2年生 国語科(書き初め)の学習の様子です。
今日も、外部講師の先生に来ていただいて書写
のアドバイスをいただきました。 これで3日間で1年生・2年生・123学級に 1時間ずつご指導をしていただきました。 写真は、2年生の様子です。 1年生は「公明正大」、2年生は「笑門来福」 3年生は「理想の実現」を書いています。 1月10日の書き初め大会では、最高の作品に 仕上げてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 技術科の学習の様子です。
1年生の技術科の学習では、木工作品を製作して
います。 ペン立てを作っています。設計図通りに作れて いますか? 「ていねいに効率よくペン立てを作ろう」と手際よさ が求められています。けがき、切削、仮組み立て 検査・修正など段取りを考えて作っていきます。 使いやすいペン立てを完成させてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】12月25日に科学の講演会があります。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隈良典先生の
特別講演会が名古屋市科学館で、12月25日(日) 14時30分〜16時45分にあります。 詳しくは、↓↓↓ 基礎科学講演会(大隈良典先生) 興味ある人は、それぞれ申し込みをしてください。 3年生 家庭科の学習の様子です。
3年生の家庭科では、調理実習の第2弾を
しています。りんごパイを作っています。 今日は、教室を回ったタイミングが遅くて 作り終えて片付けの時間でした。 美味しくできて満足そうな表情で、道具の 片付けや次回の準備のためにセットをして いるところでした。 片付けまで、きちんと丁寧に作業していま した。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科(書き初め)の学習の様子です。
1年生の書き初めの学習に、書写ボランティア
の外部指導者の先生が、丁寧に助言をしてください ました。 1年生は「公明正大」という文字です。バランス や力強さなど、どう表現してよいかを考えて書いて いました。 1月10日の書き初め大会の日には、練習の成果が 発揮できるように取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝、元気に登校して来ました。
12月になり、急に寒くなりました。
昨日、今日と霜が降りるぐらいの寒さです。 寒さに負けないように、睡眠、栄養を十分に とり、元気に起きましょう。 日が当たらず寒い朝でしたが、今日も一日 がんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健目標はこれです。![]() ![]() 「新型コロナウイルス・インフルエンザの予防に努めよう」 です。換気や加湿に気を付けて病気に負けない環境づくり にも努めます。各教室には加湿器が準備してあります。 換気をするため、暖房をしても温度が締め切ったようには 温まりませんから、ウォームビズを推奨します。 ここから始まる寒い冬を乗り切りましょう。 書き初めの練習に励んでいます。
「書き初め」の練習を一生懸命にしています。
書写の外部講師の方に来ていただき、アドバイス を受けています。丁寧に指導していただき、それぞれ 自分の気を付けるとよい部分がわかりました。 写真は、2年生の「笑門来福」の様子です。 外部講師の方には、1年生・2年生と支援学級に 1時間ずつ、ご指導いただきます。時間の都合で 全学級にご指導いただけなくて残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収にご協力、ありがとうございました。
12月1・2・5・6日の三者懇談会に
あわせて資源回収を父母教師会で行いました。 こんなに集まりました。7日、回収の業者が 来て運んでいきました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 英語ボードに書き込まれていきます。![]() ![]() 書き込みがありました。 映画の題名や「Shiritori」が、付け足されて いました。 ALTの先生が次に来るまでに、どこまで続くかな。 12月1日は、ここまででした。 ![]() ![]() 3年生の道徳での学習の様子です。
12月4日〜10日は人権週間です。
井郷中学校でも、道徳で人の権利、ちがい について考えていきました。 「ちがいのちがい」という題材で、男らしさ 女らしさをきっかけに話し合いを始めました。 それぞれ人による特性の差はあるでしょうが、 それが偏見や権利の侵害にならないように、 自分が自分らしく生きていける社会になると よいと思います。 この議論を、生活の中に生かして、考える きっかけにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の道徳での学習の様子です。
人権週間での特別の教科道徳での学習です。
「ちがいのちがい」について考えました。 男らしさ、女らしさ・・・ 先輩だから、後輩だから・・・ 人間の性の違いや経験の違いから来る「ちがい」 はあると思います。でも、女性が育児、男性は 外で仕事など性による偏見やレッテルを貼るよう な考えは、差別につながるでしょう。 「ちがいのちがい」を事例をあげて、いろいろ 感じていること、考えたことを議論しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 家庭科の学習の様子です。
3年生が第2弾の調理実習をしました。
この日は、りんごパイを作りました。 感染対策をして、実施しています。 3年生で中学校で初めての調理をして います。ここでの体験が、将来に生きて 来ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日〜10日が、人権週間です。![]() ![]() の今は人権週間です。 12月10日が世界人権でデーです。その前1週間 が人権週間となっています。 明日の道徳の学習では、人権について全学級で考えを 深めていきます。 書初めの練習が始まります。
今年の書初め大会は、1月10日(火)です。
冬休みが、年始の三連休までになるので、少し 遅めの始まりになります。 写真は、1年生の国語科の学習の様子です。 書初めの手本に印をつけて、書初めの練習をする 準備をしてます。これから集中して一字一字の バランスを考えて書いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のボランティアの様子です。![]() ![]() この季節の落し物があります。花のがく?どの 部分なのでしょう。葉より硬く小さなものが落ちて 来ます。 寒い朝に、水を使って汚れをきれいにしている 子どもたちもいます。 毎日、ありがとうございます。継続する気持ちが 力ですね。 ![]() ![]() 冬到来、寒くなってきました。![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けずに、元気に登校してがんばってい ます。 防寒着などの着脱で、教室内と廊下や外との 温度差を上手に調節しましょう。 全校大会に出場する生徒がいます。
12月4日に豊田市ジュニアマーチングバンド
全国大会出場壮行会に出席してきました。 東海大会で金賞をとっての全国大会出場です。 井郷中学校の子どもが2人参加しています。 技の披露があり、その後、通して全国大会の曲を 披露してくれました。とてもかっこよかったです。 11日の全国大会も、星の輝きを感じる演技を 魅せてきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりテレビの「取材させてください」で井郷中学校が放映されました。![]() ![]() 「取材させてください」という番組で井郷中学校の 美術部の活動の様子が放映されました。 これが前編で、次に後編も放映されます。 合唱コンクールでの作品発表などが後編で紹介されます。 12月17日〜だそうです。 前編の再放送もされています。ご覧ください。 ささんCHでは、今日も、毎晩19時15分〜 ひまわり12CHでは、 月曜日は、5日、12日に8時〜、14時45分〜 10日(土)19時〜、11日14時30分〜など ![]() ![]() 風邪を予防する食事をとりましょう。
12月になりました。今年はちゃんと秋があると
昨年までより長めの秋が過ぎ、急に寒くなりました。 風邪予防は、栄養バランスの良い食事から。 風邪を予防をする食事 給食の献立も参考に、栄養バランスの良い食事を きちんと三食とっていきましょう。 写真は、1日と2日の給食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|