いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/5(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 1

 3日(土)、吹奏楽部が、梅坪台中学校の集会室で、アンサンブルの発表会を行いました。

 演奏した曲は、以下の7曲です。
 〇 サックス三重奏「巨匠の4つの小品」
 〇 打楽器三重奏「エオリアン・トリオ」
 〇 クラリネット三重奏「3つの魔法」
 〇 フルート二重奏「プラネタリウム」
 〇 金管八重奏「文明開化の鐘」
 〇 1年生重奏「The Entertainer」
 〇 2年生重奏「サイカス・レボルタ」

 今までの練習の成果を発揮し、堂々と演奏を行いました。生徒は終わった後、「すごく緊張したけど、うまく演奏できてよかった」と話していました。参加した保護者の方から温かい拍手をいただき、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表リハーサルを行いました 2

 情報科学部のサイエンスショー発表リハーサルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 情報科学部がサイエンスショーの発表リハーサルを行いました 1

3日(土)、情報科学部が、とよた科学体験館で、サイエンスショーの発表リハーサルを行いました。
 発表リハーサルの内容は、「大気圧で一斗缶をつぶす実験」「空気砲」です。
 生徒は、今までの練習の成果を発揮し、緊張しながらも堂々と発表していました。リハーサル後、とよた科学体験館の所員の方から、本番の発表に向けて、助言をいただきました。本番の発表に向けて、助言していただいたことを生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 理科の研究授業を行いました(1年生)

5限に、12学級で理科の研究授業を行いました。授業では、合わせ鏡に物体を映すと、複数の像が映る現象について考えました。各班で実際に合わせ鏡の角度を変えて確認しながら、楽しそうに課題について話し合っていました。また学習用タブレット端末に各班の考えを記入することによって、クラス全体で意見を共有し、考えを深めることができました。
今後も一人一人の好奇心や疑問を大切に、関わり合いながら学びを深める授業づくりを進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 部活動の様子です 4

 女子ソフトテニス部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 部活動の様子です 3

 女子ソフトテニス部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 部活動の様子です 2

 サッカー部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 部活動の様子です 1

 部活動の様子です。
 寒い中ですが、生徒は元気に部活動に取り組んでいました。
 サッカー部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(金) 2年生が応急手当講習を行いました 4

 21学級、22学級の応急手当講習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 2年生が応急手当講習を行いました 3

 21学級、22学級の応急手当講習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 2年生が応急手当講習を行いました 2

 23学級、24学級の応急手当講習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 2年生が応急手当講習を行いました 1

 豊田市北消防署の方が来校し、2年生に応急手当の行い方の講習を行いました。
 2年生は、実際に人形を使って胸骨圧迫を行ったり、AEDの使い方を確認したりしながら、応急手当の行い方を学んでいました。
 23学級、24学級の応急手当講習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、数学の「移動と作図」の授業の様子です。デジタル教科書の映像で垂直二等分線のかき方を確認した後、垂直二等分線をノートに書きながら、確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、体育の「バレーボール」の授業の様子です。オーバーハンドパスの手の形を意識して取り組んでいました。その後、班でオーバーハンドパスとアンダーハンドパスを使ってボールをつなぐ練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、国語の「今に生きる言葉」の授業の様子です。「矛盾」という言葉の由来を中国の故事を読み取りながら、理解を深めていました。多くの生徒が積極的に挙手し、自分の考えを堂々と発言していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、社会の「産業革命と資本主義」の授業の様子です。資本主義と社会主義の考え方の違いについて、教師の説明を聞いた後、ノートにまとめながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の「電流と回路」の授業の様子です。前時に学習した電力の計算式を使って、家庭にある電化製品の使い方を振り返り、「めざせ!省エネマスター」のテーマで話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、英語の「比較級と最上級」の授業の様子です。betterとbestを使った練習問題を解き、疑問点があると、級友と確認しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、社会の「日本の諸地域」の単元テストの様子です。一問一問集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 年末の交通安全市民運動週間です

 本日より年末の交通安全市民運動週間が始まりました。
 学区の西山町の横断歩道で交通安全指導を行いました。
 この通りは、朝の交通量が多いこともあり、横断歩道を渡るときに車に気をつけて渡る必要があります。そのため、毎朝、教員が登校指導を行っています。
 地域の方も、交通安全のためにたくさん参加してくださいました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31