7/15 総合発表会 7
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 総合発表会 6
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 総合発表会 5
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 総合発表会 4
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 総合発表会 3
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 総合発表会 2
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 総合発表会 1
午後に行われた総合発表会の様子です。
2年生は職場体験学習について、3年生は修学旅行について、それぞれが発表しました。1年生を含めた全校生徒が4つのグループに分かれ、体験したこと、それを通して思ったこと、今後の自分の生活に生かしていこうとしていることなどを発表しました。発表原稿だけでなく映像も準備し、タブレット等で流して発表していました。 学年に関係なく気になった点を積極的に質問し、来年度の活動に向けての意欲を感じているようでした。 7/15 石中のふしぎ
雨上がりの運動場にふと目をやると、そこにはあるはずのない野球のホームベースの形をした水たまりを発見しました。2枚の写真で本物がどちらかわかりますか?
7/15 今日の給食*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「キムチ入りみそ汁」に使われている「キムチ」についてお話しします。 キムチは韓国で生まれた保存食です。キムチという言葉は、韓国語で “野菜の塩漬け” を意味する「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。 キムチは、白菜などの野菜に塩、唐辛子、魚介類の塩辛などを混ぜ、漬け込んで作ります。漬け込んでいる間に、乳酸菌という菌が増えていきます。キムチの酸っぱさのもとは、この乳酸菌の味です。 また、キムチに含まれている唐辛子には、体温を上げて汗を出す作用や食欲が進むはたらきがあります。しっかり食べましょう。 7/15 発表直前
4組の国語の授業の様子です。
午後に行われる総合的な学習発表会(2年:職場体験学習、3年:修学旅行)に向けて最後の発表練習が行われていました。準備した原稿を使っていかに聞き手に伝えるか、読み方や間、声の大きさなどを意識して練習が行われていました。 7/15 習ったことをどこまで使えるか
3年生の数学の授業の様子です。
2次方程式のいろいろな解き方について学んでいました。これまでに学習したパターンにいかに持っていくかが重要です。基本となる公式のどれに当てはまるか、ひらめきも重要となる段階にいよいよ入っていました。 7/15 体のふしぎ
2年生の理科の授業の様子です。
消化された食べ物の行方について学習していました。人体模型での説明を聞きながら、実際に自分の体を触って確認しています。 7/15 頭も使って…
1年生の体育の授業の様子です。
水泳の実技のテストもひと段落し、今日は、思考判断のテストが行われていました。基本となる知識や考え方の確認、練習の方法などについて振り返っていました。 7/15 こうしたら どうかなぁ?
4組の理科の授業の様子です。
回路を流れる電流について調べていました。電流が流れている様子は実際には見えませんが、豆電球がつくかつかないかで判断していきます。いろいろな回路のアイデアを出し、電流の流れの有無を確認していました。 7/15 間違い大歓迎 !? 2
1年生の数学の授業の様子です。
文字式の加法・減法を使った計算の仕方を学んでいました。教科担任の「初めて勉強することやから、間違っていても問題なし」のひとことに、がぜんやる気を出した生徒たち。自分の考えた解き方を積極的に発表していました。 7/15 間違い大歓迎 !? 1
1年生の数学の授業の様子です。
文字式の加法・減法を使った計算の仕方を学んでいました。教科担任の「初めて勉強することやから、間違っていても問題なし」のひとことに、がぜんやる気を出した生徒たち。自分の考えた解き方を積極的に発表していました。 7/15 豊田を知って、愛知を知る
4組の社会の授業の様子です。
豊田市の基本となる様々な情報をタブレットで調べたり、「愛知カルタ」を使って愛知県の特徴について学んでいました。集中して活動に取り組でいる様子に感心しました。 7/15 使う場面を考えて…
2年生の英語の授業の様子です。
「動詞を名詞に変え使おう」をテーマに学習が進められていました。「ing」を動詞につけて「〜すること」の例がいくつか紹介され、使う場面を意識したり、興味のあることがらを使ったりして、英作文に取り組んでいました。 7/15 当たり前の日常の裏には…
1年生の理科の授業の様子です。
酸素と二酸化炭素の性質の違いについて学習していました。目に見えず、日常の当り前となっているこの2つに、改めて意識を向けているようでした。、 7/15 今日はどんな日に?3年前に3つほどの苗を購入し、花壇に植えたコキア。翌年から自生したものを多くの場所に植え始め、今ではあちこちの花壇で立派に育っています。特に今年は植え方を工夫し、間隔を広めにとりました。おかげで確実に成長を続けています。 秋に赤く染まるコキアの風景を想像すると、少し楽しくなってきます。公務手さんがていねいに世話をしてくれていることに感謝です。 今日の午後は、全校総合ということで、2年生が職場体験学習、3年生が修学旅行の発表をし、その成果を報告します。それぞれの学年が次年度の自分たちの活動を想像しつつ、上級学年としての成長ぶりを披露していきます。 *** 今日は何の日? どんな日? ********** ◆ 7月15日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ 初めてゾウが日本に来た日 ――――― 1408年7月15日(当時の暦では応永15年6月22日)、記録上では初めてゾウが日本に来た日です。「亜烈進卿」が派遣した南蛮船に、室町幕府将軍への献上品としてゾウなどが載せられていました。船が着岸した若狭国(現在の福井県の一部)に記録が残されています。 「亜烈進卿」は「あれつしんけい」や「あらじんきょう」と読まれていますが、本来の読みは不明です。また当時の「南蛮」は「中国・朝鮮以外の国」という意味のため、どこの国の人物かも明確ではありません。スマトラ島(現在のインドネシア)から来たという説が有力です。 ‣ 磐梯山が噴火した日 ――――― 1888年(明治21年)7月15日7時45分ごろ、福島県の磐梯山(ばんだいさん)が噴火しました。山が崩れたことで岩屑(がんせつ)なだれが発生し、死者477人(461人とも)、負傷者28人もの犠牲がでた大災害になってしまいました。また、溜まった土砂のせいで、洪水の二次災害も起きたと言われています。 岩屑なだれとは、噴火などで山が崩れて生まれた大量の土砂が、水を含まないまま斜面を流れていく現象です。 ◆ 7月15日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆ ‣ ロゼッタ・ストーンが発見された日 ――――― 1799年7月15日は、エジプトでロゼッタ・ストーンが発見された日です。フランスの遠征軍が発見しています。発見場所のラーシードの町を、ヨーロッパではロゼッタと呼んでいたことが名前の由来です。 1801年、フランス軍がイギリスに降伏したため、他の文化財とともにロゼッタ・ストーンはイギリスに引き渡されました。現在では大英博物館に所蔵されています。 ロゼッタ・ストーンは、ヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)が刻まれた大きな玄武岩です。他の文字と対になって刻まれていたことから、ヒエログリフ解読の大きなヒントになりました。 ◆ 7月15日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆ ‣ お盆(7月盆)――――― 一部の地域では、7月15日を中心にお盆(7月盆)が行われています。お盆とは、祖先の霊を迎えて慰める行事です。盆踊りや送り火など、地域ごとにさまざまな風習で供養します。 全国的には8月15日を中心にお盆を行っています(8月盆や旧盆と呼ばれます)時期が分かれたきっかけは、明治時代に旧暦から新暦に変わったことです。東京や一部の都市は日付を変えず、新暦でも7月にお盆を行いました。対して、多くの地域では1ヶ月遅らせています。遅らせた理由は「新暦7月中旬は農作業の繁忙期のため、重ねたくなかった」という説が有力です。 なお、きっかり1ヶ月遅らせるのではなく、旧暦7月15日に合わせてお盆を行う地域もあります(旧暦盆)。 ‣ 内航船の日 ――――― 7月15日は「内航船の日」です。内航船の社会的な意義を再確認するのが目的にされています。日付の由来は語呂合わせ(な[7]い[1]こ[5]うせん)です。なお、語呂合わせは内航船を応援する一般の人々がSNS上で提案したものでした。 内航船とは、国内の貨物輸送だけを行う船です。外国へ行く場合は外航船や外国船と呼ばれます。 ◆ 7月15日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆ ▶ 🌸:ネムノキ ▶ 花言葉:歓喜、胸のときめき ネムノキの漢名は「合歓木」。夜になると葉を合わせるように閉じる習性から、中国ではネムノキが夫婦円満の象徴とされています。花言葉の「歓喜」「胸のときめき」はこれにちなむともいわれています。 ▶ 🌸:バラ ▶ 花言葉:愛、美 愛と美の象徴であるバラ。花の色別、つぼみ、トゲにも花言葉があり、あらゆる花のなかでその数が最も多くなります。古くから想い人へ気持ちを伝える花として用いられ、花言葉のほとんどが恋愛に関するものです。 ▶ 🌸:ナツツバキ ▶ 花言葉:はかない美しさ、愛らしさ 花言葉の「はかない美しさ」は、ナツツバキの清楚な花が朝に開花し、夕方には散ってしまう一日花であることに由来します。 ********** ********** ■■ 今日の予定 ■■ ・通常日課(50分日課) 6時間授業 部活動なし ・総合発表会(2年:職場体験学習、3年:修学旅行) ・心の相談員 来校 ・最終下校 ➡ 16:30 |
|