| 5月23日の東広瀬小学校(32)
真剣に取り組む清掃時間の様子です。             5月23日の東広瀬小学校(31)
給食献立一口メモを紹介してくれた保健給食委員です。         5月23日の東広瀬小学校(30)
上の写真は、2年生の配膳の様子です。 下の写真は、配膳が終わり、いただきますを今か今かと待っている1年生です。         5月23日の東広瀬小学校(29)
教室のストローが亡くなったので、職員室に取りに来てくれました。         5月23日の東広瀬小学校(28)
豊田市の学校給食は豊田市産の食材を積極的に使う「地産地食」に力を入れています。 今日の抹茶プリンには、豊田市産の抹茶が使われています。 豊田市の給食についての情報ウェブサイトは、本校ホームページのトップページの下の方にリンクが貼ってあります。 パソコンやタブレット、スマホからご覧ください。         5月23日の東広瀬小学校(27)
今日の給食のメニューです。 (まちがいさがし・・・)             5月23日の東広瀬小学校(26)
5年生が飼育しているメダカが、卵から孵化しました。 この写真はタブレットで撮影しました。 タブレットのカメラは接写能力もなかなかのものです。         5月23日の東広瀬小学校(25)
4年生がクラスで飼育しているクサガメの食べるものを、タブレットを使って自分たちで調べたようです。     5月23日の東広瀬小学校(24)
捕まえてきた生き物を観察する4年生。     5月23日の東広瀬小学校(23)
6年生の音楽の授業です。 鑑賞の授業で、タブレットから動画を流して見ていました。     5月23日の東広瀬小学校(22)
4年生が理科の授業で捕まえてきた生き物を見せてくれました。 (ピントが合っていなくてすみません)             5月23日の東広瀬小学校(21)
5年生の国語の授業です。 漢字辞典を上手に使いこなしていました。             5月23日の東広瀬小学校(20)
3年生の算数の授業です。 タブレットの問題をスクリーンに投影していました。         5月23日の東広瀬小学校(19)
2年生の図工で作ったステンドグラスが窓に貼られていました。 とてもきれいにできあがりました。         5月23日の東広瀬小学校(18)
2年生の図工で作ったステンドグラスが窓に貼られていました。 とてもきれいにできあがりました。         5月23日の東広瀬小学校(17)
1年生の算数の授業です。     5月23日の東広瀬小学校(16)
2組の国語の授業です。     5月23日の東広瀬小学校(15)
1年生の植えたアサガオです。 まだ芽は出てきていません。     5月23日の東広瀬小学校(14)
2年生の体育の授業です。 マット運動を学習中でした。             5月23日の東広瀬小学校(13)
4年生の理科の授業で、春の生き物を捕まえていました。             | 
 
 | |||||||||||