「野見小リサイクルひろば」は夜間・早朝以外の平日、祝日、土・日もオープン中!紙・新聞紙・牛乳パック・段ボール・古着をリサイクルできます

7月20日 夏休み前全校リモート集会

 夏休み前分散型全校集会を体育館で行う予定でしたが、校内感染拡大のため、学習用タブレットを使ってリモートで行いました。

3年生と6年生の代表が意見発表を行いました。活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要】7月19日 学級閉鎖についての連絡

大変急なことですが、該当学級の学級閉鎖について お願いします。

メールでお知らせしたお知らせの文書は こちらです

7月14日 1年生 プール納め

1年生の プール納めです。

子ども園での2年間、感染症予防のため、お水遊びができなかった学年です。3回の水遊びの授業で、ずいぶん水に慣れてきました。もぐったり、浮いたりする遊びを楽しみました。

来年のプールの授業では、きっと泳げるようになることでしょう。

子どもたちの様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 プール納め

 6年生がプール納めをしました。猛暑や 天候の悪さで 思うように プールでの授業ができませんでした。そんな中でも、小学校生活最後の水泳の授業を、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1

7月12日 安全教室

1時間目に 豊田市消防本部予防課より講師をお招きして、安全教室を行いました。

3つのお話を聞きました。

⑴ 水難事故について

●川遊びについて
 ・川には、一人で入らない。大人と一緒に入ろう。
 ・水の深さは、ひざの下くらいのところまで。川は急に深くなる場所がある。

●もし、深みにはまって、おぼれそうになったら
 ・大声を出さない。肺の空気が抜けて、浮けなくなる。
 ・ラッコのように 「ういてまて」

●友だちがおぼれていたら
 ・浮くものを なげてあげよう。ペットボトル、ボール、クーラーボックス、ランドセルなど、身の回りにうくものがいろいろあるよ。
 ・119(海は118)に連絡して、救助のプロを呼ぼう。

⑵ 防災について
・大きな地震は、かならず来る。避難のいろいろな選択肢を 家族で考えておこう。
・学校の避難訓練は、真剣に。自分でも、その避難方法が、本当に安全か考えよう。

⑶ 防火について
・今日のように湿気が多い日の火事は、コンセントまわりのホコリが原因になるよ。コンセントと電気プラグの間にたまったホコリが、湿気を吸収し、漏電し発火することがあります。(トラッキング現象)

みなさんへの お願い。おうちに帰ったら、コンセントまわりにホコリがないか確認して、掃除をしてください。家族の安全を守ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 オンライン児童朝会 1

オンラインで児童朝会を行いました。

3年前は、児童朝会を全校で体育館で行っていました。各委員会で、委員会としてのメッセージをクイズにしたり、劇にしたりと工夫して発表していました。

今回は、学習用タブレットのteamsを活用して、環境美化委員かそうじについてのお知らせやお願いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 オンライン児童朝会 2

環境美化委員は、毎朝の花壇の水やり、そうじ道具入れの点検、清掃強調週間の呼びかけと きらめき5つの心の「そうじ」を推進しています。

今日の朝会でも、とても上手に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 野見の子たち の ちょっといい話

今日は、11名にきらめき特別賞(善行)を渡しました。

1組目は、昨日ご紹介した3人の6年生です。足先をハチに刺されて、痛がっている3年生の女の子を、励まし、荷物を持ち、おんぶして家まで連れ帰ってくれました。手当が早くでき、今日はもう痛くないそうです。

2組目は、誘い合って公園そうじをしてくれた人たちです。ある5年生の女子は、自分のお兄さんがやっていたことを引き継いで、公園そうじをやってみたそうです。それを見ていた3年生が、一緒にやりだしたとのことです。

神池公園をボランティアで掃除してくださる方が、子どもたちが、ゴミを拾いやすいようにかためておいてくれると喜んでいらっしゃいました。

地域でも、野見の子が 人のために役立とうと頑張っていることが、とてもうれしいです。

きらめき特別賞の受賞者の笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 野見の子どもを語る会

 野見小学校区の民生児童委員、主任児童委員の方々にお集まりいただき、野見の子どもを語る会を 2年ぶりに行いました。

 野見小学校の子どもたちのがんばりを見ていただきました。地域での困りごとの相談に乗っていただける方々です。福祉サービスの助言などもしてくださいます。

 今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 ミニ通学団会 と 6年生の善行

夏休み前の ミニ通学団会を行いました。

上級生は下級生をいたわり、下級生は上級生に憧れがもてるような組織にしていきたいものです。

今朝、6年生の優しい行いに感謝するお便りが、ある保護者の方より届きました。

その方は、下校中に、足先をハチに刺されて痛くて泣いているわが子をおんぶし、荷物をもって、家に送り届けてくれた3人の6年生に とても感謝されていました。

「雨が降り出しそうな中、娘に歩かせるより、おんぶして家に連れて行った方がよいと判断してくれたようです。おかげで、早く手当てができました。6年生の立派な姿、思いやりに心から感謝いたします。」

とのことでした。ご連絡ありがとうございました。きらめき特別善行賞を渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 エコフルタウン見学 1

6年生は、エコフルタウンの見学に行きました。

触れる地球で地球温暖化の現実を知り、エコ生活の大切さやSDGsについて学びました。

エコフルタウンは、【ミライのフツーをつくろう】をテーマに、様々な分野の最先端技術をいち早く体験できる全国初の施設です。6年生が、見学後の感想発表で「ドラえもんで見てきた世界が、すぐそこにあるような感じがしました。」と上手に話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 6年生 エコフルタウン見学 2

究極のエコカー 水素で走る自動車ミライ と スマートハウスの見学をしました。

豊田エコフルタウンは、無料でいろいろなイベントに参加できます。野見小学区から、10分圏内のエコフルタウンで、家族で学んでみませんか?

今、夏休みイベントの予約受付中だそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 5年生 子ども権利の学習プログラム

 豊田市権利の相談室より 講師の先生に来ていただき、豊田市子ども条例について学びました。

子どもたちは、次の4つの権利を尊重し合うことができる力を身に付けるため、必要な支援を受けることができます。

⑴安心して生きる権利

⑵自分らしく生きる権利

⑶豊かに育つ権利

⑷参加する権利

市、保護者、育ち学ぶ施設、事業者は、協力し合って子どもにやさしいまちづくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 今日は 七夕

年に1度だけ会える織姫と彦星。今日は七夕です。晴れてくれるといいのですが。

一人一人願いを込めて、短冊を書いているクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 これなあに 1

野見小学校のみなさん

この写真が、何か分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 学校の環境を守る 校務主任の先生

 愛知県には、校務主任という役割の先生がいます。他県には、あまりない立場です。

 校務主任の仕事は、⑴備品管理(学習に必要なものを整える) ⑵営繕(壊れた建物や道具の修理) ⑶施設整備・管理(学習用タブレットも見守っています) ⑷防火防災(避難訓練でおなじみですね)と多岐にわたっています。

野見小の校務主任の先生は、環境面でも活躍しています。みなさんが、普段目にしない野菜や花の育ち方を見てほしいと花壇をきれいに整備しています。ありがたいですね。

ぜひ、観察をしてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 これなあに 2

ズッキーニでした。

ズッキーニは、外見はキュウリに似ているが、カボチャの仲間です。夏野菜の1つで、低カロリーでビタミンCやビタミンB2を含みます。イタリア料理やフランス料理でよく使われます。

野菜のつき方が、キュウリともガボチャとも違うことが、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 これなあに 3

 黄色い花は スイカの花でした。

 雌花に雄花の花粉を受粉させると、果実が大きくなります。野見小学校のスイカは、どこまで大きくなるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 読み聞かせ

 読み聞かせの日です。

あいにくの雨ふりですが、雨の日にぴったりの読書。

図書館に向かおうとする意欲付けをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 学校訪問 1

 豊田市教育委員会の学校訪問を受けました。

まず、野見小学校の授業の様子を、見ていただきました。

集中して聞いたり話したりする姿、学習用タブレットを使い学習を深める姿に 向学心と協調性を感じる学校であるとのうれしいお言葉をいただきました。

子どもたちの様子を 活動の記録(非公開)でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA