| 読み語り
 読み語りボランティアさんが、『サンタおじさんのいねむり』『ふしぎなおきゃく』『おでんおんせん』の3冊の本を読んでくださいました。寒い季節にぴったりのお話でした。ありがとうございました。             朝日っ子遊び            ぐるぐるジャンケンや転がしドッジなど6年生が考えた遊びで楽しみました。 クリスマスカード作り            サンタクロースやベルがとび出す仕組みになっていて、夢中になって作っていました。どの子も自分のカードに満足そうでした。 認知症サポーターキッズ養成講座 その2            3つのグループに分かれて、「見えにくさ 聞こえにくさ」「足の関節のこわばり」「腕の関節のこわばり」を体験しました。 白内障ゴーグルによって、某ハンバーガーショップのメニューが見えにくいことがわかりました。また、見えにくい色があることも体験しました。耳につけるヘッドフォンでは音が聞こえにくくなることがわかりました。 サポーターを腕につけたら、服の脱ぎ着がしにくいこと、足につけたら、階段の昇降がしにくいことも体験しました。 認知症サポーターキッズ養成講座2年生 その1            今日は2年生が体験と学習をしました。はじめにパワーポイントを見ながらお話を聞いて、ひまわり邸のことやお年寄りの体の変化を学びました。 遊具が完成しました            どれも楽しそうですが、朝日っ子のみんなは説明会があるまで遊ぶのを我慢しています。 みんなが安全に遊べるために、もう少し待っててね。 委員会活動        12月の活動に向けて計画を立てていました。 写真は美化委員会と給食委員会の取組です。 おやじの会 2日目
 一昨日に続き、昨日もおやじの会のみなさんが、活動してくださいました。新メンバーも加わり、にぎやかな会になりました。参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。温かい気持ちが伝わると思います。子どもたちの驚く顔が楽しみです。             おやじの会
 おやじの会のみなさんが、子どもたちの使うロッカーをきれいにしてくださいました。明日27日も午前9時から半日程度行う予定です。一緒におしゃべりしながら、いい汗流しませんか。参加されたい方は、ぜひお越しください。             ロッカーの修繕            ささくれのできたロッカーに6年生が紙やすりをかけてきれいに削ってくれました。 明日はおやじの会のみなさんがペンキを塗ってくださる予定です。 救命救急講習            胸部圧迫呼吸やAEDの使い方を学びました。使い方を知っていれば、必要なときに使えますね。 朝日祭準備            明日の朝日祭では、子どもたちが学習してきたことを発表します。 ぜひ、ご覧ください。 なお、保護者席は三脚を立てての撮影、目の高さより高い位置での撮影はご遠慮ください。 三脚を使用される方は、体育館後方のビデオ席でお願いいたします。 授業風景
 6年生、理科の学習です。水溶液の実験をしていました。             50周年記念キャラクター表彰
 50周年のキャラクターを全校に募集した結果、優秀賞6点、最優秀賞1点が選ばれました。         授業風景
1年生 おもちゃやさん 子どもたちの笑顔があふれていました。         授業風景
1年生 おもちゃまつり 呼び込みも上手になりました。             授業風景
 1年生おもちゃまつり 3日目。楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。とても工夫しておもちゃが作ってありました。             授業風景
 4年生の体育科の授業です。タグラグビーのれんしゅうをしていました。             掃除の時間
 一生懸命掃除をしている子どもたちがたくさんいました。みんなのためにありがとう。             読み語り
 朝日小が今年50周年ということで、50年前に出版された本を何冊か紹介してくださいました。その中から、『おしゃべりなたまごやき』を読んでくださいました。また、『しぜんとかがくのはっけん!366クイズ』の中からクイズを出してくださいました。秋の日の、楽しいひとときでした。             | 
 | ||||||||||||