| ミニ通学団会
11月10日 今日は、ミニ通学団会でした。登下校中のよかったことや問題点を話し合っていました。安全に登下校ができるといいです。             どんぐりむし
11月10日 1年生が、どんぐりゴマを作っているときに、どんぐりの中からどんぐり虫が出てきました。子どもたちは、どんぐり虫に夢中です。たくさん集めて卵のパックで飼っています。手に持って見せてくれました。             遊具の撤去
11月10日 市より指示があり、学校の遊具が撤去されることになりました。今日から来週の月曜日まで行われる予定です。1年生がさみしそうに遊具を見つめていました。早く、新しい遊具が入るといいですね。             へこんだ形の面積
11月10日 友達に教えたりしていました。             へこんだ形の面積
11月10日 自分の考えた面積の求め方をタブレットに書き込み、それをスクリーンに映してみんなに説明しています。             へこんだ形の面積
11月10日 4年生が算数の学習で、へこんだ形の面積を求めいています。 学習用タブレットを使って考え方を共有しています。 「僕と同じ考えだ」「こんなやり方もあるんだね」             物語を書こう
11月8日 4年生が、国語の学習で「山場のある物語」を書いていました。 お話の始めと終わりの絵は決まっていますが、中の山場を自分で想像して考えて書きます。子どもたちは、想像をふくらませて書いていました。 学習用タブレットを使って上手に書いています。完成が楽しみです。             どんぐりごま        先生が、みんなのどんぐりに穴をあけてくれました。 くるくると、長い時間回している子もいました。 どんぐりごま
11月9日 1年生が、どんぐりごまを作っていました。 細長いどんぐり、丸いどんぐりなど様々などんぐりで、駒を作っていました。 どんなどんぐりがよく回るかな。             朝の時間
11月9日 朝の時間、運動会を振り返り、これからも成長していこうという気持ちや仲間を大切にしようという気持ちを担任が伝えていました。 その後は、学級での仲間のきずなを深めるゲームをしているクラスがありました。             皆既月食        理科の授業で、月の満ち欠けを学んでいるクラスもありました。 皆既月食
11月9日 昨日は、皆既月食でした。442年ぶりということで、ほとんどの子か月を見たようです。月の様子を、スピーチで話している子もいました。 先生が、タブレットと大型スクリーンを使って映し出しているクラスもありました。             朝日丘フェスタ
11月8日             朝日丘フェスタ
11月8日 11月6日まで、朝日丘交流館で朝日丘フェスタが行われ、代表の絵が飾られていました。 その絵も力作揃いでした。             加藤 志異さんへの短冊つくり        絵本作家である根川小学校の卒業生の加藤志異さんの講演会を12月9日に行います。「夢を持つことの素晴らしさ」について語ってくれます。 それに向けて、子どもたちが志異さんへの短冊つくりをしています。短冊には自分の夢を書きます。「トトロに会いたい」「科学者になる」など、様々な夢を書いていました。 スピーチ        スピーチ
11月8日 2年生がスピーチを行っていました。運動会や、お休みの日などのことを話していました。みんなの前でも堂々と話し、周りの子どもたちも、それを聞いて反応したり質問したりしていました。             運動会のあと片付け
11月8日             運動会のあと片付け
11月8日 土曜日に運動会が終わりました。 運動会で使った応援旗やビブスやたすきなど、当日はできなかった物を、を6年生の子どもたちが片づけをしてくれました。 先生から言われなくてもてきぱきと進んで片付けていました。             運動会
11月5日 学校を引っ張っていく役割が、少しずつ6年生から5年生に引き継がれていきます。             |