授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/31 ふれあいまつり・石中祭 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「石野地区ふれあいまつり・石中祭」が、石野交流館と本校を会場として行われました。

写真は、オープニングセレモニーで披露した「石中ソーラン」の様子です。

10/31 ふれあいまつり・石中祭 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「石野地区ふれあいまつり・石中祭」が、石野交流館と本校を会場として行われました。

写真は、オープニングセレモニーで披露した「石中ソーラン」の様子です。

10/31 ふれあいまつり・石中祭 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「石野地区ふれあいまつり・石中祭」が、石野交流館と本校を会場として行われました。
 
写真は、オープニングセレモニーで披露した「石中ソーラン」の様子です。

10/31 ふれあいまつり・石中祭 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「石野地区ふれあいまつり・石中祭」が、石野交流館と本校を会場として行われました。

写真は、オープニングセレモニーで披露した「石中ソーラン」の様子です。 

10/31 ふれあいまつり・石中祭 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「石野地区ふれあいまつり・石中祭」が、石野交流館と本校を会場として行われました。

写真は、オープニングセレモニーで披露した「石中ソーラン」の様子です。 

10/31 ふれあいまつり・石中祭 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「石野地区ふれあいまつり・石中祭」が、石野交流館と本校を会場として行われました。
石野コミュニティ会議や実行委員会のみなさんの綿密な計画と準備のおかげで、新型コロナウイルス感染症の流行前とほぼ同じ内容での開催でした。

午前中は、交流館の出店ブースのボランティアや一般参加者としてふれあいまつりに楽しく参加しました。午後は、中学校の体育館で伝統芸能の発表を行いました。

写真は、オープニングセレモニーで披露した「石中ソーラン」の様子です。

10/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さといものみそ汁、きのこごはん(麦ごはん)、いわしのしょうが煮、牛乳 でした。  エネルギー:803kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、秋の味覚である「きのこ」についてお話しします。
きのこは、木の根や落ち葉が多く積もったところに生えることから、「木のこども」という意味で「きのこ」と言われるようになりました。秋に旬を迎えるものが多く、今の時期が味も香りもとても良いです。
きのこには、お腹お調子を整える食物繊維や骨をつくるのに必要なビタミンDが含まれています。
今日のみそ汁には、しめじ・えのきだけ・しいたけの3種類のきのこを使いました。みなさんは、見つけることができましたか?

10/31 安全 かつ 手際よく 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の単元で、電圧を加えてpH試験紙につけた色がどのように変化するかを確かめる実験が行われていました。安全かつ手際よく進められていた実験の様子を見て感心しました。

10/31 安全 かつ 手際よく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の単元で、電圧を加えてpH試験紙につけた色がどのように変化するかを確かめる実験が行われていました。安全かつ手際よく進められていた実験の様子を見て感心しました。

10/31 安全 かつ 手際よく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「酸・アルカリとイオン」の単元で、電圧を加えてpH試験紙につけた色がどのように変化するかを確かめる実験が行われていました。安全かつ手際よく進められていた実験の様子を見て感心しました。

10/31 飛躍的にアップ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の演習問題に取り組んでいました。教科書に記されたQRコードをタブレットで読み取ると、丁寧な解説が表示されます。このおかげで、一人での学習の効率が飛躍的に伸びています。ただ、答えを導き出せても「解説の意味が分からない」という生徒もおり、教科担任が一人ずつ丁寧に対応していました。

10/31 飛躍的にアップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の演習問題に取り組んでいました。教科書に記されたQRコードをタブレットで読み取ると、丁寧な解説が表示されます。このおかげで、一人での学習の効率が飛躍的に伸びています。ただ、答えを導き出せても「解説の意味が分からない」という生徒もおり、教科担任が一人ずつ丁寧に対応していました。

10/31 飛躍的にアップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の演習問題に取り組んでいました。教科書に記されたQRコードをタブレットで読み取ると、丁寧な解説が表示されます。このおかげで、一人での学習の効率が飛躍的に伸びています。ただ、答えを導き出せても「解説の意味が分からない」という生徒もおり、教科担任が一人ずつ丁寧に対応していました。

10/31 飛躍的にアップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の演習問題に取り組んでいました。教科書に記されたQRコードをタブレットで読み取ると、丁寧な解説が表示されます。このおかげで、一人での学習の効率が飛躍的に伸びています。ただ、答えを導き出せても「解説の意味が分からない」という生徒もおり、教科担任が一人ずつ丁寧に対応していました。

10/31 幼児の心を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科の授業の様子です。
今後計画される保育実習に向けて、「幼児の生活と遊びの特徴を理解しよう」を課題に学習が進められていました。単に優しく接するといった漠然としたものではなく、どんな言葉かけや接し方が望ましいのかを具体的に考えていました。

10/31 技能の伸びを実感したあとは… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
基礎練習とゲームを通して身につけた技能を、今日はタブレットを使っての振り返りと単元テストで確認していました。

10/31 技能の伸びを実感したあとは… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
基礎練習とゲームを通して身につけた技能を、今日はタブレットを使っての振り返りと単元テストで確認していました。

10/31 百聞は一見にしかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
光の屈折について学んでいました。ビー玉の入った透明なコップに水を注ぐと、入れる前よりも大きく見えることを実験で見せていました。生徒たちも食い入るように見ていました。

10/31 住みよい環境のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
「環境に配慮した生活」について学ぶため、牛乳パックを使った小物入れの制作に取り組んでいました。

10/31 受験対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
平行線と線分の比について学んでいました。受験によく出題される問題の解き方の基礎を学んでいきます。一気に難しさが増したと感じる生徒も多いようです。しっかりと身につけてもらいたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 第3回学習診断テスト(3年)

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他