ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

5年 図工「形が動く 絵が動く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が図工の時間にアニメーションを制作していました。
コマ割りがしてある原画用紙に、動き方を考えながら絵を描いていました。

その絵を黒い筒状のもの(ゾートロープ)に入れて、筒を回転させ、隙間から覗いてみると・・

あら不思議! なんと、先ほどの原画が動き出しました。
手作りのアニメーションの完成です。

5年生のアニメーション。完成が楽しみです。



読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はPTAの児童育成委員会が主催する読み語りが行われました。
役員の皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

今日は校長先生も読み語りをしていました。
『今日は絵本を読むよ。◯◯という本で…』
「あー、その本、図書室で見たことあるー」
『…見たことある人もいるよね。でも読むからね…』
元気いっぱいの1年生に校長先生もタジタジでした。

紙芝居を用意してくださったり、大きな本を用意して後ろの席の子でも見えるように工夫してくださったりと、役員・ボランティアの方々には毎回頭が下がる思いです。
6年生でも身を乗り出して本を覗き込んでいる姿を見ると、読み語りをすることの大切さがよくわかります。

次回は9月21日の男声読み語りです。お楽しみに。

短冊に願いを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の七夕に向けて、短冊に願いを書きました。

「コロナがなくなりますように」「サッカー選手になれますように」「夏休みの宿題が少なくなりますように」「パパとママがおこりませんように」と子どもたちの願いは様々です。どの願いも叶うといいです。さて、明日の天気は…。

写真 左:1年生廊下 中:2年生教室 右:高学年昇降口

デジタルドリルで学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日より豊田市でデジタルドリルが導入されました。本校でも、学年ごとに日を分けて、使い方を説明しています。

今日は、1年生が2回目の学習をしました。1年生は、まだ学習した内容が少ないため、取り組める内容は限られていますが、習ったひらがなの問題に「こんなの簡単!」と取り組んでいます。中には、一問正解する度に、ガッツポーズをする子どもも。この達成感が学習をする楽しさや意欲につながっていきます。

問題を解けば解くほど、AIがその子どもに合った問題を出題するようになります。間違えた問題を日をおいて、時間が経ってから再度出題したり、似た問題を出題したりするようです。まさに個別最適な学習になります。

学校を支えている方々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが安全に楽しく学校生活を送ることができるように、様々な方々が学校を支えてくださっています。

左の写真は校内整備員さんです。校地内の草刈りをしたり、壊れた箇所の修繕をしてくださっています。今日は、昇降口の扉の不具合をなおしてくださっていました。

中央の写真は図書館整備ボランティアの皆さんです。子どもたちから申し出のあった本の修理をしたり、図書館内の整頓をしてくださっています。今日は、本の修理と図書カードの更新作業をしてくださっていました。

右の写真は校務主任の樋口先生と業者さんです。大がかりな修繕にはプロの手が必要です。学校では月に1回、教員で安全点検をしています。その結果をみて、樋口先生が中心となって修繕を進めています。

このように、いろいろな方が学校を支えています。

伝統あるやまびこカルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は毎年1月に大会が行われる「やまびこカルタ」の紹介をします。

このカルタは約35年前に当時の平井小の児童の手によって作られたものです。やまびこの森や学校周辺にある木をもとに言葉を全校児童から募集して決定し、絵はやまびこ班で分担してかいたという記録が残っています。また、言葉も木の様子がより分かるように変えるなどして、現在の形になったとのことです。

平井小の大先輩がいろいろと考えて作った「やまびこカルタ」が今でも受け継がれて、毎年大会を行っていると言うのは、素晴らしいことですね。昨年度は、コロナ禍ということもあり、赤白対抗戦やジャンボカルタ大会ができませんでした。今年度は例年通りの大会が行えることを願っています。

3〜6年生が使用する東昇降口の側面に、カルタの言葉と絵が掲示してあります。時間があるときに眺めてみるのもいいかもしれませんね。

第1回PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
資源回収を行いました。

それぞれの地区の集荷場所では、保護者の皆様や子どもたちが資源を分別しながら集めていました。
今回の活動の収益金は、子どもたちの教育活動に還元されます。

PTA会員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年 音楽「打楽器でリズムアンサンブル」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室から、楽し気な音が聞こえてきました。

5年生が打楽器を使って、グループごとにリズムをつくって練習していました。
思い思いの打楽器を使ってリズムの打ち方を工夫し、オリジナルの曲を演奏していました。

体でリズムをとったり、グループで打つタイミングを合わせたりして、楽しくリズムアンサンブルに取り組みました。

7組 図工「七夕の飾りをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の月曜日に、地域学校共働本部の方から七夕用の笹竹をいただけることになっています。それに合わせて、色紙で七夕飾りを作りました。

色紙を折った後、はさみで切りこみを入れて広げると・・・
すてきな「かいがら」「あみかざり」ができました。
色紙を星の形に切り抜いて、紙テープをつけて「流れ星」も作りました。

来週、短冊に願い事を書いて、笹竹に吊るします。
みんなの願い事がかなうといいな。


外国の文化に触れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間に「国際理解」について探求しています。

これまで、「遊び」を手がかりに外国の文化について、調べてきました。今日は、実際に日本で働く外国の方(オイスカのスタッフ)をお招きし、自国の文化について紹介していただきました。

割り箸を使った遊びやあいさつの仕方、お祭りなどについて知ることができました。日本との違いを感じながらも共通している部分にも目を向ける子どももいました。

ここからさらに外国の文化について、調べを深めていきます。

4年生は岩本川探検学習の予定が…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生の岩本川探検学習の予定でした。
東海地方は昨日梅雨明けしたと見られるという発表があったように、今日も朝からいい天気!
………いい天気すぎて、WBGT(暑さ指数)が厳重警戒レベルに達し、数時間後には危険レベルが予想されたため残念ながら中止(延期)となってしまいました。

この時期の雨天中止は予想していましたが、暑くて中止は予想外でした。
今週はしばらく暑い日が続くそうなので、今週の実施は難しそうですが、来週は少し暑さも和らぐそうなので、近いうちに実施できるといいなと思っています。

さて、そんな4年生の教室を覗いてみました。

岩本川学習が中止になってしまい、1時間目から通常通りの授業を行っています。
1時間目は算数の少人数学習、そして覗きに行った2時間目は1組社会、2組国語の授業を行っていました。多くの子が中止になって残念という思いをもちながらも、集中して授業を受けています。
この辺りはさすが4年生。切り替えがきちんとできていますね。

見守られて

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、安心して登校できます。

通学団の保護者の方や学校アドバイザーの方、地域の区長さんが安全に登校できるように付き添い、見守ってくださっています。

距離の長い通学団は、日陰になるところで水分補給をするために休憩をとっています。

安心・安全に登校できることに子どもたちとともに感謝です。ありがとうございます。

職員 シミュレーション研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年のプールびらきが終わり、水泳授業が本格的に始まりました。私たち教職員にとっても久しぶりのプール指導になります。安全第一を心がけて指導していますが、もしもの時の対応について、消防署の救命救急士を講師にお招きし研修をしました。

プールで事故が起きたことを想定し、緊急連絡体制や救命措置、周りの子どもたちへの対応や指導について全職員で確認しました。

プールサイドでの実地訓練と室内での講義・演習を行い、改めて子どもたちの命を守ることの重要性を感じました。この研修で学んだことが使われないことが一番大切です。これからも気を引き締めて、プール指導にあたります。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から蒸し暑く、朝8時30分の時点でWBGT(暑さ指数)が危険領域にあたる31を超えてしまいました。これを超えると外での活動は原則禁止です。今日予定していたやまびこ遊びも、外遊びも、水泳の学習も、今日はできません。子どもたちの「残念…」と言う声が聞こえてくるようです。

教室では朝からエアコンがフル活動。外は暑くても、快適な環境で活動ができます。

そんな中、今朝は各教室で、ボランティアさんやPTAの役員さんによる読み語りが行われました。
紙芝居を読んでいただいたり、絵本を見せながら読んでいただいたりと、それぞれの方の個性をいかしながらの語りに、子どもたちの視線はグッと惹きつけられます。

「ありがとうございました」
「またお願いします」

2年 生活科「WE LOVE ひらい わくわくはっけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が生活科の授業で町の探検をしました。今日、探検したのは平井町・百々町・扶桑町です。各地区の区民会館や児童館、公園を巡り、新しい発見もありました。今日の探検で発見したことを、これからの生活科の授業で紹介し合い、ますます“WE LOVE ひらい”となるように、ふるさとへの愛着を深めていきます。今日の探検でご協力いただいた地域の皆様、ボランティアの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

じゃがいもをふかしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援学級では、学校菜園で収穫したじゃがいもでふかしいも作りが行われました。

手洗いと消毒をして、手順カードを見ながら、順序よく作業ができました。できたふかしいもにバターや塩をつけて食べました。作りたてで、手作りということもあり、みんな完食でした。

食べ終わってから、職員室にもおすそ分け。校長先生にも食べてもらいました。

プロの音楽家の演奏を聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2
打楽器奏者 浜田 紗冶伽さんが演奏を聴かせてくれました。

マリンバやマルチパーカッションの演奏を聴いた子どもたちは、「テンポが速くてすごい」「強弱で雰囲気が変わる」「音の重なりがきれい」と感想を書く手が止まりませんでした。

「ツバメ」の演奏では、子どもたちが2グループに分かれてボディーパーカッションで参加しました。子どもたちは、一体感を感じることができたようです。

今日は6年生でしたが、明日は5年生が演奏を聴きます。

6年 プールびらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がプールびらきを行いました。プール前には、整然と並べられたビーチサンダル(写真左)がありました。プールサイドでは、水泳学習の流れや今日の学習課題を確認しました。その後、準備運動→シャワー→水慣れと、大変スムーズに活動することができました。久しぶりの水泳学習なので、浮き方の確認が授業の中心でしたが、先生の指示をよく聞いて落ち着いて学習に取り組む姿は“さすが6年生!”。最高学年にふさわしいプールびらきでした。

岩本川について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間に「環境問題」について追究しています。その中で、身近な岩本川がきれいであることに興味をもちました。

そこで、岩本川で活動している創遊会の方をお招きし、どんな活動をしているのか、なぜ活動しているのかなど、会に携わる方々の考えや思いを聞く機会を設けました。

子どもたちは、メモを取りながら、真剣に聞いていました。人々の思いに触れ、これから子どもたちがどのように動き出していくのか楽しみです。

食に関する学習

画像1 画像1
本校、栄養教諭による食育として、食に関する学習を行いました。

「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」というめあてで、赤・緑・黄の3色に食べ物を分類し、それぞれの役割について学びました。

特に、緑の食べ物が苦手な子どもが多く、給食の残菜も多いそうです。そんな話を聞いた子どもたちは、一口でも食べようと気持ちを高めていました。

今日は2組で、明日は1組が行います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 個別懇談会(4時間13:15下校)
12/13 個別懇談会(4時間13:15下校)
PTA
12/8 読み語り