7/9(土) 部活動の様子です 4
野球部の活動の様子です。
7/9(土) 部活動の様子です 3
男子ソフトテニス部の活動の様子です。
7/9(土) 部活動の様子です 2
男子ソフトテニス部の活動の様子です。
7/9(土) 部活動の様子です 1
部活動の様子です。
1,2年中心の新チームの練習が始まりました。 生徒の表情から、「新チーム、頑張るぞ!」という意欲が強く感じられます。 暑い時間帯を避けるとともに、給水時間を頻繁に取りながら練習を行っています。 男子ソフトテニス部の活動の様子です。 7/8(金) 授業の様子です(2年生) 4
24学級は英語、不定詞の学習です。
「to」を使って、名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法の表現の仕方を学んでいました。 7/8(金) 授業の様子です(2年生) 2
22学級は国語、短歌の学習です。
「句切れ」の見分け方などを学んでいました。 7/8(金) 授業の様子です(2年生) 1
2年生の5時間目の授業にお邪魔しました。
21学級は音楽です。 合唱コンクールに向け、パートリーダーを決めてそれぞれパート練習を行っていました。 曲目は、ゆずの名曲「友〜旅立ちの時〜」です。 協力して素敵なハーモニーをつくりあげてください。 7/8(金)文化部発表会 4
ボランティア部は、まず、今年度行ってきた活動の紹介がありました。
・体育祭前の枝切りボランティア ・梅の実収穫ボランティア ・若草苑の清掃ボランティア どれも、誰かのためになる活動です。動画の中でも、とても爽やかに、生き生きと活動している様子がうかがえました。 続いて、9月に交流館で計画されている「ひまわり懇談会」への奉仕に向け、全校生徒でヒマワリの紙花を作りました。みんなの気持ちがこもった花で、会場を彩ることができるとよいと思います。 7/8(金)文化部発表会 3
科学部は、部で行った様々な実験のうち3つを紹介しました。1つ目は片栗粉を使った「ダイラタンシー」の実験、2つ目は吸水ポリマーの実験、3つ目は栄養ドリンクを使った光るスライムの実験でした。これは、栄養ドリンクに含まれるビタミンB2がブラックライトに反応して発光するという性質を使っているようです。どの実験も、興味深く見ることができました。
7/8(金)文化部発表会 2
情報科学部は情報部と科学部に分かれ、それぞれがつくりあげてきたものを発表しました。
情報部はスクラッチというソフトを使って作ったゲームの紹介です。「シューティングゲーム」、「連打で綱引きゲーム」、「ボール誘導ゲーム」など、趣向を凝らした自作ゲームが紹介されました。紹介後には、参観している生徒の希望者もゲームに挑戦し、楽しんでいる姿が見られました。 7/8(金)文化部発表会 1
7月8日に、文化部発表会を行いました。文化部、特に情報科学部とボランティア部の3年生にとっては、この日が中学3年間の活動の集大成の場です。コロナ対策として、吹奏楽部は体育館で、情報科学部とボランティア部は各教室を回っての発表としました。参観した生徒や保護者の皆様からは、それぞれの発表に惜しみない拍手が送られていました。
吹奏楽部は次の3曲を披露しました。 ・「七つの湖〜ブルガリア民族音楽より〜」 ・「世界の約束」 ・「宝島」 とくに3曲目では、1年生の新入部員もバックダンサーとして曲を盛り上げました。暑い夏にふさわしい、ノリノリの1曲になりました。1曲目の曲は、7月27日の愛知県吹奏楽コンクール西三河地区大会でも演奏する曲です。ぜひがんばってきてください。 7/7(木) 授業の様子です(3年生) 4
34学級は社会(公民分野)の学習です。
私たちは社会の中で、いろいろな集団に属している社会的生物です。 家族、学級、学校、塾・習い事、部活動… そんな集団の中でどのように関わっていけばよいのかを考えました。 7/7(木) 授業の様子です(3年生) 3
33学級は理科「動物の有性生殖の仕組み」です。
カエルを例にとり、受精卵がどのように孵化するのかを学んでいました。 この時期、近くの田んぼなどでも孵化したオタマジャクシを見ることができると思います。ぜひ観察してみてください。 7/7(木) 授業の様子です(3年生) 2
32学級は音楽です。10月に行われる予定の合唱コンクールに向け、学級で決まった曲のパート練習を行いました。
コロナ対策としてパート練習の時は教室を分け、生徒どうしの間隔をとって練習を行っています。どの学級もがんばってください! 7/7(木) 授業の様子です(3年生) 1
31学級は美術「白い絵本」の制作に取り組んでいました。
それぞれがストーリーを考え、下描きをもとに清書を進めました。 どの絵本も個性が出ていておもしろそうでした。 楽しい絵本ができそうです。 7/6(水) 給食の様子です(3年生)
3年生の給食の様子です。
現在、新型コロナウイルス感染症の感染者が増加傾向です。給食では黙食を続けるなど、感染対策を継続して行っていきます。 7/6(水) 授業の様子です(1年生) 3
13学級は、家庭科の「基礎縫いをマスターしよう!」の授業の様子です。ミシンを使って、様々な縫い方に取り組んでいました。ミシン縫いが終わった生徒は、「本返し縫い」「まつり縫い」等に取り組んでいました。ミシンが終わった生徒に感想を聞くと、「まっすぐ縫うのは難しいです」と縫った布を見せながら教えてくれました。
7/6(水) 授業の様子です(1年生) 2
12学級は、体育の保健の「健康の成り立ち」の授業の様子です。「目指せ健康マスター!」をテーマに班で話し合いを行いながら、自分の生活について振り返っていました。
7/6(水) 授業の様子です(1年生) 1
1年生の授業の様子です。
11学級は、数学の「文字式の計算」の授業の様子です。多くの生徒が積極的に挙手し「私に、あてて」「いや、次はぼくだよ」という声が聞こえてくるなど、活力ある姿勢が見られました。 7/6(水) 梅坪台中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が開かれました
5日(火)、第1回梅坪台中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が梅坪台交流館で開かれました。
本年度の重点取組事項である「児童生徒の安心安全な登下校に向けて」について、参加者を6つに分けた小グループで話し合いました。 どのグループも、積極的に意見交換が行われ、その後の報告では、「地域の方々が見守りのボランティアを行っていただけているので、安全な登下校となっている」「今後は、暑い日が続いていくこともあり、登下校のさらなるボランティア活動のシステム作りを行っていく必要がある」「横断歩道の渡り方やマナーを伝えていくことがより安全な登下校につながっていく」というご意見が出されました。 安心安全な登下校となるように中学校でも今後もより一層、取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。 |