね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)6、今日の6年生

11月28日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…ウインターランニング7分間のスタートです。
6年生のスタートは、ゆっくりです。
写真中…6年1組、国語「目的や意図に応じた書き方」の学習です。
いよいよ卒業文集作成に取り組みます。
写真下…6年2組、英語「食材を通じて世界とのつながりを考え、メニューを発表しよう」の学習です。
すごいタイトルの学習です。
この肉は、オーストラリア産です。
牛肉カレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)5、今日の5年生

11月28日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…ウインターランニング7分間のスタートダッシュです。
写真中…5年1組、理科「川の水の流れ」の学習です。
水量の変化による影響について話し合っています。
写真下…5年・6年で集会をもちました。
12月や卒業期を迎え、生活をよりよくしていこうという集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)4、今日の4年生

11月28日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…ウインターランニング7分間のスタートダッシュの様子です。
写真中…4年1組、国語「ごんぎつね」の学習です。
最後の場面の「兵十」の気持ちを話し合っています。
写真下…4年2組、体育「ハンドベース」の学習です。
仲良くボール運動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)3、今日の3年生

11月28日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…12月6日(火)記録会のコースの下見です。
写真中…折り返し地点です。
写真下…コースの確認終了!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)2、今日の2年生

11月28日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…今日のウインターランニング7分間のスタートです。
写真中・下…12月6日(火)の記録会のコースの下見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)、今日の1年生

11月28日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、算数「0(ぜろ)のたしざんとひきざん」の学習です。
わかるかな?
写真中…1年2組、ウインターランニング7分を走り終えて…
学級で集まって、先生のお話を聞いています。
写真下…1年3組、生活科「あきとあそぼう」の学習です。
松ぼっくりと紙コップで「けん玉」を作っている子も…
楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)7、今日の5組6組7組8組

11月25日(金)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…5組の朝の会の様子です。
写真中…6組の朝の会の様子です。
写真下…昨日の合同「図画工作」の時間です。
紙粘土を使って、造形遊び・活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)6、今日の6年生

11月25日(金)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、若駒学習の時間です。
「戦争に関する本」を読んでいます。
写真中・下…6年2組、朝の学習の時間に5年2組教室を訪ねて「英会話」をしています。
双方にとって、とても良い取り組みになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)5、今日の5年生

11月25日(金)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、国語の学習です。
「和の生活」のまとめをしています。
写真中・下…5年1組、2組の合同体育です。
「ハンドベース」にチャレンジしています。
とても楽しそう…
夕日が背中を押しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)4、今日の4年生

11月25日(金)4、今日の4年生の活動の様子です。
5・6校時に、豊田市社会福祉協議会「障がいを理解する実践教室」を行いました。
高齢者の疑似体験や不自由さについてのお話を聞きました。

写真上・中…4年1組、体育館での学習の様子です。
高齢者の疑似体験をしました。
「視界が狭いと怖い」「ひじやひざが曲がらないのは、つらい」
「横について、少し前を歩いてくれると安心する」
写真下…4年2組、若駒ルームでの学習の様子です。
「緑内障」の視野についてのお話を聞きました。
「視野が欠けるのは、怖いと思った」「目を大事にしたい」
「相手を思いやる気持ちが大切だと思った」
「障がいを理解することが、すごく大切だと思った」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31