愛知県大会のシンボルマーク募集のお知らせです。
第80回日本PTA東海北陸ブロック研究大会が
令和6年10月に愛知県で開催されます。 その準備で、別添のようにシンボルマークの 募集をしていきます。とお知らせがありました。 令和5年2月28日までの応募になります。 【日本PTA東海北陸ブロック研究大会】愛知大会シンボルマークデザイン募集 愛知県小中学校PTA連絡協議会事務局へ、直接 提出をしてください。 今年の一文字が決まりました。![]() ![]() 図書館司書さんが掲示物を張り出してくださいました。予想 が当たりましたか? 12月12日「漢字の日」に京都の清水寺で発表のあった 漢字は、「戦」でした。 紛争が起き、戦いがまだ続いています。サッカーのW杯 のようなスポーツの戦いで、熱く応援できるのは、よいの ですが・・・。 世界平和が、実現しますように。 ![]() ![]() 今日の給食は「豊田ブランドの日」でした。
風邪をひかない食事を、栄養バランスの良い
食事をしていきましょう。 今日の献立は、豊田ブランドの日でした。 米粉だんご汁、おひたし、レバーと大豆の甘辛煮 美味しくいただきました。 風邪を予防をする食事 ![]() ![]() 1年生が、小中交流会での活動の準備を。
1年生が、来週の新入生との交流会での準備を
しています。 中学校の紹介や活動紹介など、いろいろな準備 とともに、合唱の披露をします。 間隔を空けて、前後をずらして広がって歌います。 先輩として自信をもって素晴らしい歌声を響かせて ほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の一文字は何でしょう。
図書館司書さんが掲示物を新しくしてくれ
ました。 12月12日今年の漢字一文字が発表されます。 さて、どんな漢字になるでしょう。 実は、この時間には発表されたので・・・。 「 」ですね。 ![]() ![]() 今日は3年生はテストです。
今日の3年生のテストは、マークシート方式の回答に
なります。 公立高等学校の入試が、今年度からマークシートに 変わるので、それの対応も兼ねてのテストでした。 教室の中で、3年生はテストに集中しています。 みんなのがんばりが発揮されていますように。 ![]() ![]() 今週もはじまりました。
朝の登校の様子です。
12月も早いもので、12日。あと2週間で冬休み になります。 今年のやり残しがないように、時間を大切に過ごし ましょう。 今週の途中から、また一段と寒くなるようです。 寒さに負けない備えをしておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「資源回収」を実施しました。(父母教師会活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方々にご協力いただき、回収袋にはたくさんの資源が集まりました。資源回収で得られた収入は、生徒や学校のために有効活用させていただきます。ありがとうございました。 3年生 数学科の学習の様子です。
3年生の数学科の学習で、マークシートの問題
の回答の説明をしました。 3年生は、来週の月曜日に、学習診断テストが あります。今年度の公立高校入試は、マークシート のテストになります。それに合わせて、この第3回 のテストはマークシートです。 3年生のみなさんは、答え方に戸惑わないように、 しっかり実力を発揮してください。 ![]() ![]() 感染症に気を付けて生活しましょう。![]() ![]() いるかのように見えました。病気に負けないで、がんばって 乗り切りましょう。休日の体温チェックの記入も忘れずに 行って健康管理に気を配って生活してください。 豊田市より、新型ウイルス感染症に関する豊田市長からの メッセージが届きました。 【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(12月8日) 第8波の感染拡大が豊田市にも愛知県にも見られます。 昨日、愛知県では「愛知県医療ひっ迫防止緊急アピールが、 発出されました。改めて感染拡大防止対策の徹底をしていき ましょう。 2年生 国語科(書き初め)の学習の様子です。
今日も、外部講師の先生に来ていただいて書写
のアドバイスをいただきました。 これで3日間で1年生・2年生・123学級に 1時間ずつご指導をしていただきました。 写真は、2年生の様子です。 1年生は「公明正大」、2年生は「笑門来福」 3年生は「理想の実現」を書いています。 1月10日の書き初め大会では、最高の作品に 仕上げてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 技術科の学習の様子です。
1年生の技術科の学習では、木工作品を製作して
います。 ペン立てを作っています。設計図通りに作れて いますか? 「ていねいに効率よくペン立てを作ろう」と手際よさ が求められています。けがき、切削、仮組み立て 検査・修正など段取りを考えて作っていきます。 使いやすいペン立てを完成させてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】12月25日に科学の講演会があります。
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大隈良典先生の
特別講演会が名古屋市科学館で、12月25日(日) 14時30分〜16時45分にあります。 詳しくは、↓↓↓ 基礎科学講演会(大隈良典先生) 興味ある人は、それぞれ申し込みをしてください。 3年生 家庭科の学習の様子です。
3年生の家庭科では、調理実習の第2弾を
しています。りんごパイを作っています。 今日は、教室を回ったタイミングが遅くて 作り終えて片付けの時間でした。 美味しくできて満足そうな表情で、道具の 片付けや次回の準備のためにセットをして いるところでした。 片付けまで、きちんと丁寧に作業していま した。すばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科(書き初め)の学習の様子です。
1年生の書き初めの学習に、書写ボランティア
の外部指導者の先生が、丁寧に助言をしてください ました。 1年生は「公明正大」という文字です。バランス や力強さなど、どう表現してよいかを考えて書いて いました。 1月10日の書き初め大会の日には、練習の成果が 発揮できるように取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝、元気に登校して来ました。
12月になり、急に寒くなりました。
昨日、今日と霜が降りるぐらいの寒さです。 寒さに負けないように、睡眠、栄養を十分に とり、元気に起きましょう。 日が当たらず寒い朝でしたが、今日も一日 がんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健目標はこれです。![]() ![]() 「新型コロナウイルス・インフルエンザの予防に努めよう」 です。換気や加湿に気を付けて病気に負けない環境づくり にも努めます。各教室には加湿器が準備してあります。 換気をするため、暖房をしても温度が締め切ったようには 温まりませんから、ウォームビズを推奨します。 ここから始まる寒い冬を乗り切りましょう。 書き初めの練習に励んでいます。
「書き初め」の練習を一生懸命にしています。
書写の外部講師の方に来ていただき、アドバイス を受けています。丁寧に指導していただき、それぞれ 自分の気を付けるとよい部分がわかりました。 写真は、2年生の「笑門来福」の様子です。 外部講師の方には、1年生・2年生と支援学級に 1時間ずつ、ご指導いただきます。時間の都合で 全学級にご指導いただけなくて残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収にご協力、ありがとうございました。
12月1・2・5・6日の三者懇談会に
あわせて資源回収を父母教師会で行いました。 こんなに集まりました。7日、回収の業者が 来て運んでいきました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 英語ボードに書き込まれていきます。![]() ![]() 書き込みがありました。 映画の題名や「Shiritori」が、付け足されて いました。 ALTの先生が次に来るまでに、どこまで続くかな。 12月1日は、ここまででした。 ![]() ![]() |