授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/24 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」19(12/23発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」33(12/23発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」127(12/23発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」20(12/23発行)
      ☞ こちらから
 

12/24 石中 ふしぎ発見 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
深々と降り続く雪。でも1か所だけ丸く黒い地面が見える所があるのを発見しました。近づいてみると、「防火水そう」のマンホールがある場所でした。
不思議に思い、いろいろ調べてみると…
マンホールの中の下水道は地表の温度の影響を受けにくく、氷点下の地上より温かいため、その熱がふたに伝わり、雪を溶かすのだそう。また、電気など他のマンホールのふたも同様で、特に下水には風呂の湯なども含まれ、より温度が高いということでした。
この理論が「防火水そう」のマンホールにも当てはまるものなのかは定かではありません。緊急時に絶対必要なものなので、何か特別な仕組みが他にあるのかもしれません。謎は深まるばかりです…。

*写真上は、中庭の様子。
 ここにもいくつかのマンホールのふたがあるはずなのですが…。

12/24 深々と…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の学校の様子です。
灰色の雪雲はなくなり、少し明るくなってきたように感じます。また雪の勢いも収まり、細かな雪が深々と降り続いています。

12/24 白銀の世界? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝7時ごろの学校の様子です。
辺りは明るくなりはじめ、雪の量もずいぶん増えました。白さが映え、白銀の世界までとは言えないものの、ここ数年で経験したことのないとてもきれいな景色に変わりました。

12/24 白銀の世界? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝7時ごろの学校の様子です。
辺りは明るくなりはじめ、雪の量もずいぶん増えました。白さが映え、白銀の世界までとは言えないものの、ここ数年で経験したことのないとてもきれいな景色に変わりました。

12/24 雪の降り始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の降り始め。まだ路面がうっすら見えるほどの雪の量。あいさつの坂道では小動物が横切った跡がありました。
しかし、あついて登り始めると正門にたどり着くまでのたった数分で、路面が見えなくなるほどの積雪になっていくのを体感しました。

12/24 冬季休業前全校集会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後に行われた冬季休業前全校集会の様子です。
校長先生の話のあとは、表彰伝達でした。表彰内容は、以下のとおりです。

 ・豊田南ライオンズクラブ:善行生徒表彰
 ・西三北地域協働生徒指導推進委員会 意見作文:優良賞
 ・赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール 書道の部:入選
 ・中学生の税に関する作文:豊田税務署長賞
 ・豊田市小中学生科学研究作品展:努力賞

受賞されたみなさん、おめでとうございます!

 *事前に表彰を行った生徒の写真も掲載しました。

12/24 冬季休業前全校集会 3

画像1 画像1
昨日の午後に行われた冬季休業前全校集会の様子です。
代表生徒の意見発表のあとは、校長先生から『予防と治療』というテーマで話がありました。
「新型コロナウイルスの感染拡大が心配される中、クラスを閉鎖することなく今日までこれたのは、みんなの『予防と治療』に対する意識が高かったから。ただ、これを病気のことだけにせず、学校でのいろいろな場面に置き換えてほしい。学習での予防と治療、生活での予防と治療、人間関係での予防と治療…。うまくいくようにするための予防(準備)と、うまくいかなかったときの治療(反省や改善)を冬休みにしっかり行い、1月10日は心も体も元気な姿で登校してほしい」という内容でした。

12/24 冬季休業前全校集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の午後に行われた冬季休業前全校集会の様子です。
会の初めに、各クラスの代表生徒による意見発表が行われました。
これまでの個人や集団のふりかえりを述べたり、4月からの生活に向けて今がんばるべきことを述べたりするなど、学年が上がるにつれて視野が広がっていく内容に感心しました。

12/24 冬季休業前全校集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後に行われた冬季休業前全校集会の様子です。
会の初めに、各クラスの代表生徒による意見発表が行われました。
これまでの個人や集団のふりかえりを述べたり、4月からの生活に向けて今がんばるべきことを述べたりするなど、学年が上がるにつれて視野が広がっていく内容に感心しました。

12/24 今日はどんな日に?

画像1 画像1
朝、ちらほら雪が降ってきたと思って時計を見ると、5時55分。前日の天気予報の「午前6時ごろから、平野部でも雪が降り始めるでしょう」の言葉どおりで、最近の予報の精度の高さに感心してしまいました。そして15分もすると、あたりは真っ白に。自然のすごさも一緒に感じました。
学校に到着するも、あいさつの坂道を車で登ることができないほど。「登校日でなくて良かった…」と心から思いました。

🎄ホワイトクリスマス〜🎄
素敵な景色と楽しいひとときを想像しますが、今季初めての降雪が思わぬ大雪となると、お出かけなどの計画も見直さなければならない状況になっていると思います。無理な外出はいったん控え、天気の回復、道路の状況などをしっかり確認してから行動を起こしてほしいと思います。

暖かい部屋の窓から、周辺の銀世界の様子を眺めるなど、冬休みの初日を優雅に過ごしてみてはいかがでしょうか…。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 12月24日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 第1次山縣内閣の発足 ―――――
1889年12月24日に、山縣有明が第3代内閣総理大臣に任命されて、第1次山縣内閣が発足しました。山縣有明は陸軍中将だった伯爵で、内務大臣でした。
第1次山縣内閣下で、対日本帝国憲法が施行(1890年)されて議会制度も始まりましたが、予算案や法案の審議が難航するなどの課題が多く、1891年5月6日に内閣総辞職することになりました。

‣「日劇」がオープン ―――――
東京の有楽町に「日劇」として親しまれた「日本劇場」が開業しました。婉曲の外壁に豪華な内装が話題を呼び、日本初の高級な映画上映もできる劇場でした。老朽化のため1981年に閉館、その跡地に有楽町マリオンが建てられました。
有楽町マリオン内には映画館「TOHOシネマズ日劇」として日劇の名前が受け継がれましたが、2018年2月に「TOHOシネマズ日劇」も閉館となり日劇の名は消滅しました。


◆ 12月24日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ アポロ8号が月周回飛行を始める ―――――
1968年12月24日、有人宇宙船「アポロ8号」が史上初めて月周するための軌道に乗りました。月を10周した後、地球に戻り、乗り込んでいた3人の宇宙飛行士も無事に帰還しました。

‣ ソビエト連邦軍がアフガニスタンに侵攻 ―――――
1979年12月24日、ソビエト連邦軍がアフガニスタンに侵攻し、アフガニスタン紛争が本格化。東西冷戦下の出来事で、ソビエト連邦とアメリカを巻き込むアフガニスタンでの内戦になり、以降約10年に渡って戦闘が続きました。1989年にソ連が撤退したことで終結しています。

‣ 女性探検家が単独で南極点に到達 ―――――
1994年12月24日、ノルウェーの教師で極地探検家のリブ・アーネセンとアメリカ人のアン バンクロフトが女性として史上初めて単独で南極点に到達しました。スキーを使い、1,200キロの道のりを50日間かけて南極点にたどり着きました。


◆ 12月24日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣「クリスマス・イヴ」―――――
「クリスマス・イヴ(イブ)」とは「クリスマスの夜」という意味で、キリスト教の救世主とされるイエス・キリストが生まれたことを祝います。「クリスマス」とはキリストの誕生を祝う祭りのことです。「イヴ」は英語の「晩」という意味の「evening」の略語で、12月24日の日没から25日の日没までです。
キリスト教の信者はこの日は静かにキリストの誕生を祝います。家族で過すのが一般的で、この日に帰省を計画される人も多くいます。
日本では、クリスマス・イヴに家族と過ごすとは限らず、友人と一緒に楽しくパーティをしたり、恋人とロマンチックに過したりする夜として知られています。

‣「終い愛宕」―――――
「終い愛宕」とは、1年で最後になる愛宕権現(あたごごんげん)の縁日のことです。毎月24日に縁日が開かれているのですが、12月24日はその年の最後の縁日になるため、特別多くの人が参拝します。
愛宕権現は京都市にある愛宕山の守護神で、愛宕山を総本山としている愛宕神社を指すこともあります。火災から守る「火伏(ひぶせ)の神」が祀られていて、愛宕神社は「火迺要慎(火の用心)」のお札をいただく神社としても知られています。

‣「納めの地蔵」―――――
「納めの地蔵」とは、地蔵菩薩を祀る寺社での1年最後の縁日のことです。キリスト教だけではなく、仏教においても12月24日は特別な記念日だといえます。
地蔵菩薩を祀る有名な寺院は、東京では「とげぬき地蔵」で知られる高岩寺、大阪の「八尾神社」と呼ばれて親しまれている常高寺などがあります。


◆ 12月24日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ヤドリギ   ▶ 花言葉:私にキスして、困難に打ち克つ
花言葉の「私にキスして」は、クリスマスにはヤドリギの下でキスすることが許される風習にちなみます。「困難に打ち克つ」の花言葉は、ヤドリギが氷雪のなかでも緑を保つことに由来します。

 ▶ 🌸:ノースポール   ▶ 花言葉:誠実、冬の足音、高潔
花言葉の「冬の足音」は、冬の始まりのころ白い雪のような花を咲かせることにちなむともいわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 ・冬季休業(1日目) *学校再開まで、あと17日
 🎄クリスマス・イヴ
 
画像2 画像2

12/23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「クリスマス献立」ということで、パスタスープ、チキンライス(麦ごはん)オムレツ、ガトーショコラ、牛乳 でした。  
エネルギー:893kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、クリスマスデザートとして、ガトーショコラがつきます。一足早いクリスマスを楽しんでください。

明日から、待ちに待った冬休みですね。冬休みはクリスマスや大晦日、お正月など、ごちそうを食べる機会が増え、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。よく噛んで食べ、食べ過ぎを防ぐよう心がけましょう。
また、冬休み中も学校がある日と同じように、早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整えましょう。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んでことを今後に… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んでことを今後に… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んでことを今後に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業
12/28 仕事納め

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他