サイエンスクラブの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
化学実験をしました。銅板をある水溶液に入れ、触媒を加えて加熱すると、茶色から銀色に変わりました。次の実験では金色にしたいそうですが?!銅、銀、金!子どもたちはオリンピックのメダルを連想しながら楽しく慎重に実験に取り組んでいました。水溶液と触媒が何かは、サイエンスクラブのメンバーに尋ねてください。

スポーツクラブの活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の活動は顧問が企画した種目でしたが、今日の活動は、子どもたちが決定した種目「バスケットボール」でした。体育館のオールコートで対戦しました。
激しい競技なので、マスクを外す子もいました。換気はしっかりしていますので、熱中症予防のために、息苦しくなる前にマスクを外すことを推奨しています。

自然に学ぶ会「第1回班会議」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)に自然や生き物に親しむ「自然に学ぶ会」を実施します。今年度は当初計画していました矢作川源流の上矢作町施設がコロナ禍により閉鎖され、児童の散策できる場の確保が困難なために、訪問地を名古屋港水族館に変更しています。今日は班で散策する計画を5時間目に考えました。事前に高学年が計画してくれたバス座席や散策計画をもとに話し合いました。見学時のルールなどの確認もしました。一人1冊配られました名古屋港水族館のパンフレットを子どもたちは嬉しそうに読んでいました。23日が待ち遠しいです。

本の読み聞かせ「ほたるの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
様々な特徴のある猫の絵本や、重さや速さを比べるクイズ絵本など、子どもたちはつぶやいたりクイズに参加したりしながらボランティアの方々と一緒に読み聞かせの時間を楽しみました。
ほたるの会ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

本の読み聞かせ「ほたるの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はほたるの会ボランティアの方々による絵本の読み聞かせがありました。
植木鉢から育つ不思議な生物のお話や、重なっていると怖い顔に見える絵が、めくるとわかる仕掛け絵本が登場し、子どもたちは読み聞かせに聞き入っていました。

5年生稲武小との交流活動

西広瀬小学校が46年間継続している調査活動を稲武小学校の5年生に説明しながら体験してもらうことは、西広瀬小学校の5年生にとっても大変価値のある経験だと感じました。
交流活動の最後に、全員で記念撮影をしました。
稲武小学校のバスが出発するときには皆で手を振ってお見送りをしました。
9月には稲武小学校を訪問する計画です。
稲武小山田校長との雑談で「稲武小は矢作川の源流に近く、川の水はとても奇麗」と聞きました。川の水を汲んでこようと思います。
子どもたち同様、私も稲武小訪問が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲武小との交流活動

写真ビンゴの時間にすっかり仲良くなり、ビオトープの日陰を見つけて班で一緒にお弁当を食べました。
学校に戻ると、西広瀬小クイズを出題しました。稲武小の中に全問正解した子がいました。西広瀬小HPを見て予習をしていたのでしょうか。
水質検査を体験してもらいました。2班に分かれて透視度測定とCOD検査を実際に体験してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生稲武小との交流活動

稲武小学校5年生と西広瀬小学校の5年生が交流しました。
まずは体育館で自己紹介をしました。名前と自分の好きなことを教え合いました。
ビオトープに移動して、4つの班に分かれて写真ビンゴに挑戦しました。
班のメンバーと協力してササユリの花やカエル、めだかを見つけて写真に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年・水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のプール開きに続き今日も1・2年生は水泳の授業がありました。
今日は口まで水につけて息を吐く練習をしました。顔に水がつくことを怖がる子もいれば、すぐにできる子もいました。水泳の授業を楽しみながら、徐々にできるようになればと思っています。
水温は25度と少し冷たかったですが、強い日差しで温かく、子どもたちは元気に活動しました。

プール開き(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目は5・6年生がプール開きを行いました。
プールサイドでバタ足をしながら水に慣れ、水中での息の吐き方を練習しました。最後はプール開きらしい水中宝探しレクをしました。
2年間水泳授業が無かったためか、25メートル泳げない児童もいます。無理はいけませんが、今年の水泳授業で25メートル泳げる児童が増えてほしいです。
本日は最高のプール日和でした。

プール開き(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は3・4年生がプール開きを行いました。
準備運動後にゆっくりプールに入りました。水の抵抗を受けながらプールの中を歩いて移動したり、水中の中でじゃんけんしたりしながら水に慣れていきました。
今日は日差しが強く、気温と水温が上がりましたので、プールに入ると子どもたちは気持ちよさそうでした。先生の「残り時間5分」の声にもっと入っていたいつぶやきがありました。プール好きな子が多い中学年でした。

プール開き(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に1・2年生がプール開きを行いました。
まず準備体操をしっかり行い、少しずつ水慣れしながらプールに入りました。水温の最低基準23度を少し超える冷たい水でしたが、子どもたちは元気にプールの中で活動しました。2年生が1年生とバディを組み活動します。2年生も初めての水泳授業でしたが、1年生の手本になろうと頑張っていました。

職員プール管理講習

画像1 画像1
昨日児童の下校後に職員はプール管理講習を行いました。残留塩素や気温水温の測定方法、記録の付け方を確認しました。
更衣室やプールサイドの安全も再確認しました。本日、プール開きです。安全に心がけて水泳指導を進めます。水泳指導期間中は普段の体育の授業日よりも児童は体力的に疲れると思われます。ご家庭での十分な休息をよろしくお願いします。

くすのき学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の次に訪れた1年生は元気いっぱいにビオトープを散策しました。「生き物を見つけてごらん」と古田さんからテーマが出されると、オタマジャクシやカエル、メダカを網ですくい、古田さんに見てもらいました。1年生のお目当ての生物を最後に見せてもらうと、大満足の1年生でした。

くすのき学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生と1年生が順番にビオトープに出かけました。くすのき学習で学んでいる事柄についてアドバイザーの古田さんに教えていただくことが今日の目的です。
3年生は、カエルの生息数を古田さんに質問しました。古田さんはトノサマガエルやアマガエル、シュレーゲルアオガエルのオタマジャクシを水槽に分け、それぞれの違いを示しながら答えてくださいました。
落ち着いて観察する3年生の姿に古田さんはとても感心されていました。

アユの稚魚放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢作川漁業協同組合の皆さんのご厚意により、1・2年生と透成こども園の年長児がアユの稚魚を矢作川に放流しました。
一人ずつバケツに何十匹も分けていただいたアユを、最初は恐る恐るながめていた子どもたちでしたが、バケツから飛び出して砂浜に落ちたアユを優しくつかんで川に放したりしながら徐々にアユの扱いに慣れていきました。
稚魚の大きさは10cmほどでしたが9月ごろには倍の大きさに育つそうです。川の中で素早く泳ぐアユの姿を見送りました。矢作川の豊かな自然に触れる機会となりました。
この活動をCBCテレビ局の職員、県や市の職員の方々が取材にいらっしゃいました。今後紹介されるかもしれません。

全校朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
開始3分前に体育館に入ると、すでに全校の児童が静かに開始を待っていました。毎回感心します。
今朝は今年度2回目の清流賞表彰を行い、15名の児童を表彰しました。
素晴らしい行動を皆で称える機会は、本人の励みになりますし、良い影響が周りに伝わります。
良い行動をした人に、その場で感謝の気持ちを伝えることも自然にできる学校であって欲しいと思います。

5年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「環境問題について報告しよう」の学習は、資料を用いて報告する活動を通して、資料の収集や図表の読み取り、文章の構成を考えます。
今日は各自が決めたテーマに沿って、タブレットパソコンで資料を集めていました。インターネットで検索した資料がテーマに関わると思ったら、すぐに写真に撮り次々に調べを進めていました。タブレットパソコンを上手に使いこなしていました。

2年生国語

画像1 画像1 画像2 画像2
「あまん きみこ」作「名前を 見て ちょうだい」の学習に入りました。
えっちゃんがお母さんにもらった赤い帽子が風にさらわれることで、不思議な世界に入っていくお話です。不思議な出来事に出会ったえっちゃんの気持ちを想像しながら楽しく読むことができます。今日はお母さんから帽子を受け取ったえっちゃんの気持ちを想像して、声に表す工夫をしました。
発表の小道具として準備された赤い帽子が大人気でした。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に5・6年生でプールの掃除をしました。
更衣室の清掃とプールの壁・床面を磨きました
プールにいる子どもたちの姿と雲ひとつない青空の光景に、「水泳の授業が復活し始まるのだな」と嬉しく感じました。
プール開きは6月8日の予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学年通信

その他