授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/22 目に見えない力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
気圧について学んでいました。アルミ缶が凹む実験を観察したあと、圧力は面に加わる力とその面積に関係があることを確認し、終盤では例題を解いていました。

12/22 目に見えない力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
気圧について学んでいました。アルミ缶が凹む実験を観察したあと、圧力は面に加わる力とその面積に関係があることを確認し、終盤では例題を解いていました。

12/22 目に見えない力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
気圧について学んでいました。アルミ缶が凹む実験を観察したあと、圧力は面に加わる力とその面積に関係があることを確認し、終盤では例題を解いていました。

12/22 本物そっくり !? 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑・粘土で作る野菜や果物の授業もいよいよ終盤のニス塗りの活動です。絵具を乗せただけのものより、ニスを塗ることでツヤが出てりんごやパプリカなどは本物と見間違えるほどです。また、ニンジンなどの根菜はあえてニスをしっかり塗り切らないことで土から出した感じを演出しています。

12/22 本物そっくり !? 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑・粘土で作る野菜や果物の授業もいよいよ終盤のニス塗りの活動です。絵具を乗せただけのものより、ニスを塗ることでツヤが出てりんごやパプリカなどは本物と見間違えるほどです。また、ニンジンなどの根菜はあえてニスをしっかり塗り切らないことで土から出した感じを演出しています。

12/22 本物そっくり !? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑・粘土で作る野菜や果物の授業もいよいよ終盤のニス塗りの活動です。絵具を乗せただけのものより、ニスを塗ることでツヤが出てりんごやパプリカなどは本物と見間違えるほどです。また、ニンジンなどの根菜はあえてニスをしっかり塗り切らないことで土から出した感じを演出しています。

12/22 本物そっくり !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑・粘土で作る野菜や果物の授業もいよいよ終盤のニス塗りの活動です。絵具を乗せただけのものより、ニスを塗ることでツヤが出てりんごやパプリカなどは本物と見間違えるほどです。また、ニンジンなどの根菜はあえてニスをしっかり塗り切らないことで土から出した感じを演出しています。

12/22 本物そっくり !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑・粘土で作る野菜や果物の授業もいよいよ終盤のニス塗りの活動です。絵具を乗せただけのものより、ニスを塗ることでツヤが出てりんごやパプリカなどは本物と見間違えるほどです。また、ニンジンなどの根菜はあえてニスをしっかり塗り切らないことで土から出した感じを演出しています。

12/22 本物そっくり !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑・粘土で作る野菜や果物の授業もいよいよ終盤のニス塗りの活動です。絵具を乗せただけのものより、ニスを塗ることでツヤが出てりんごやパプリカなどは本物と見間違えるほどです。また、ニンジンなどの根菜はあえてニスをしっかり塗り切らないことで土から出した感じを演出しています。

12/22 作品に思いを込める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を用いての自画像のイラストづくりです。前回の配色計画に基づいて、色を忠実に作り出し、細かな部分を丁寧に塗るため筆を走らせています。
完成した作品が卒業期に展示されることもあり、これまで以上に気合が入っているようです。

12/22 作品に思いを込める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を用いての自画像のイラストづくりです。前回の配色計画に基づいて、色を忠実に作り出し、細かな部分を丁寧に塗るため筆を走らせています。
完成した作品が卒業期に展示されることもあり、これまで以上に気合が入っているようです。

12/22 作品に思いを込める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を用いての自画像のイラストづくりです。前回の配色計画に基づいて、色を忠実に作り出し、細かな部分を丁寧に塗るため筆を走らせています。
完成した作品が卒業期に展示されることもあり、これまで以上に気合が入っているようです。

12/22 しっかり吟味して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
情報の収集や活用方法を理解した商品選びについて学んでいました。「高いからいいもの」「安いからダメなもの」ではなく、どんなポイントで商品選びをしていくとよいかを仲間の意見も参考にしながら学んでいました。
お年玉の上手な使い方も考えられるといいなと思います。

12/22 しっかり吟味して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
情報の収集や活用方法を理解した商品選びについて学んでいました。「高いからいいもの」「安いからダメなもの」ではなく、どんなポイントで商品選びをしていくとよいかを仲間の意見も参考にしながら学んでいました。
お年玉の上手な使い方も考えられるといいなと思います。

12/22 影響も考えながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
平安時代の文化の特色について学んでいました。日本の隣国の状況を確認し、それに対して日本ではどのような文化の特色になったかを探っていきます。

12/22 影響も考えながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
平安時代の文化の特色について学んでいました。日本の隣国の状況を確認し、それに対して日本ではどのような文化の特色になったかを探っていきます。

12/22 高級感 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫で、幾何学模様を施したコースターづくりもいよいよ最終段階のニス塗りです。透明なニスではなく少し色のついたニスのため、塗り方次第で高級感がさらに増してきます。
完成した生徒の作品は、改めて紹介します。

12/22 高級感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫で、幾何学模様を施したコースターづくりもいよいよ最終段階のニス塗りです。透明なニスではなく少し色のついたニスのため、塗り方次第で高級感がさらに増してきます。
完成した生徒の作品は、改めて紹介します。

12/22 高級感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
木彫で、幾何学模様を施したコースターづくりもいよいよ最終段階のニス塗りです。透明なニスではなく少し色のついたニスのため、塗り方次第で高級感がさらに増してきます。
完成した生徒の作品は、改めて紹介します。

12/22 頭では分かっているつもりだけど… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。
健康に良い食生活・規則正しい食事の重要性について学んでいました。学習したことを冬休みにも思い出し、ぜひ実行に移してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 仕事始め

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他