3年 図工の授業より1年生 実験に目を輝かせる子どもたち
ある日、教室の前を通りかかると、教室から1年生の子どもたちと担任の先生が、何やら実験をするかのような道具をもって手洗い場に出てきた。「先生、今から実験、実験!」と声をかけてくれる。全員がひとつの方向を向いて目を輝かせるその姿に、思わず「いいなあ」と言葉が漏れてしまった。
人の数は偉大なりある日の給食後、4〜6年生の子どもたちが刈られた雑草集めに力を貸してくれた。10分足らずの時間しかなかったが、見る見るうちに雑草が回収されていく。「人の数ってすごい!」そう思わされる一幕であった。「自分たちの学校を自分たちの手で・・・」を目指す児童からなる学校は美しい。 2年生 小原和紙作品の完成に向けて「軽トラあんどんパレード」に向けて動き出しました
今年度も10月1日に開催予定の「軽トラあんどんパレード」への出品にむけた制作が始まりました。12日(月)の朝集会では、6年生がこれまでの学級活動の中で考えてきた素案を、1〜5年生に発信しました。
「星」「四季桜」「ちょうちん」をデザインの中心に据えた3通りのアイデアはどれも「小原を明るくするイメージ」にピッタリで、本城っ子全員の手が入って完成される作品が今から楽しみです。 9月1日「和紙作品制作・2年生」〇今年の作品のテーマは「カラフルぼうし」です。 〇今回は、はがき大サイズの漉き枠を使い漉いた紙を、帽子の型の上に貼っていきました。 〇子供たちは、いろいろな色の紙を漉いては貼り、少しずつ帽子の形を作っていました。 9月1日「全校集会」その2<学校賞の紹介> 〜9月から始まりました〜 子供たちの素晴らしい行動・活動に目を向け、その良い点を本城小のみんなで認め合う機会・場として「学校賞」の取組を始めました。 今回は、普段から進んで大きな声であいさつをしている子に対し、校長先生から「学校賞」を渡しました。 これからも、本城小のみんなで一人一人の良い点を認め合い、素晴らしい取組に光を当てていきたいと思います。 9月1日「全校集会」その1<写真:上> 元気よく挨拶をする子供たち 〜夏休み明け、9月からも良いスタートが切れました〜 <写真:下> 校長先生から子供たちに「自分のために頑張っていることは人のためにもなる」という内容の話をしました。 (進んで元気よく挨拶をしている子、進んで校門を掃除した子なども、自分のために頑張っているかもしれないけれど、そのことが人のためにもなっています。) 暑中お見舞い申し上げます〜本城っ子のみなさん、お元気ですか?〜 8月1日(月)・24日(水)の朝、8:40から、 オンライン朝の会を行う予定です。 ※参加できる場合は、学習用タブレットを使って参加してください。 7月11日「着衣泳講習会」(6)〇子供たちは、体験を通して「浮いて待つ」ことの大切さを実感しました。 〜体験を通して「命を守る術」を身に付けることができた講習会でした〜 7月11日「着衣泳講習会」(5)〇子供たちは、流れのある場所でも上手に浮いて待つことができていました。 7月11日「着衣泳講習会」(4)7月11日「着衣泳講習会」(3)7月11日「着衣泳講習会」(2)〇はじめに、靴は浮きやすいことを実際に確かめました。 7月11日「着衣泳講習会」(1)〇3〜6年生が参加し、救急救命士の方から、「水難事故」「服を着たまま浮いて救助を待つこと」などについて学びました。 〇はじめに、体育館で、動画やスライドを見ながら、「水難事故の状況」「海や川に落ちた時の対処方法」について話を聞きました。 〇特に、着衣状態では無理に泳ごうとはせず「浮いて救助を待つ」ことの大切さを教えていただきました。 7月11日「あいさつ集会」〇最近の「登校時の挨拶の様子」について、動画を見て振り返りました。 〇視聴後、「進んで挨拶をしている子もいるけど、していない子もいる」 という感想が出されました。 〜進んで挨拶できる子が増えてきているので、 さらにレベルアップをしていきたいと思います〜 7月11日「誕生日集会」(2)○最後に、みんなで集団ゲーム「ばくだんゲーム」を行いました。 〇2つのグループに分かれ、丸くなり、タイマーを付けた棒を順に回していきました。自分のところでタイマーが鳴った人は、みんなの前で「ものまね」(動物の鳴き声など)をしました。 7月11日「誕生日集会」(1)○はじめに、7月が誕生月の子にインタビューしました。「誕生日」「好きな色」「好きな月」などについて発表しました。 (7月の誕生日の子は2名です。) ○次に、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌い、お祝いしました。そして、代表の子たちから、手作りの「誕生日カード」を渡しました。 〜7月生まれのみなさん、おめでとうございます!〜 1年生 七夕を学ぶ
今日は七夕。1年生の教室前廊下には、手作りの七夕かざりがありました。短冊に書かれたそれぞれの願いを読んでいると、教室の中から、「おりひめとひこぼし」の話が聞こえてきました。子どもたちは、先生の話に興味深く聞き入っており、七夕のもつ意味について深く学ぶ機会となりました。
7月4日「集会」(2)○すこやか委員会から「残菜ゼロ週間」の呼びかけがありました。 <期間> 7月4日(月)〜15日(金) 〜みんなで給食を残さず、おいしく食べましょう!〜 |