| 2年生生活科
 2年生の生活科「秋みつけ」の様子をお知らせします。ドングリや落ち葉を使って作品作りをしました。 ドングリに穴をあけたり、落ち葉の色合いを工夫したりしながら、オリジナルの作品作りを行いました。             2学年遊び
 石畳小の恒例行事となりつつある「2学年遊び」の様子をお伝えします。異学年が共に活動することは、とても大切なことだと思います。昨日も、工夫を凝らしながら楽しむ姿が見られました。             石畳の秋景色
 先日、紅葉まつりの様子をお伝えしましたが、学校から見える風景も負けてはいません。子どもたちや私たち教師も、秋の色どりを味わいながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。             1年生算数
 昨日の記事となりますが、1年生の算数の授業の様子をお知らせします。習ったところの問題に挑戦です。 今回は、文章題の問題が中心で苦戦している子もいました。こんな時、個別支援をしながら少しでも理解が進むようにしています。             5年生の授業
 5年生の国語と理科の授業の様子をお知らせします。国語は、自分が心に残っている言葉を人に伝える学習です。話すと伝えるの違いを考えながら行っています。 理科は、実験のための「ロートとろ紙の使い方」を学んでいる場面です。             あすくす学級の授業
 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、国語の「ごろ合わせ」の教材の音読でした。 くすのき学級は、総合と音楽の交流授業の様子です。6年生の友達と力を合わせて活動しました。             4年生の授業
 4年生の国語と体育の授業の様子をお知らせします。国語は「聞いてほしいな心に残っている出来事」の発表会です。話す側も聴く側も真剣な態度で、とてもいい雰囲気でした。 体育はリレーでバトンパスに着目しました。足が速いだけで勝負に勝つのではない、バトンパスの奥深さを実感してほしいです。 サッカー日本代表が、強豪ドイツに勝利できるように!             3年生国語
 3年生の国語「パラリンピックが目指すもの」の授業の様子についてお知らせします。 本時は、要約のポイントを学びました。長い文章を、必要十分条件で述べる(伝える)といった、とても難しい内容です。             2年生算数
 2年生の算数「九九の早言い」の様子をお知らせします。本当は国語の授業でしたが、少しの間、臨時の算数となりました。 教師が言った「九九」の答えを、すばやく答えるという単純なのもでした。私も少し参戦しましたが、子どもたちの圧勝でした。遅いだけならともかく、二の段にもかかわらず間違った答えを叫ぶ始末…。子どもたちの成長を喜ぶことにします。             6年生総合的な学習
 6年生の総合「石畳朝市出店計画」の様子をお知らせします。 毎月第1土曜日に開催されている「石畳朝市」に、6年生が出店予定です。次回12/3(土)に向けて、石畳足湯協議会の方をアドバイザーにお迎えして、出し物について紹介するとともに、アドバイスをいただきました。 12/3(土)の朝市には、ハンドベルクラブの地域発表と、あすくす学級の出店も予定しています、多くの方にお越しいただけると幸いです。             1年生生活科
 少し前の記事になりますが、1年生の生活科「秋となかよし」の授業の様子をお知らせします。 ドングリなど、秋のものをたくさん見つけてきて、それを使って「遊ぶ道具づくり」をしました。機械を使って、どんぐりに穴をあけるなど、本格的なモノづくりを楽しみました。             お話出てこい(群読)
 本日、お話出てこい(読み聞かせ)で群読をしていただきました。いつもの読み聞かせ以上に、聴きごたえのあるすばらしい会となりました。 5名のボランティアの方から繰り出される言葉の魔法にかかったようで、だんだん吸い込まれていきました。とても貴重な体験ができ、子どもたちも喜んでいました。             マラソン練習開始
 12月8日(木)のマラソン大会を目指して、本日からマラソン練習が始まりました。久しぶりに長い距離を走る子がほとんどなので、苦しそうな表情で、歯を食いしばって走る姿も見られました。 私も、はじめのうちは記録写真を撮っていましたが、大会本番で子どもと一緒に走る役割をもらったこともあり、いい汗をかくことができました。明日は、終日不在のため走ることはできませんが、子どもたちに声をかけながら、できる限り走りたいと思います。 なお、明日は終日不在のためHPの更新はありませんので、ご承知おきください。             くすのき学級の授業
 くすのき学級の授業の様子をお知らせします。芋ほりでは、さすが6年生らしく中心となって活躍しました。どれくらいの収穫があったか、重さを量りました。 2・3枚目は、今日から始まったマラソン練習と国語の授業の様子です。             あすなろ学級の授業
 あすなろ学級の授業の様子をお知らせします。1時間目に芋ほりを行いました。お芋と一緒にハイポーズ! 2・3枚目は、本日から始まったマラソン練習と算数の授業の様子です。             6年生社会
 6年生の社会「大阪城と豊臣秀吉」の授業の様子をお知らせします。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった3大英傑が、すべて愛知県をゆかりとしており、天下統一へと日本を導いた人物です。そんな視点で見ると、さらに興味がわきそうですね。             5年生家庭科
 5年生の家庭科「ものを生かして快適に過ごそう」の授業の様子をお知らせします。 ものを生かす、ごみを減らすなど、快適な生活に必要なことを学んでいます。よく耳にする「3R(リデュース、リユース、リサイクル)」もここで学習します。             4年生国語
 4年生の国語の授業の様子をお知らせします。作文は国語の学習の中で重要な役割を果たしますが、けっこう大人でも難しいものです。 いかにわかりやすく、短く、具体的に書けるかがポイントです。子どもたちも、人に伝える文づくりを学んでいます。             3年生理科
 3年生の理科「日光の進み方」の授業の様子をお知らせします。「鏡ではね返した日光は、どのように進むのか」を実験しました。 光の進み方を見ながら、影で図柄を作る子も現れました。             2年生算数
 2年生の算数の授業の様子をお知らせします。問題を図に書いて、わかりやすく考える方法を学んでいました。 私も算数や数学の問題を解くときは、必ず絵や図に落として、具体的に考えていました。この方法、おすすめです。             | 
 | ||||||