| 5/19(木) 授業の様子です(3年生) 2
 32学級は、国語の「学びて時に之を習ふー「論語」から」の授業の様子です。 対句などの漢文の表現技法について、級友と確認しながら、理解を深めていました。         5/19(木) 授業の様子です(3年生) 1
 3年生の授業の様子です。 31学級は、社会の「戦時下の人々」の授業の様子です。 各国の戦死者数を見て、戦死者が多い理由について級友と相談しながら確認していました。         5/19(木) 朝のボランティア活動の様子です 2
 朝のボランティア活動の様子です 。             5/19(木) 朝のボランティア活動の様子です 1
 朝のボランティア活動の様子です。 本日も多くの生徒が参加し、体育祭に向けて、運動場の環境を整えてくれました。2日後の体育祭では、環境の整った運動場で、すばらしい演技が披露されることでしょう。ありがとうございます。             5/18(水) 暑さ対策を行いながら体育祭練習を行っています 2
 体育祭練習の様子です。             5/18(水) 暑さ対策を行いながら体育祭練習を行っています 1
 体育の授業では、21日(土)に行われる体育祭練習を行っています。 熱中症対策として、休憩時間を取り、水分補給を行いながら練習を行っています。 体育祭の大縄跳びも、本年度は、連続して2分間跳び続けるのではなく、1分間跳んだら、1分間休憩時間を取ります。その後1分間跳び、その合計を記録とします。 21日(土)は、曇予報となっていますが、生徒の安心安全を第一に考え、取り組んでいきたいと思います。             5/18(水) 授業の様子です(1年生) 3
 13学級は、社会の「日本の領域の特色」の授業の様子です。排他的経済水域について学んでいました。積極的に発言するとともに、発言者は、聞き手に伝わるように発表していました。すばらしいです。         5/18(水) 授業の様子です(1年生) 2
 12学級は、技術の「製図」の授業の様子です。立体を等角図で表していました。疑問点があると、グループで表し方を聞き合っていました。         5/18(水) 授業の様子です(1年生) 1
 1年生の授業の様子です。 11学級は、家庭科の「わたしの生活と家族・家庭」の授業の様子です。教師の話を集中して聞き、プリントに丁寧にまとめながら理解を深めていました。         5/18(水) 朝のボランティア活動の様子です 4
 朝のボランティア活動の様子です。         5/18(水) 朝のボランティア活動の様子です 3
 朝のボランティア活動の様子です。             5/18(水) 朝のボランティア活動の様子です 2
 朝のボランティア活動の様子です。             5/18(水) 朝のボランティア活動の様子です 1
 朝のボランティア活動の様子です。 本日も多くの生徒が参加し、体育祭に向けて、運動場の環境を整えてくれました。環境整備の様子を見ると、自分で必要なことを見つけ行動するという「自立」の姿を感じ取ることができます。ありがとうございます。             5/17(火) 体育祭強調週間です 11
 34学級の体育祭の向けての練習の様子です。         5/17(火) 体育祭強調週間です 10
 33学級の体育祭の向けての練習の様子です。         5/17(火) 体育祭強調週間です 9
 32学級の体育祭の向けての練習の様子です。         5/17(火) 体育祭強調週間です 8
 31学級の体育祭の向けての練習の様子です。         5/17(火) 体育祭強調週間です 7
 24学級の体育祭の向けての練習の様子です。         5/17(火) 体育祭強調週間です 6
 23学級の体育祭の向けての練習の様子です。         5/17(火) 体育祭強調週間です 5
 22学級の体育祭の向けての練習の様子です。         |