授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/8 人を好きになること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「ゴリラのまねをした彼女を好きになった」という資料を使い、「人を好きになること」を主題にして、友情や信頼という価値について考える授業でした。
異性のことについて考える内容だったので、なかなか自分の意見を言いづらいかと思いきや、近くの仲間との意見交換では、男女問わずいつも通り考えを伝えあっていて安心しました。

12/8 ある放課の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
ある授業でその様子を参観していた社会科の先生。授業が終わったとたん、その先生の前に生徒たちの行列ができ始めます。様子を見ていると、先日の社会で学習したヨーロッパの歴史の確認問題が出されていました。
テストであればまだしも、ゲーム感覚で勉強に取り組む生徒たちに感心しました。また、教科担任のアイデアの詰まった勉強への興味付けにも感心しました。

12/8 人権週間に絡めた道徳の授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。
「リスペクト アザース」という資料を使い、個性を尊重する社会について考えを述べ合っていました。
授業での話し合いをもとに、人権標語にも取り組んでいました。

12/8 人権週間に絡めた道徳の授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「リスペクト アザース」という資料を使い、個性を尊重する社会について考えを述べ合っていました。
授業での話し合いをもとに、人権標語にも取り組んでいました。

12/8 人権週間に絡めた道徳の授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の道徳の授業の様子です。
SNSなどへの書き込みで人が傷ついてしまう言葉について意見交流を行っていました。単に「ルールだから、やってはいけない」と片付けてしまわないよう、「相手の気持ちを考える」ことにも意識を向けていました。
授業での話し合いをもとに、人権標語に取り組んでいました。

12/8 感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の放課、教室の窓の空き方が朝と違います。まだ空気が冷たい時間ですが、全校で換気大作戦です。健康な状態で冬休みを迎えたいという生徒たちの気持ちが、我慢を超え、行動となって現れています。

12/8 なるほど… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「電流と電子」について学んでいました。前回の授業で行った実験の様子を思い出し、電流が+から−に流れること、電子は−からプラスに流れることを映像で確認していました。
現象と知識が結びつくときの反応は、「なるほど…」のつぶやきからわかりました。

12/8 なるほど… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「電流と電子」について学んでいました。前回の授業で行った実験の様子を思い出し、電流が+から−に流れること、電子は−からプラスに流れることを映像で確認していました。
現象と知識が結びつくときの反応は、「なるほど…」のつぶやきからわかりました。

12/8 準備万端 いよいよ肉付け 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑の学習で、粘土で野菜や果物を本物そっくりに作ろうと頑張っています。粘土をつけていく芯棒に新聞紙を麻のひもでとめるめる下準備も終わり、いよいよ肉付けです。
2時間続きの美術の授業でしたが、集中力が途切れることなく、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

12/8 準備万端 いよいよ肉付け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑の学習で、粘土で野菜や果物を本物そっくりに作ろうと頑張っています。粘土をつけていく芯棒に新聞紙を麻のひもでとめるめる下準備も終わり、いよいよ肉付けです。
2時間続きの美術の授業でしたが、集中力が途切れることなく、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

12/8 準備万端 いよいよ肉付け 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑の学習で、粘土で野菜や果物を本物そっくりに作ろうと頑張っています。粘土をつけていく芯棒に新聞紙を麻のひもでとめるめる下準備も終わり、いよいよ肉付けです。
2時間続きの美術の授業でしたが、集中力が途切れることなく、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

12/8 イメージの色探し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使っての自画像のイラストづくりに取り組んでいました。今日はその中でも重要となる配色の決定でした。自分のイメージ、作品のイメージに合わせて使用する色を考えていきます。差し色にも気を遣い、仲間からのアドバイスをもらいながら活動を進めていました。

12/8 イメージの色探し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使っての自画像のイラストづくりに取り組んでいました。今日はその中でも重要となる配色の決定でした。自分のイメージ、作品のイメージに合わせて使用する色を考えていきます。差し色にも気を遣い、仲間からのアドバイスをもらいながら活動を進めていました。

12/8 生活にリンクさせて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「売買契約時の問題発生原因や予防法を知る」という少し難しい課題で学習が進められていました。しかし、「生活にリンク」と名付け、実際の生活場面で考えらる状況まで落とし込むという教科担任の工夫があり、生徒は真剣に考え、積極的に発言をしていました。

12/8 生活にリンクさせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「売買契約時の問題発生原因や予防法を知る」という少し難しい課題で学習が進められていました。しかし、「生活にリンク」と名付け、実際の生活場面で考えらる状況まで落とし込むという教科担任の工夫があり、生徒は真剣に考え、積極的に発言をしていました。

12/8 生活にリンクさせて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「売買契約時の問題発生原因や予防法を知る」という少し難しい課題で学習が進められていました。しかし、「生活にリンク」と名付け、実際の生活場面で考えらる状況まで落とし込むという教科担任の工夫があり、生徒は真剣に考え、積極的に発言をしていました。

12/8 作品から作者の想いに迫る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習で、「ゲルニカに描かれたピカソの想いを探る」が課題でした。今日はまだ資料集やプリントに印刷された作品を見て感想を述べ合っていましたが、今後は巨大な作品(ゲルニカのレプリカ・担当教師が自作したもの)が用意され、ピカソの想いに迫るべく細かなところまで鑑賞していきます。

12/8 作品から作者の想いに迫る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習で、「ゲルニカに描かれたピカソの想いを探る」が課題でした。今日はまだ資料集やプリントに印刷された作品を見て感想を述べ合っていましたが、今後は巨大な作品(ゲルニカのレプリカ・担当教師が自作したもの)が用意され、ピカソの想いに迫るべく細かなところまで鑑賞していきます。

12/8 作品から作者の想いに迫る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習で、「ゲルニカに描かれたピカソの想いを探る」が課題でした。今日はまだ資料集やプリントに印刷された作品を見て感想を述べ合っていましたが、今後は巨大な作品(ゲルニカのレプリカ・担当教師が自作したもの)が用意され、ピカソの想いに迫るべく細かなところまで鑑賞していきます。

12/8 地球にやさしいものづくり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
今日は被服室で裁縫の学習です。家庭で不要になっている物を活用し、「ミニピンクッション」の製作に取り組んでいました。
久しぶりの裁縫の授業で苦戦している生徒も多くいましたが、教科担任や仲間のアドバイスと協力を得て、完成に近づいています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他