台風14号で、大きな被害がなくてよかったです。
三連休で日本を縦断していった台風14号
でした。愛知県では大きな被害がなくて過ぎ たようです。 学校では、植物の枝が折れて落ちた程度で 被害がなくよかったです。みなさんのご家庭 や地域では、大丈夫でしたか。 9月20日(火)通常通り、授業を行います。
台風14号による警報等は、すべて解除されて
います。 「暴風警報」が3時16分 「高齢者等避難」が3時30分に解除されました。 吹き戻しの風や雨はまだ降っています。家の近くの 安全を確認して登校をするようにお願いします。 台風14号が迫っています。身を守る備えは大丈夫でしょうか。
19日午後豊田市西部に「暴風警報」が発令されて
います。台風14号は、今夜から明日未明にかけて、 愛知県に最接近するようです。 十分に備えをして、安全に過ごしてください。 明日は、朝6時の時点で安全が確保できているか どうかで、登校するかどうかを判断することになり ます。 情報をご確認ください。「暴風警報」が解除されて いるか、家の回り、地域が安全に通行できるかで、 判断してください。 【緊急情報】台風14号の状況 今後の雲行きは? 台風の動向にご注意ください。連絡と台風情報の確認をお願いしました。 三連休中や火曜日に、台風14号の影響が あるかもしれません。ご注意ください。 強風でガラスが割れた時に被害を少なくする ために教室のカーテンを閉めて帰りました。 万が一、暴風警報が出るような影響になったら、 火曜日の朝は、以下の文書のような対応になります。 風水害・地震等における対応について 井郷地区の土砂災害警戒区域 今日の給食は・・・。味噌汁が辛い?「ん?辛い?」といつもの味とは違うことに戸惑い、 赤い物が、椀についている。もしかして?と献立表を 調べると、「キムチ入り味噌汁」でした。おいしく いただきました。 中学生は、身体も大きくなる時期で必要なカロリー も小学生より多いです。例えば、シシャモフライの数は 3本。小学生は2本です。その分、給食費も中学生の方 が高いです。 ちょっと育ち切った大人には、カロリーオーバーかも しれません。 今日の合唱練習の様子です。
特別教室など広い場所での練習を割り振って
実施しています。 三パートの音取りが終わり、強弱をつけて 全体の合唱を練習している学級もありました。 9月16日コミュニティ・スクール連絡会議を開催しました。
本日、コミュニティ・スクール連絡会議を開催しま
した。 井郷中、井上小、四郷小の三校の学校地域共働本部 の地域コーディネーターさん、小学校の校長先生や園長 先生、各地区の区長さん、民生児童委員さん、保護司さん や各団体の代表者のみなさん、多くの方に来ていただき ました。 授業の様子を参観していただき、その後で、井郷地区の 子どもたちの成長を願って、「地域ぐるみの教育」がどの ようにできるのかを話し合いました。 「中学生の挨拶は100%」とか「中学生の挨拶で元気 がもらえる」という、うれしい声もいただきました。 地区のお祭りや行事で活動している姿もほめていただき ました。 子どもたちにも、伝えたいと思います。 避難訓練の日に、下校後は応急手当訓練をしました。
避難訓練で、防災、危機管理のことに取り組みました。
子どもたちが、下校した後で、職員は「応急手当講習」 で胸骨圧迫とAEDの操作の講習会を開きました。 6月にシミュレーション研修をしましたが、今回は 命を守る行動そのもの(応急手当)を練習しました。 万が一がなければよいのですが、全国で毎年多くの人 が心停止で命を落とすと聞きました。そこにAEDが あれば助かった命があると聞きました。もしもの時は、 慌てずに訓練通りに、目の前の命を救いたいです。 9月15日、避難訓練をしました。
9月1日が防災の日で、防災献立の給食も
出ました。井郷中学校では、本日、避難訓練を しました。 今回は、教室での授業中ではなく、5時間目の 始まる直前の時間で「地震発生」という想定で 実施しました。子どもたちには、発生時刻を伝え ずに訓練をしました。 「慌てずに、落ち着いて行動ができること」 「担任が付き添っていない状況から、近くの職員 で避難誘導ができること」 「放送の聞こえない範囲がどこかの把握」などを 目的に実施しました。 自分の命を守る「防災」「危機管理」を考え るための良い時間となりました。職員の動きも、 改善すべきことや、検討する内容が明確になって よい機会となりました。反省点を集約して今後の 対応を考えていきます。 朝の挨拶運動に選挙活動が加わりました。
9月15日から選挙活動が始まりました。
朝の挨拶運動とともに、ポスターを持って 声かけをしています。 後期の生徒会役員選挙は、22日にあり ます。 合唱練習に取り組んでいます。
体育館や特別教室を練習時間に順番に
配当しています。 それぞれ学級で、感染対策をした上で 練習を進めています。 三部合唱で歌う曲が多いのですが、音 をしっかりと覚えることや歌詞の意味を 考えることも、大切なことです。 3年ぶりの合唱コンクールに向けて、 熱心に取り組み始めています。 井郷中学校は、今回「まちかど救急ステーション」に登録しました。「まちかど救急ステーション」に登録をしました。 もともと中学校にはAEDが設置してあるので、 一人でも多くの市民を守るために必要な場合に使って ほしいと思い、登録しました。 消防本部の資料によると、昨年度豊田市の救急要請 から救急車の到着まで平均8.6分だそうです。ただ し、心停止した場合、3分〜4分そのままの状態が続 くと脳の回復が難しくなるようです。 そこで、万が一中学校付近で何かあれば、玄関横に あるAEDを活用してください。 合唱コンクールに向けて、練習に取り組んでいます。
9月13日から音楽の授業以外で合唱練習の
時間を設けています。コロナ前と違って、教室 で時間を考えて練習しようということをして いません。 教室で練習するのは1パートまで、と決めて います。3パート学級で、距離を離れて歌える 場所は限られているので、体育館や特別教室など の順番を決めています。 室内で14学級が同時に練習することには、 場所がありません。一日7学級ずつの割り当て にしています。 3年生も、「初めての」「中学校最後」の合唱 を楽しみに取り組んでいる様子が伝わてきます。 1年生の保健体育科の学習の様子です。
今週は、残暑が厳しい日が続いています。
朝から蒸し暑く、風がないとWBGT(暑さ指数) が31を超えてしまいます。 1年生がハンドボールの学習をしています。 木陰で説明を聞いています。パスの出し方を 教えてもらっています。 ショルダーパス、バックパスなど見本を見て から、運動場に離れてペアで練習をしていま した。 WBGTの数値を確認しながら、学習を進めます。 朝の読書の時間の様子です。
一日の始まりは、読書から始まります。
落ち着いて、穏やかな気持ちで本を読んで います。 この朝の読書は、子どもたちの心の安定 にはとても有意義な時間になっています。 活字に親しみ、読解力をつける基礎にも なります。 写真は、1年生の教室の様子です。 父母教師会のあいさつ運動の様子です。ありがとうございます。いろいろな場所で挨拶運動をしていただい ています。朝の大切な時間に、子どもたち のために、立哨活動をしていただいています。 地域に子どもたちの明るい声が響くと町 全体が明るくなっていきます。地域ぐるみの 教育で、地域も活性化していきます。 ありがとうございます。 一人で困らない。悩まない。相談してください。
厚生労働省より、「こんな不調や悩みを感じたら
相談してください」というチラシが届いています。 【厚生労働省より】不調や悩みを感じたら相談してください。 レジリエンス(心の回復力)ということを 学校保健集会で学びましたね。ただし、回復 できる力をもっているか。一人で回復できる 問題なのかということも、大切です。 その集会で、「相談する力」というアンケート もしました。相談できることは必要なことです。 何かあったら、話してください。 レジリエンスを高めよう。(学校保健委員会で)と給食委員会の生徒の寸劇や説明を聞きながら 自分の心の特徴を考えていきました。 ・粘り強く問題を解決しようとする心 ・苦しくなった時に誰かに相談する力 ・物事をポジティブに捉える力 自分の心が、こうでなければならない正解が あるわけではありません。特徴、傾向を知って 自分にあった「レジリエンス(心の回復力)」を 高めていけるようになってほしいです。 教室で、学習用タブレットを使って、振り返り をしました。自分で話を聞いてどう受け取めたか を見つめて、何が生かせるか考えると、今後の 生活により活用しやすくなります。 学校保健委員会を全校で開催しました。
9月12日に体育館に全校生徒が一緒に
並んで開催しました。 感染対策を考え、各学級男女一列で、隣の列 とは、先頭をずらして、距離が開くように、 並びました。 3年ぶりに、全校生徒が体育館に入っての 活動でした。主に聞く活動と自分でアンケート に書いて考える活動になるので、感染対策を 考えての実施としました。 感染しない、させない対策を取った上で、 何ができるのか、必要な体験ができるように 取り組んでいきます。 9月12日学校保健委員会を開催しました。
9月12日の5時間目に学校保健集会を
「レジリエンスを高めてストレスと上手に 付き合おう」というテーマで開催しました。 スクールカウンセラーの先生を講師に 保健委員会と給食委員会の子どもたちも、 運営や進行で活躍しました。 「レジリエンス=心の回復力」をどう高めて いくかを考えることができました。少しずつ ストレスに上手に付き合える考え方、感じ方 ができるようになっていきましょう。 |
|