7/4 しっかり準備 & 思い思いの願いを込めて 1
3年生の学活の様子です。
修学旅行体験記の発表会に向けての準備が進められていました。パワーポイントの動作確認、発表原稿の読み込みなど、最高学年らしい段取りで、各自がしっかりと準備を進めていました。 活動が一区切りした生徒は、七夕飾りの短冊に思い思いの願いを書き込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 しっかり伝える準備
2年生の学活の様子です。
職場体験学習発表会に向けての準備が進められていました。パワーポイントの微調整、発表原稿の作成、実際の発表の仕方など、細かなところまで気を配って一生懸命準備をしている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 夏休みを充実させるために…
1年生の学活の様子です。
中学生になって初めての夏休みに向けての目標を考えていました。一番気がかりな学習に意識が集中していましたが、担任の「長い夏休みにしかできないことを考えてみて」のひと言に、部活動や趣味に関すること、読書や多くの体験をすることなどについても考えが広がっていました。 今のやる気をしっかりと計画に落とし込み、充実した夏休みを迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 今日の給食![]() ![]() *お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より ***** 今日は、「高野豆腐のうま煮」に使われている「高野豆腐」についてお話しします。 高野豆腐は、豆腐を冷凍にして乾燥させた食べ物です。 食べ物を長持ちさせるために乾燥させる方法は、昔から日本の食事に使われてきました。乾燥させることによって、栄養がより高くなるため、カルシウムやマグネシウムなど成長期に必要なミネラルやおなかの調子を整える食物繊維をとることができます。 高野豆腐に味がしっかりしみこむように作りました。お味はいかがですか? 7/4 いつまでも健康でいるために… 2
2年生の体育の授業の様子です。
保健分野で「生活習慣病の予防」について学習が進められていました。グループに分かれいろいろな生活習慣病について説明していきます。 将来の健康な自分のために、今から気をつけていくことも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 いつまでも健康でいるために… 1
2年生の体育の授業の様子です。
保健分野で「生活習慣病の予防」について学習が進められていました。グループに分かれいろいろな生活習慣病について説明していきます。 将来の健康な自分のために、今から気をつけていくことも学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 過去の経験を思い出しながら…
1年生の理科の授業の様子です。
金属の性質について学んでいました。日頃の生活での体験やこれまでの実験を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 分かりやすく伝える
4組の自立活動の授業の様子です。
自分が選んだ映像を仲間の質問に答える形式で紹介していきます。聞かれた内容に対して正確に答えること、相手に伝わるようにわかりやすい言葉を使うことなどがこの学習のねらいです。時に笑いやガッツポーズが出るなど、楽しい雰囲気で学習が進められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 テストに向けて本気モード 2
3年生の数学の授業の様子です。
10日後に行われる学習診断テストに向けて、今日は特に平方根の学習に取り組んでいました。様々なパターンの問題を解き、対策がなされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 テストに向けて本気モード 1
3年生の数学の授業の様子です。
10日後に行われる学習診断テストに向けて、今日は特に平方根の学習に取り組んでいました。様々なパターンの問題を解き、対策がなされていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 他教科で学んだことも活用して 2
2年生の英語の授業の様子です。
英文で書かれた物語を読み込み、その内容を解読していきます。自分で見つけ出した事柄を仲間と共有し、グループごとにまとめていきます。国語の読解力も必要となるレベルの高い学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 他教科で学んだことも活用して 1
2年生の英語の授業の様子です。
英文で書かれた物語を読み込み、その内容を解読していきます。自分で見つけ出した事柄を仲間と共有し、グループごとにまとめていきます。国語の読解力も必要となるレベルの高い学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 日本語を正しく使う 2
1年生の国語の授業の様子です。
ことばのきまり・「こそあど言葉」について学んでいました。普段なんとなく使っている言葉にもしっかりと意味があること、その意味をしっかりと理解して正しく日本語を使っていくことを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 日本語を正しく使う 1
1年生の国語の授業の様子です。
ことばのきまり・「こそあど言葉」について学んでいました。普段なんとなく使っている言葉にもしっかりと意味があること、その意味をしっかりと理解して正しく日本語を使っていくことを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|