授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/23 今日はどんな日に?

画像1 画像1
冷たい雨が降っています。

本日、実施予定だった男子ソフトテニス部の練習試合は、残念ながら雨天のため中止に。気合いを入れ直し、次の機会に向けてしっかり実力をつけてほしいと思います。


*** 今日は何の日? どんな日? **********

◆ 11月23日に日本で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 大日本産業報国会を設立 ―――――
1940年11月23日は、大日本産業報国会が設立された日です。戦争に協力するために作られた労働者組織で、政府が指導していました。終戦後に解散しています。

‣ タラワの戦いが終結 ―――――
1943年11月23日、タラワの戦いが終結しました。第二次世界大戦の中の戦いのひとつで、同年11月21日から行われています。タラワ環礁のベティオ島で行われた日本軍守備隊とアメリカ軍の戦いです。
日本軍は降伏せず最後まで戦ったため、ほぼ全滅しました。アメリカ軍の犠牲者も多かったため「恐怖のタラワ」や「悲劇のタラワ」と呼ばれています。


◆ 11月23日に世界で起こったこととは… ◆◇◆◇◆
‣ 世界初のジュークボックスが設置 ―――――
1889年11月23日は、サンフランシスコに世界初のジュークボックスが設置された日です。ジュークボックスとは音楽を演奏する装置で、多数のレコードが入っているものが有名です。
この日に設置されたジュークボックスは、蝋管(ろうかん)レコードが用いられていました。蝋を塗った円筒に溝を刻んで音を録音するものです。現在とは違い、音楽を楽しむのではなく「音が聞こえる」こと自体に驚く装置でした。

‣ サイバー犯罪条約(ブダペスト条約)の調印 ―――――
2001年11月23日、サイバー犯罪条約が調印されました。日本語の正式名称は「サイバー犯罪に関する条約」です。ハンガリーのブダペストで調印されたことから「ブダペスト条約」とも呼びます。
サイバー犯罪に対して国境を越えて協力し、対策や法整備を進めるために作られた国際条約です。日本が正式に加盟したのは2012年11月でした。


◆ 11月23日は何の日?[記念日]◆◇◆◇◆
‣ 勤労感謝の日 ―――――
11月23日は「勤労感謝の日」です。勤労・生産を祝い、感謝しあうための祝日です。
「勤労感謝の日」を由来にする記念日も数多くあります。例えば「家庭で食事を作る人を労う」ための「外食の日」、「労働と遊びの調和を感じる日」としての「ゲームの日」などです。
かつては神道の「新嘗祭」として祝日でしたが、1948年に変更されました。祝日から宗教の影響を無くす方針だったためです。

‣ 新嘗祭 ―――――
11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる日です。神々に収穫を感謝する祭祀です。毎年この日に、皇居内にある神嘉殿や、各地の神社で行われています。
新嘗祭を由来にする記念日もあります。儀式の中で収穫した食べ物をお供えすることから「フードバンクの日」、お供えを茶碗に入れることから「お茶碗の日」などです。

‣ いい夫妻の日 ―――――
11月23日は「いい夫妻の日」という記念日です。日付の由来は語呂合わせ(い[1]い[1]ふ[2]さ[3]い)です。「祝日なので仕事を休まず結婚式ができる」「記念日があるので結婚記念日を覚えやすい」などの理由で、結婚式の日として人気があります。
ちなみに、前日の11月22日は「いい夫婦の日」です。

‣ 一葉忌 ―――――
11月23日は「一葉忌」です。明治の小説家「樋口一葉(ひぐちいちよう)」の命日で、冬の季語にもなっています。樋口一葉ゆかりの地の中には、法要やイベントを行っている場所もあります。


◆ 11月23日の花と花言葉 ◆◇◆◇◆
 ▶ 🌸:ストレリチア   ▶ 花言葉:気取った恋、恋する伊達者
南アフリカ原産で南国風の極彩色に彩られたストレリチア。花言葉の「気取った恋」「恋する伊達者」は、エキゾチックな花姿を恋に浮かれる人にたとえたものであるといわれます。

 ▶ 🌸:ピラカンサ   ▶ 花言葉:燃ゆる想い、美しさはあなたの魅力、防衛
花言葉の「燃ゆる想い」は、秋になると真っ赤に熟す果実の姿にちなむといわれます。


 みなさんにとって、素敵な一日になりますように…


**********  **********

■■ 今日の予定 ■■
 🎌 勤労感謝の日
 
画像2 画像2

11/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、八杯汁、おひたし、レバーと大豆のごまがらめ、乾燥小魚、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:824kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「八杯汁」についてお話しします。
八杯汁は、愛知県東三河地方の郷土料理です。東三河地方は愛知県の東側で、豊橋市、豊川市、蒲郡市などがあり、ここ豊田市は西三河地方です。
東三河地方の郷土料理である八杯汁は、一丁の豆腐で八人分作れるということや、あまりにもおいしくて八杯おかわりをしてしまうことから名づけられたと言われています。
給食では、いろいろな郷土料理が登場するので注目してください。

11/22 みんなの協力を得て… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来あがった焼き芋を職員室に持っていき、さっそく販売開始。先生たちの評判も良く、客足が途切れることはありませんでした。
多くの方の力を借りてたくさんの経験ができた今年のサツマイモ企画。売り上げは、来年の苗の購入や自分たちの活動資金として活用していく予定です。

11/22 みんなの協力を得て… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来あがった焼き芋を職員室に持っていき、さっそく販売開始。先生たちの評判も良く、客足が途切れることはありませんでした。
多くの方の力を借りてたくさんの経験ができた今年のサツマイモ企画。売り上げは、来年の苗の購入や自分たちの活動資金として活用していく予定です。

11/22 みんなの協力を得て… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方の力を借りて完成した焼き芋。今年のサツマイモは蜜も多く、とてもおいしく出来上がりました。

11/22 みんなの協力を得て… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、学級菜園から掘り出したサツマイモ。今年は出来が良かったため、先生たちへの販売も好調でした。そして今日、そのサツマイモを利用しての「焼き芋」の作業が行われます。
校内整備員さんによる火の準備、公務手さんによる焼き芋の下準備など、たくさんの方の力を借りて活動が行われます。

11/22 気合十分 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
今週末に行われる「高校調べ発表会」に向けて、グループに分かれて進行係などの役割を分担していました。また、出来上がった自身のパワーポイントを見返し、発表の確認も行っていました。
1年生も参加するとあって、気合いが入っていました。

11/22 気合十分 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
今週末に行われる「高校調べ発表会」に向けて、グループに分かれて進行係などの役割を分担していました。また、出来上がった自身のパワーポイントを見返し、発表の確認も行っていました。
1年生も参加するとあって、気合いが入っていました。

11/22 テスト後も真剣な取組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子でs。
中間テストが返却され、テスト直しを進めながら解説が行われていました。単に点数に一喜一憂するのではなく、一生懸命解説を聞き、テスト直しに取り組んでいる様子に感心しました。

11/22 テスト後も真剣な取組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子でs。
中間テストが返却され、テスト直しを進めながら解説が行われていました。単に点数に一喜一憂するのではなく、一生懸命解説を聞き、テスト直しに取り組んでいる様子に感心しました。

11/22 イメージを形に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
グループごとの集団演技の発表に向けて、各自のイメージを出し合い、全員で形にしようと頑張っていました。また、曲に合わせての演技を考えているグループは、カウントを取りながらテンポよく演技を進めようと繰り返し練習していました。

11/22 イメージを形に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
グループごとの集団演技の発表に向けて、各自のイメージを出し合い、全員で形にしようと頑張っていました。また、曲に合わせての演技を考えているグループは、カウントを取りながらテンポよく演技を進めようと繰り返し練習していました。

11/22 技術の向上 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
はんだごての技術を向上させるために、簡単な作品づくりに取り組んでいました。試行錯誤や作業の反復を行っています。出来上がった作品を見せ合ったり、作業の手順についてアドバイスをもらったりして活動していました。

11/22 技術の向上 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
はんだごての技術を向上させるために、簡単な作品づくりに取り組んでいました。試行錯誤や作業の反復を行っています。出来上がった作品を見せ合ったり、作業の手順についてアドバイスをもらったりして活動していました。

11/22 技術の向上 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
はんだごての技術を向上させるために、簡単な作品づくりに取り組んでいました。試行錯誤や作業の反復を行っています。出来上がった作品を見せ合ったり、作業の手順についてアドバイスをもらったりして活動していました。

11/22 やっぱり受験生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、3年生の教室をのぞいてみると、これまでのテスト週間の朝と変わらない光景が目に飛び込んできました。近づいてみると、昨日実施された中間テスト(数学)の問題用紙を開き、解答の仕方を仲間と確認し合っていました。
授業で解説が行われるはずですが、気になったところを早く解消しようと、同志たちが集まっていたのでした。

11/22 ありがたい協力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、校内の落ち葉の多い場所に生徒たちが集まってきます。様子を見ていると落ち葉は気が始まっていきます。学年もバラバラ。気になった生徒が少し早く登校し、学校の美化に取り組んでくれています。

11/22 ありがたい協力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校内の落ち葉の多い場所に生徒たちが集まってきます。様子を見ていると落ち葉は気が始まっていきます。学年もバラバラ。気になった生徒が少し早く登校し、学校の美化に取り組んでくれています。

11/22 ありがたい協力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、校内の落ち葉の多い場所に生徒たちが集まってきます。様子を見ていると落ち葉は気が始まっていきます。学年もバラバラ。気になった生徒が少し早く登校し、学校の美化に取り組んでくれています。

11/22 道しるべ

画像1 画像1
朝、1年生の教室をのぞいてみると、黒板には担任からのメッセージが書かれていました。後期中間テストが終わった今、次への道しるべが担任からさりげなく示されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 個別懇談会
12/2 個別懇談会
12/5 生徒会活動(委員会活動)11
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他