授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「クリスマス献立」ということで、パスタスープ、チキンライス(麦ごはん)オムレツ、ガトーショコラ、牛乳 でした。  
エネルギー:893kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、クリスマスデザートとして、ガトーショコラがつきます。一足早いクリスマスを楽しんでください。

明日から、待ちに待った冬休みですね。冬休みはクリスマスや大晦日、お正月など、ごちそうを食べる機会が増え、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。よく噛んで食べ、食べ過ぎを防ぐよう心がけましょう。
また、冬休み中も学校がある日と同じように、早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べて、生活リズムを整えましょう。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んでことを今後に… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んでことを今後に… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んでことを今後に… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 しっかり楽しみ、そこで学んだことを今後に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今年度、全学年を通して最終回となったゴールボールの授業。男女混合のチームで協力し合い、白熱したゲームが繰り広げられました。
授業の最後には、目の不自由な方への接し方についても振り返っていました。

12/23 鎖国から開国へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
鎖国を経て開国した理由について学習していました。日米和親条約、日米修好通商条約などのキーワードから、開国後の日本の様子も学んでいました。

12/23 鎖国から開国へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
鎖国を経て開国した理由について学習していました。日米和親条約、日米修好通商条約などのキーワードから、開国後の日本の様子も学んでいました。

12/23 放課も時間を惜しんで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ある放課、1年生の教室をのぞいてみると、次の体育の授業で着替えや体育館への移動があるにもかかわらず、少しの時間を惜しんで冬休みの課題に取り組んでいる生徒がいました。心配して仲間が様子を見に近寄るほどです。

ここまで頑張るには何か理由が…?

12/23 集中度MAX 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理の応用問題に挑戦していました。やっぱり受験生。集中の度合いがケタ外れです。

12/23 集中度MAX 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理の応用問題に挑戦していました。やっぱり受験生。集中の度合いがケタ外れです。

12/23 何とかしよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
冬休みを明日からに控え、家庭でも一人で学習できるようにと、平面図形の総復習が行われていました。教科書に出題されている様々なパターンの問題に、これまでの授業を思い出しながら取り組んでいました。
仲間や教科担任にすぐに聞ける環境から、そうでない環境に変化します。この時間で何とかしようとする気持ちが、行動になって現れていたように感じました。

12/23 何とかしよう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
冬休みを明日からに控え、家庭でも一人で学習できるようにと、平面図形の総復習が行われていました。教科書に出題されている様々なパターンの問題に、これまでの授業を思い出しながら取り組んでいました。
仲間や教科担任にすぐに聞ける環境から、そうでない環境に変化します。この時間で何とかしようとする気持ちが、行動になって現れていたように感じました。

12/23 何とかしよう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
冬休みを明日からに控え、家庭でも一人で学習できるようにと、平面図形の総復習が行われていました。教科書に出題されている様々なパターンの問題に、これまでの授業を思い出しながら取り組んでいました。
仲間や教科担任にすぐに聞ける環境から、そうでない環境に変化します。この時間で何とかしようとする気持ちが、行動になって現れていたように感じました。

12/23 月間精勤賞表彰 4

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室で月間精勤賞(12月分)の表彰が行われ、校長先生より代表者に賞状が授与されました。写真は、3年生の表彰の様子です。

12/23 月間精勤賞表彰 3

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室で月間精勤賞(12月分)の表彰が行われ、校長先生より代表者に賞状が授与されました。写真は、2年生の表彰の様子です。

12/23 月間精勤賞表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室で月間精勤賞(12月分)の表彰が行われ、校長先生より代表者に賞状が授与されました。写真は、1年生の表彰の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業
12/28 仕事納め

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他