いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 4

 24学級は、社会の「産業革命と資本主義」の授業の様子です。資本主義と社会主義の考え方の違いについて、教師の説明を聞いた後、ノートにまとめながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、理科の「電流と回路」の授業の様子です。前時に学習した電力の計算式を使って、家庭にある電化製品の使い方を振り返り、「めざせ!省エネマスター」のテーマで話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、英語の「比較級と最上級」の授業の様子です。betterとbestを使った練習問題を解き、疑問点があると、級友と確認しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、社会の「日本の諸地域」の単元テストの様子です。一問一問集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 年末の交通安全市民運動週間です

 本日より年末の交通安全市民運動週間が始まりました。
 学区の西山町の横断歩道で交通安全指導を行いました。
 この通りは、朝の交通量が多いこともあり、横断歩道を渡るときに車に気をつけて渡る必要があります。そのため、毎朝、教員が登校指導を行っています。
 地域の方も、交通安全のためにたくさん参加してくださいました。
 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 社会の研究授業を行いました(2年生)

5限に、23学級で社会の研究授業を行いました。授業では、日本の過疎化問題の解決方法について話し合いました。各班で資料をもとに「人口ピラミッドを見ると高齢者が多いからお年寄り向けの政策を考えよう」「空き屋をカフェにして活用したらどうかな」など、活発に意見を交換することができました。また関わり合いの中で、「住む人(高齢者や子育て世代など)に優しいまちづくり」や「衣食住の生活を大切にすること」など、まちづくりに重要な視点について考え、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 部活動の様子です 4

 女子バスケットボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 部活動の様子です 3

 女子バスケットボール部の活動の様子です。
 紅白戦を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 部活動の様子です 2

 バレーボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 部活動の様子です 1

 部活動の様子です。
 短い活動時間を有効に使おうと、集中して取り組んでいました。
 バレーボール部の活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 授業の様子です(3年生) 4

 34学級は、数学の「円の性質の利用」の授業の様子です。まとめの練習問題を解いていました。疑問点があると級友と確認するなど、確実に理解できるように取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、理科の授業の様子です。12日(月)に行われる第3回学習診断テストに向けて、対策プリントを行っていました。第3回学習診断テストはマークシートで行われます。その対策も含め、今回の対策プリントはマークシートで行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、英語の「Discover Japan」の授業の様子です。英文で作成した「日本の紹介」を明日、ALTに発表します。ジェスチャーなどを入れながら紹介する練習を繰り返し行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、体育の「ダンス」の授業の様子です。学習用タブレットに映し出されたダンスの模範映像を見ながら、繰り返し練習を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)「梅坪の自然」を更新しました

「梅坪の自然」コーナーを更新しました。

第10号は、「秋の野草の実」特集の第2弾です。
ヨウシュヤマゴボウ、カラスウリなどが紹介されています。

ご来校の際には、ぜひこのコーナーにもお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29(火) 英語の研究授業を行いました(3年生)

1限に、34学級で英語の研究授業を行いました。授業では、日本文化の魅力を紹介するスピーチについてグループでアドバイスをし合いました。クイズなどの問いかけを入れたり、ジェスチャーを加えたりして、各グループ聴く人を惹きつける工夫を凝らしていました。「この言葉を強調するともっとわかりやすくなるよ」「ジェスチャーを大きくした方がいいかな」など、仲間の発表へのアドバイスをすると同時に、自分たちの発表も振り返ってよりよくしようと考えていました。関わり合いの中で、一人一人が役割をもって活躍をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 調理実習を行いました(2年生) 6

 22学級の調理実習後の会食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(火) 調理実習を行いました(2年生) 5

 22学級の調理実習後の会食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29(火) 調理実習を行いました(2年生) 4

 22学級の調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/29(火) 調理実習を行いました(2年生) 3

 24学級の調理実習後の会食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31