授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/3 今日はどんな日に?

画像1 画像1
今朝は久しぶりの寒さとなりました。車の気温計も「−3度」を示していました。学校に到着すると、国道沿いの畑は白く、霜が降りていました。

さて、みなさんは「初夢」を見られましたか? 1年を占う意味もある「初夢」。運気の上がる初夢で、希望に満ちた1年にしたいものです。

今日も穏やかな晴れの一日になりそう。そしてお出かけや正月休みもいったんここまで。明日は「仕事始め」となります。今日一日をどのように過ごすか…。あれこれ考える前にまず行動ですね。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月3日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 箱根駅伝・復路がスタート ―――――
学生長距離界最大の駅伝競走で、正月の風物詩のひとつとされる『箱根駅伝』(正式名称:東京箱根間往復大学駅伝競争)の復路は、1956(昭和31)年から例年1月3日にスタート。
前日の1月2日に行われる箱根駅伝・往路の順位とタイムを元に、神奈川・芦ノ湖〜箱根〜東京・大手町間の約109.6kmを5区間に分けて争われます。
< 箱根駅伝概要 >
= 往路 =
・開催:1月2日  ・場所:東京・大手町〜神奈川・箱根〜芦ノ湖
・距離:約107.5km  ・区間:5区間
= 復路 =
・開催:1月3日  ・場所:神奈川・箱根〜芦ノ湖〜東京・大手町
・距離:約109.6km  ・区間:5区間
の計10区間・約214.7kmを競う大会。
ちなみに、出場校数は、前年大会のシード校:10校、予選大会通過校:10校、 関東学生連合チーム:1校の計21チームで争われております。
予選大会通過校数、関東学生連合チーム数は開催年によって変動しております。

▶ 戊辰戦争が開戦 ―――――
慶応4年1月3日、旧幕府軍と新政府軍による『戊辰戦争』が勃発しました。
戊辰戦争は、王政復古を経て「明治政府」を樹立した薩摩藩・長州藩・土佐藩らを中核とした新政府軍と、徳川幕府勢力・奥羽越列藩同盟が中心となった旧幕府軍による各地で続いた内戦の総称となっております。
< 戊辰戦争の経過 >
戦いは旧幕府軍勢力が各地で発起していったこともあり、鳥羽・伏見の戦い(京都府)、甲州勝沼の戦い(山梨県)、宇都宮城の戦い(栃木県)、北越戦争(新潟県)、東北戦争(東北地方で起こった各戦いの総称)、会津戦争(福島県)、箱館戦争(=五稜郭の戦い・北海道)などわずか1年ちょっとの間に京都以北の各地で戦いが繰り広げられておりました。しかし、西洋の最新式装備を揃えた新政府軍が装備で劣る旧幕府軍を徐々に圧倒する展開に。
翌年には新政府軍の勝利が確定し、これ以降、新政府軍が日本を統治する政府として、国際的に認められる契機となったとされております。
ちなみに、『戊辰戦争』の名称は、戦闘が始まった慶応4年の干支が「戊辰」であることに由来しております。


◆ 1月3日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ アップルコンピュータが設立 ―――――
以前よりアメリカ・カリフォルニアのコンピュータサークルで、自家製コンピュータの開発を行っていたスティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏の両氏が、既に市場に出ていたコンピュータ基盤をより安価で簡易に制作することに成功。
1976(昭和51)年には、2人が共同で作った初めての自作PC「Apple I」が徐々に市場でもヒットしていき、大量生産に踏み切ります。
そこで、個人投資家のマイク・マークラ氏を引き入れ、スティーブ・ジョブズ氏、スティーブ・ウォズニアック氏、マイク・マークラ氏の3人で、1977(昭和52)年1月3日、パーソナルコンピュータ製造会社として『Apple Computer』を設立しました。
その後、紆余曲折はありながらも、「Apple II」、「Macintosh」、「iMac」、「MacBook」などの製品を次々とヒットさせていきました。
また、「iPod」、「iPhone」といったPCだけに留まらないデジタル技術を駆使した進歩的な新商品を次々と発表し続ける大企業となっております。


◆ 1月3日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶ ひとみの日 ―――――
【ひ(1)とみ(3)】の語呂合わせにちなんで、眼鏡・コンタクトレンズ業界が1月3日に記念日を制定しております。
近年ではカラーコンタクトなどが手軽に購入出来ることから、若い世代を中心に利用者も増えている一方で、間違った使い方をしている人や、品質の悪いカラーコンタクトレンズが出回っていることなどから、目に関するトラブルも増えてきているそう。
そこでコンタクトレンズの正しい使い方や、眼鏡のケア方法などを改めて再確認して、瞳を大事にしていくことが提唱されております。

▶ 駆け落ちの日 ―――――
1938(昭和13)年1月3日、サイレント映画のトップ女優岡田嘉子(おかだ よしこ)氏と演出家の杉本良吉(すぎもと りょうきち)氏が、当時日本領土だった樺太の国境を越えて駆け落ちの末にソ連へ亡命したことに由来して記念日が設けられております。
二人は亡命先のソ連でスパイ容疑がかけられ国家警察に逮捕され、岡田氏:禁錮10年 + 強制収用所送り、杉本氏:銃殺(国家反逆罪)と、その恋は成就されませんでした…。


◆ 1月3日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:マツ   ▶ 花言葉:不老長寿、哀れみ、同情
花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝えにちなむといわれます。
< マツの言い伝え >
ある女神が愛する人に嫉妬をして、彼をマツの木に変えてしまいました。
女神がそのマツの木の下で嘆いていると、その姿に同情した神々の王は、彼女を慰めるためにその思い出の木が一年中緑色を保つようにしてあげたといわれます。

 ▶ 🌸:ウメ   ▶ 花言葉:高潔、忠実、忍耐
花言葉の「忠実」は、政争に敗れて大宰府へ左遷された平安時代の貴族・菅原道真(845〜903)の後を追って空を飛んだとするウメの伝説に由来するといわれます。

 ▶ 🌸:クロッカス   ▶ 花言葉:青春の喜び、切望
春に咲く花は青春の意味を含むとされるケースが多く、「青春の喜び」の花言葉もクロッカスがヨーロッパにおいて古くから春の訪れを告げる花とされてきたことに由来します。「切望」の花言葉は、クロッカスが花開く春を待ち望むという意味であるともいわれます。

 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(11日目) *学校再開まで、あと7日
 
画像2 画像2

1/2 今日はどんな日に?

画像1 画像1
昨日で学校再開までの日数がちょうど半分となりました。そして今日からは、冬休みが始まってちょうど10日となり、いよいよ残り日数の方が少なくなりました。カウントダウンの始まりです。ただ、まだ1月2日。もう少しのんびりしたいところですよね。

今年の冬休みは初日の雪以外は、本当に天気も良く、快適かつ充実した冬休みになっていることと思います。昨日立てた「今年の目標」なるものに、今日もしっかりと挑戦してみてください。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月2日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶『第3回NHK紅白歌合戦』テレビ初の実験放送 ―――――
1953年1月2日に、『NHK紅白歌合戦第3回』が生放送されました。しかしこの放送は同年2月1日からのNHKテレビジョンの本放送前の実験放送でした。
当番組は19時30分からの1時間半の正月番組でしたが、第4回から12月31日に紅白歌合戦が行われるようになったため、1953年は異例の1年に2度も紅白歌合戦が開催されました。

▶ 怪獣SF『ウルトラQ』がテレビ放送開始 ―――――
1966年1月2日は特撮テレビ番組『ウルトラQ』の放送が始まりました。日本のテレビ番組史上初の怪獣が出てくる番組で、円谷プロダクションの制作でした。
この番組がきっかけとなって第1次怪獣ブームが起こり、『ウルトラQ』の関連商品やレコードなどが記録的なヒット商品になりました。


◆ 1月2日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ ルーニク1号の打ち上げ成功 ―――――
史上初の人工衛星となったルーニク1号が打ち上げられました。ソ連のルナ計画の一環で、ルーニク1号は2号とともに月に命中した後も、ルナ3号が1959年10月4日に打ち上げられて月面の裏側を初めて撮影に成功。それ以降は、月面観測を目的としてルナ9号は1966年2月3日に初めて月面に軟着陸しました。


◆ 1月2日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「初夢の日」―――――
「初夢の日」は初夢を見てその年の吉凶を占う習慣にちなんだ記念日で、日本記念日協会にも認定されています。
「初夢」とは、新年になって初めて見る夢のことで、「初夢の日」では、1月1日から2日の朝にかけてみる夢ではなく、1月2日から3日の朝にかけて見る夢を「初夢」にしています。その理由は、正月2日が事始めの日なので、2日の晩に見た夢を初夢にしています。
初夢に見る夢は、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起がいいと言われています。
☞「一富士二鷹三茄子」の意味とは? ―――――
「一富士二鷹三茄子」とは”初夢に出ると縁起がいいもの”を意味することわざです。なぜ富士や鷹、茄子の夢を見ると縁起がいいのか、気になる方もいるでしょう。
▶ なぜ富士や鷹が?語源は諸説ある ―――――
なぜ「富士」や「鷹・茄子」の夢を見ると縁起がいいと言われているのでしょうか?江戸時代から使われている「一富士二鷹三茄子」の語源は、諸説あります。1つ目は徳川家康と縁のある駿河(現在の静岡県)の名物を並べたという説です。
日本の象徴とも言われる「富士山」とそこに住む「鷹」、家康も好んでいたとされる「初物の茄子」を並べたと言われています。また、駿河のなかで高いものを順に並べたという説や、語呂合わせとして「富士」は”無事”を、「鷹」は”高いこと”を、「茄子」は”成すこと”を表しているという説もあります。
▶「一富士二鷹三茄子」の続きとは? ―――――
続きは「四扇五煙草六座頭」
「一富士二鷹三茄子」の続きには”四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう”が当てはまります。なぜ「扇(おうぎ)」と「煙草・座頭」が続くのかについても諸説あります。
一説によると「扇」は”形が末広がりであるため子孫繁栄”を、「煙草」は”上にのぼる煙が運気の上昇”を、「座頭」は”髪の毛がないことから怪我をしないこと”をそれぞれ表しているのです。ちなみに「四扇」の読み方は複数あり、「しおうぎ」や「よんせん」とも読まれます。
▶ 四番目は「葬式」、五番目は「雪隠」と表すことも ―――――
「一富士二鷹三茄子」には「四扇五煙草六座頭」と続くことを解説しましたが、四番目には「葬式」が、五番目には「雪隠(せっちん)」が使われることもあります。「雪隠」とは”便所”を指しており、「葬式」も「雪隠」も縁起の良いものではありません。
「葬式」と「雪隠」が使われた理由には”逆夢(さかゆめ)”が関係しています。古くからある言い伝えでは、悪い夢をみると現実では良いことが起こるとされているため「葬式」や「雪隠」が加えられたと言われています。
▶ 昔の人がやっていた良い夢をみる方法とは? ―――――
・枕の下に「宝船」の絵をいれて寝る
室町時代では枕の下に「宝船(たからぶね・ほうせん)」の絵をいれることで、良い夢を見ることができると言われていました。「宝船」とは縁起物の1つで、七福神(しちふくじん)やお宝が乗っている船を意味します。
・悪夢をみた場合は絵を川に流す
宝船の絵を枕の下に入れているにもかかわらず悪夢を見てしまった場合、絵を川に流すという風習もあります。縁起直しとして「悪夢」を「穢れ」に例えて水に流すことで、現実では悪いことが起きないとされていました。

▶「書初め」―――――
1月2日は事始めの日ということで、新年に最初に毛筆で字や絵をかく「書初め(かきぞめ)」をします。
「書初め」の起源は、平安時代に行われていた「吉書(きっしょ)」です。「吉書」は公家や武家が改元または年始の吉日に天皇陛下に奏上した文書でした。この行事が江戸時代には寺子屋での行事として引き継がれて、年始の仕事として書初めが行われるようになりました。
「書初め」のやり方は、元旦に組まれた水「若水」を使って墨をすり、その年の恵方に向かい筆で字などを書きます。書初めで書かれた書は小正月まで貼っておき、小正月のどんどん焼の火にくべて焼きます。燃えかけた書が上に高く舞うことを楽しむという習わしがあります。

▶「初売り」―――――
「初売り」では、事始めの1月2日に商店などが店を開けて商品を売り始めます。「初あきない」や「売り初め(うりぞめ)」とも呼ばれます。
また、かつては「初荷(はつに)」と呼ばれる商家が仕事始めの儀式として、商品を出荷しお得意先などににぎやかに届けるという習慣もありました。

▶「月ロケットの日」―――――
「月ロケットの日」とは、1959年1月2日に世界初の月ロケットの打ち上げが成功したことを記念した記念日です。ソ連が打ち上げたルーニク(ルナ)1号は月面観測を終えると、史上初の人口衛星になりました。
その後、1959年9月12日に打ち上げられたルーニク2号とともに月面に命中。月面に到達した最初の人工物になりました。


◆ 1月2日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ロウバイ   ▶ 花言葉:ゆかしさ、慈しみ、先導、先見
花言葉の「ゆかしさ」「慈しみ」は、まだ花の少ない冬期に、そっと黄色い花を咲かせるロウバイのひかえめで奥ゆかしい姿にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:タケ   ▶ 花言葉:節度、節操のある
花言葉の「節度」「節操のある」は、竹が茎の区切りとなる節(ふし)をもっていることにちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(10日目) *学校再開まで、あと8日
 
画像2 画像2

1/1 初日の出&元日の朝の石野中 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろな場所から、初日の出を見てみました。
日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。

もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。

1/1 初日の出&元日の朝の石野中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろな場所から、初日の出を見てみました。
日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。

もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。

1/1 初日の出&元日の朝の石野中 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のいろいろな場所から、初日の出を見てみました。
日頃は何気ない風景ですが、「初日の出」となると少し違った感覚になるから不思議です。

もうしばらくすると、この景色に生徒たちの笑顔が加わってくると思うと、楽しみが増してきます。

1/1 今日はどんな日に?

画像1 画像1
令和5年 明けまして おめでとうございます!

石中生徒・保護者、地域の皆様にとって、良い年になることを祈っています。
そして、教職員一同、石中のさらなる発展の年になるよう、全力を尽くします。
今年もよろしくお願いいたします。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 1月1日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶ 太陽暦が施行された ―――――
1873年1月1日に太陽暦が施行されました。施行により、前日は旧暦で明治5年12月2日でしたが、翌日の1873年1月1日は明治6年1月1日になりました。
太陽暦とは、地球が太陽の周りを動く時間を目安に作られ、現在でも使われている暦です。太陽暦が採用される前は、月の満ち欠けも取り入れられた「天保歴」が用いられていました。

▶ 日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』放送開始 ―――――
漫画家・手塚治虫の代表作『鉄腕アトム』のテレビアニメシリーズが1963年1月1日に始まりました。『鉄腕アトム』はロボットのアトムが悪と立ち向かうヒーロー漫画で、原作者の手塚治虫自身がアニメ版『鉄腕アトム』を監督しました。
アニメ『鉄腕アトム』は白黒映像で、30分サイズの毎週連続で放映されるアニメ作品はテレビ業界初でした。
その後、『鉄腕アトム』は1980年、2003年には『ASTRO BOY 鉄腕アトム』として2回のリメイクがあり、また2009年にはCGアニメ映画として『ATOM』が製作されました。


◆ 1月1日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
▶「奴隷解放宣言」の布告 ―――――
アメリカのリンカーン大統領により、奴隷解放宣言が宣言されました。1862年9月に予備宣言を行い1863年1月1日が本宣言、奴隷を永久に解放することを言明しました。しかし、実際の奴隷解放は1865年に法律が整備されてからでした。

▶ 中華民国(台湾)が建国 ―――――
中国で最初の共和国として、1912年1月1日に中華民国が建国しました。辛亥(しんがい)革命により建国されましたが、「中華民国」という国名が中国の国号として認められていたのは1949年までです。それ以降は「台湾省」としているため「台湾」と呼ばれることが多いです。


◆ 1月1日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
▶「元日」―――――
「元日(がんじつ)」とは、1年の始まりの日で国民の祝日です。「元日」という言葉の由来は、「最初」という意味の「元」を使い、1年の最初の日ということを表すため「元日」と言われるようになりました。
「元日」には「元旦(がんたん)」という言い方もありますが、「元旦」は「元日の朝」という意味です。そのほか「元三(がんざん)」の表現もあり、「元三」には「元日」の意味と、元日から3日までの「三が日」という意味もあります。

▶「太陽暦施行の日」―――――
1873年の1月1日に太陽暦が施行されたことを記念した「太陽暦施行の日」です。太陽暦が採用されたことで1年は365日になり、4年に1度はうるう年として366日になることが定められました。

▶「点字新聞『あけぼの』の創刊記念日」―――――
点字新聞『あけぼの』とは日本初の点字新聞です。1906年1月1日に創刊されたことを記念して「点字新聞『あけぼの』の創刊記念日」になりました。社会福祉法人の桜雲会(おううんかい)によって制定されています。

▶「肉汁水餃子の日」―――――
水餃子のおいしさを広く知ってもらうために、点心などの製造・販売を行う株式会社アールキューブが「肉汁水餃子の日」を制定しました。水餃子は中国でお祝いの食事としてふるまわれることから、水餃子を食べて新しい1年を元気に過ごしてほしいという思いが込められています。


◆ 1月1日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:フクジュソウ   ▶ 花言葉:幸せを招く、永久の幸福、悲しき思い出
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。

 ▶ 🌸:スノードロップ   ▶ 花言葉:希望、慰め
花言葉の「希望」「慰め」は、天使がアダムとイヴを慰めるため、舞い落ちる雪をスノードロップに変えたという言い伝えに由来するといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・元日
 ・冬季休業(9日目) *学校再開まで、あと9日
 
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 仕事始め

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他