10/25 WE LOVEとよた教育プログラム 社会科「わたしたちの生活と環境」
午後は、50年前に汚れて「どぶ川」と言われた矢作川を、流域の住民が作った「矢水協」の方が中心になって、きれいにしたきれいにしたお話を聞き、その後、籠川で河川の観察をしました。いつも見ている一の瀬川との違いも感じながら、川に入って生き物をとったり、ごみを拾ったりしながら川に親しみ、学びを深めることができました。 10/24 運動会の練習開始
10/21 学校だより・学年通信を更新しました10/21 読み語り
10/14 学年通信を更新しました
ともだち22(1年学年通信)
にこにこ20(2年学年通信) 人にやさしく13(4年学年通信) <swa:ContentLink type="doc" item="152815">POLARIS7(6年学年通信)</swa:ContentLink> 校庭のフジバカマに来た今年第1号のアサギマダラ
10/12 全校上高湿地学習会2
10/12 全校上高湿地学習会1
10/7 学年通信を更新しました10/1修学旅行2日目 3
次に向かったのは金閣寺。昼食を食べてから見学しました。見学3か所回ってお疲れ感がある子もいましたが、強い日差しに光輝く金閣寺を見て、感動していました。 2時すぎに、予定していたすべての見学を順調に終え、帰路についています。 10/1修学旅行2日目 2
8時近くに旅館を出発し、最初に清水寺へ行きました。音羽の滝では、全員「学問」の水を汲んでいました。清水坂を下りながら、京都2回目の買い物を楽しみました。 その後は、学校別行動になり、バスで伏見稲荷神社に行きました。鮮やかな朱色の千本鳥居をみんなでくぐりました。 10/1修学旅行2日目 1
修学旅行2日目。6時に目覚め、支度をしていました。全員元気です。 朝食をいただき、この後、旅館をたちます。 9/30修学旅行1日目 4
6時に少し早い夕食を3校そろって広間で食べました。 7時から京都駅付近の散策と買い物に行きました。京都タワー等のライトアップに感動していました。 これから、お風呂に入って、明日に備えしっかり体を休めます。 9/30 学校だより・学年通信を更新しました9/30 5年もみすり
9/30修学旅行1日目 3
みんなで東大寺に歩いて向かう途中、たくさんのシカに出会いました。最初は手を挙げてびくびくしていましたが、せんべいを買ってあげたりなでたりして、触れ合いを楽しみました。 本物の大仏を見上げて、でかい! 裏から見て、ふとい!と、驚いていました。 9/30修学旅行1日目 2
バスガイドの方の説明を聞きながら、五重塔から東の夢殿まで見学しました。同じ修学旅行生の多さに圧倒される様子や暑さと空腹に早くも疲れた様子もありました。 しかし、昼食(カツカレー)、買い物の時間には、目を輝かせて元気を取り戻していました。 9/30修学旅行1日目 ?
奈良のサービスエリアでトイレ休憩を終え、法隆寺に向かいます。 9/28 3年「障がいを理解するための実践教室」
古家さんからは、盲導犬や視覚障がいの人の生活についてお話をしていただき、その後でビリー君と障害物をよけて歩くところ、階段を見つけて安全に歩くところなどを見せてもらいました。 また、3年生のガイドで、古家さんとビリー君に校舎内を案内し、点字について教えていただきました。 この実践教室を通して、目の不自由な人や盲導犬についての理解を深めることができました。 芸術鑑賞会
全校児童が、生の演劇の音や動きの迫力、話の展開に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。 9/26 5年生が脱穀をしました
脱穀したあとの藁は、校内整備員の三宅幸夫さんが焼いて田んぼに漉き込みます。来年の米作りに向けての土づくりです。捨てるものは何もありません。無駄にすることなく、すべて利用します。 |